精神保健福祉士の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

精神保健福祉士の仕事とは

精神保健福祉士は、精神的に障がいがある人やその家族からの相談に乗り、必要な行政手続きを紹介したり、日常訓練を行ったりして、障がいを抱える人たちがよりよい生活を送れるようサポートする職業です。

社会福祉士」や「介護福祉士」と並ぶ福祉系国家資格であり、「精神科ソーシャルワーカー(Psychiatric Social Worker)」の英語の頭文字を取って、「PSW」と呼ばれることもあります。

精神保健福祉士の国家資格は「名称独占資格」と呼ばれるものであり、業務を行うために資格が必須となるわけではないものの、就職時には資格取得が必要になる職場がほとんどです。

近年、国や各地方自治体は、精神に障がいがあっても地域社会のなかで引き続き暮らしていけるよう、さまざまな制度を創設したり法改正を行ったりして、障がい者支援の輪を拡げています。

精神保健福祉士は、そうした環境づくりを担う旗手として、精神医学や福祉行政に関する専門知識を生かし、精神障がい者の「人権擁護」と「社会復帰」を積極的に推進していくことが期待されています。

精神保健福祉士の業務の内容

精神保健福祉士の業務は、端的にいえば、精神に障がいを抱える人やその家族に対する「相談援助業務」ですが、具体的な仕事内容は職場によって異なります。

病院などの医療施設では、医師臨床心理士といった専門スタッフからなる医療チームの一員として、入院患者からのさまざまな相談に応じたり、社会福祉面の情報提供を行ったりします。

退院が決まった患者に対しては、退院後の住まいや仕事を紹介したり、各種公的支援制度を案内したりして、スムーズに地域社会に復帰できるようにサポートします。

また、保健センターなどの行政施設では、生活や就労についての相談に応じる窓口業務や入院費や生活費に関する公的支援手続き、福祉計画の立案などに携わります。

障がい福祉サービス事業所などの福祉施設では、家事などの日常動作練習や会話の練習など、社会で生活していくうえで必要となるスキルを養う訓練を実施したり、職業への定着支援を行ったりします。

精神保健福祉士には、各施設ごとに多岐にわたる業務内容があり、障がい者との関わり方もさまざまですが、精神障がい者の「生活の質」をより向上させるという目的は共通しています。

精神保健福祉士の役割

かつて、精神に障がいのある人たちは、精神病院などで入院生活を送ることが一般的でした。

しかし近年は「障がい者自立支援法」などの制定もあって、精神に障がいを抱えつつも、入院するのではなく、それぞれの地域で暮らし続ける人が増えています。

これにともなって、精神保健福祉士の業務も入院生活中心のサポートから地域生活中心のサポートへとシフトし、地域、家庭、学校、職場などと連携していくことがより重要になっています。

そうした環境のなかで、これまでの歴史であまり顧みられることの少なかった、精神障がい者の「人権擁護」と「社会復帰」を推進していくことが、いまの精神保健福祉士に課せられた役割のひとつです。

また、ストレス社会ともいわれる現代の日本社会においては、精神障がいの有無にかかわらず、誰もが多かれ少なかれ心に不安や悩みを抱えて生きています。

このため、昨今は学生や会社員などを対象にメンタルヘルスケアが行われる事例も増えており、一般企業における精神保健福祉士の雇用も始まっています。

今後、精神保健福祉士のサポート対象は、障がい者だけでなく、一般市民にまで拡大していく見通しであり、その役割もより幅広くなっていくでしょう。

精神保健福祉士の就職先の種類と仕事内容の違い

精神保健福祉士の勤務先として最も多いのは、精神病院や精神科をもつ総合病院などの医療施設です。

日本精神保健福祉士協会の統計によれば、医療施設に勤める人が全体の4割程度を占めています。

一昔前までは、精神病院で働く精神保健福祉士が大半であったものの、上述したように、社会情勢の変化とともに障がい者支援のあり方も変わり、現在では精神保健福祉士の就職先は多様化しています。

医療施設に次いで多いのは福祉施設であり、就労継続支援事業所、地域活動支援センターなど、精神障害者を対象とする福祉サービス事業所に勤める人が全体の2割ほどです。

3番目に続くのは、市町村の役所や保健所といった行政機関であり、精神保健福祉士の1割弱が公務員として働いています。

そのほかにも、グループホームやケアホームといった高齢者施設や、保護観察所や刑務所といった司法施設、虐待を受けた子どものための児童擁護施設、各種学校などもあり、活躍の場はさまざまです。

参考:公益社団法人日本精神保健福祉士協会 精神保健福祉士に
求められる役割について

医療施設で働く精神保健福祉士

病院などで働く精神保健福祉士は、施設内にある「生活相談室」や「医療相談室」、「地域連携室」といった名称の部屋を拠点とするケースが一般的です。

入院患者や外来患者、およびその家族からの相談に乗ったり、医師や看護師などの医療スタッフに対して、精神福祉の観点からアドバイスを行ったり、さまざまな情報を提供したりします。

ある程度大きな病院では、病棟専任、外来専任、デイケア専任など、複数の精神保健福祉士が担当業務を分担するところも少なくありません。

かつては、精神保健福祉士の仕事というと、院内で完結する「内向き」の仕事が大半でしたが、近年は地域社会全体で精神障がい者を支援することが重要視されており、外に出ていく仕事も増えています。

