セキュリティエンジニアを目指す人におすすめの資格
目次
体験モニター募集中! キャリアの悩みを解決する相談サービス「グッザー」とは
セキュリティエンジニアの資格の種類
セキュリティエンジニアでの仕事は、資格が必須とまではいえません。
しかし資格は客観的なスキルを証明するものですから、持っていると就職活動で有利に働きます。
また資格の勉強をする過程で、セキュリティの知識を身につけることも可能です。
セキュリティエンジニアの資格は、いくつかあります。
国家資格には「情報セキュリティマネジメント」と「情報処理安全確保支援士」があります。
一方で民間資格では、「CompTIA Security+」や「CCNA Security」などが有名です。
そのなかでもおすすめの資格として、情報セキュリティマネジメント、CompTIA Security+、CCNA Securityを取り上げます。
「情報処理安全確保支援士」は高いレベルを求められる試験ですから、実務経験を積んだ後に受験しましょう。
情報セキュリティマネジメント
情報セキュリティマネジメントは、独立行政法人・情報処理推進機構が実コンピュータにより施する国家資格です。
資格は試験により認定され、技術面はもちろんマネジメントの観点も含めて、セキュリティのスキルを総合的に試されます。
試験の合格により情報セキュリティを推進するリーダーとして、ふさわしいスキルを持つことが認定されます。
難易度は、社会人共通のIT知識を試す「ITパスポート試験」よりも上位です。
また合格率は50%前後と決して高い数字ではありませんから、十分な試験対策が必要です。
試験は4月と10月の第3日曜日に実施され、試験時間は午前と午後90分ずつとなっています。
また試験はマークシート方式で実施され、受験料5,700円を支払えば誰でも受験できます。
CompTIA Security+
CompTIAはIT規格の標準化をめざす世界的なIT業界団体であり、CompTIA Security+などの資格を認定しています。
日本でも大学や専門学校、高校をはじめ、多くの企業や団体から協力を得て事業を運営しています。
資格は試験により認定され、セキュリティ全般の技術的なスキルを試されます。
また試験の合格により、セキュリティエンジニアの実務経験者と同等のスキルを持つことが認定されます。
受験はピアソンVUEの試験センターで好きな日や時間を選べる一方、受験料は42,936円(消費税込み。2019年6月現在)と高いです。
また、資格には3年間の有効期限があることに注意が必要です。
CCNA Security
CCNA Securityは、IT企業のシスコシステムズが認定する資格です。
シスコシステムズは、ネットワークやセキュリティに関する製品・サービスを幅広く提供する企業です。
資格は試験により認定され、主にネットワークに関するセキュリティのスキルと、シスコ製品に関する知識が試されます。
試験はコンピュータにより90分間で行われ、問題数は60~70問と多めであることが特徴です。
受験はピアソンVUEの試験センターで好きな日や時間を選べる一方、受験料は33,600円(消費税抜き。2019年6月現在)と高いです。
また、資格には3年間の有効期限があることに注意が必要です。
セキュリティエンジニアを目指すならプログラミングスクールも検討
IT業界やセキュリティエンジニアを目指すなら プログラミングスクールでスキルを高める ことも考えてみるとよいでしょう。
ITエンジニアの人材不足は慢性的で、今後も職に困ることは少ないといわれています。
また