保健所や障がい者向けの作業所など、地域の施設とのネットワークを強化して、患者が退院後にスムーズに社会で生活していける環境づくりをすることも、医療施設で働く精神保健福祉士の大事な役割となっています。

なお、医療施設では、精神保健福祉士の入れ替わりがかなり少なく、またあっても後任が既に紹介で決まっていることも多いため、求人数は限定的です。

福祉施設で働く精神保健福祉士

福祉施設で働く精神保健福祉士の仕事内容は、その事業所の目的によって若干異なります。

生活支援を目的とした事業所では、入院・入所する施設について、本人や家族からの相談に応じたり、それぞれにかかる入院費や生活費の公的支援制度を案内したり、退院後の住まいを紹介したりします。

また、会話の訓練をしてコミュニケーション能力を養ったり、掃除や洗濯といった家事を一緒に練習したりすることもあります。

就労支援を目的とした事業所では、精神障がいの度合いに応じて、各人にふさわしい就労先を斡旋したり、就労先を定期的に訪問して状況を確認し、職業定着を図ったりします。

さらに、児童養護施設や母子生活支援施設など、障がい者以外を対象とする施設で働く精神保健福祉士もおり、相談員という立場で、日常生活全般のアドバイスを行います。

福祉施設は、施設数そのものが多いこともあって、医療施設よりも求人数はかなり豊富です。

行政施設で働く精神保健福祉士

行政施設では、「精神保健福祉相談員」として、障がい者や家族からの相談に応じる窓口業務を行ったり、生活保護、各種給付金などの公的支援手続きをサポートしたりします。

また、医療や保健、福祉に関わる行政計画を立案したり、心の問題に関する理解を深めてもらうため、あるいは精神障がいに対する偏見をなくすために、セミナーなどの普及啓発活動を行ったりします。

近年は、精神障がい者の患者会や家族会を結成したり、再発防止プログラムを実施したりして、障がいがあっても地域で生活してもらいやすくするための「地域移行支援事業」に注力する自治体が目立ちます。

公務員という安定した身分が得られることもあって、行政施設は就職先として非常に人気があり、とくに都市部の就職倍率は高くなりがちです。

精神保健福祉士の仕事の流れ

精神保健福祉士の最も一般的な就職先である精神病院を例に取ると、まずは障がい者の入院を受け入れるところから一連の仕事がスタートします。

入院患者の受け入れに際しては、事前に本人や家族と入念に面談し、その意向を聴取して、医師や看護師といった医療スタッフとの情報共有を図ります。

精神病院の場合、一般的な入院とは違って、「任意入院」や「医療保護入院」など、入院形態が複数ありますので、人権擁護という観点にも配慮しつつ、慎重に手続きを進めることが必要です。

入院中も、必要に応じて適宜患者との面談を実施したり、チームのカンファレンスに出席したりして、精神福祉分野の観点からアドバイスを行います。

退院が決まると、退院後の住まいや就職先を紹介したり、生活保護などの行政手続きを案内したりと、患者が退院後にスムーズに新生活を送れるよう、さまざまなサポートを行います。

患者が退院し、自立して生活を送れるようになると、一連の仕事はとりあえず完了となりますが、外来で面談を行うなど、継続的にサポートしていくケースもよく見られます。

精神保健福祉士と関連した職業

社会福祉士

社会福祉士は、身体障がい者や生活困窮者、ひとり親世帯など、身体的理由や経済的理由で日常生活を送るのが困難な人に対して、福祉や医療に関する相談にのります。

精神保健福祉士と同じく、いわゆる「ソーシャルワーカー」と呼ばれる職業のひとつですが、精神保健福祉士が精神障がい者支援を専門とする一方、社会福祉士はあらゆる問題を抱える人の支援を手掛けます。

ただ、必要となる専門知識が共通していることもあって、福祉のスペシャリストとなるために、社会福祉士と精神保健福祉士の双方の資格を取得する人も珍しくありません。

社会福祉士の仕事

臨床心理士

臨床心理士は、臨床心理学についての知識や技術を用いて、個人個人が抱えるさまざまな「こころ」の問題にアプローチしていく職業です。

精神保健福祉士が取り組む課題は、生活や就労といった社会的・現実的な問題であるのに対し、臨床心理士が手掛けるのは、より個人的・抽象的な悩みなどであるという違いがあります。

臨床心理士になるためには、4年制大学を卒業した後に、所定の大学院課程を修了し、臨床心理士試験に合格することが必要であり、長い学習期間と費用がかかります。

臨床心理士の仕事

ケアマネジャー

ケアマネジャーは、障がい者が自立した生活を送るために、要介護認定を行ったり、介護サービスのスケジュールを定めた「ケアプラン」を作成したりする仕事です。

ケアマネジャーのおもな役割は、介護を必要とする人と介護サービス事業所の橋渡し役となることであり、障がい者支援業務のなかでも、介護関係業務に特化しています。

このため、高齢者に対する支援を行うことが非常に多く、介護施設で働く職員やホームヘルパーが資格取得を目指すケースが目立ちます。

ケアマネジャーの仕事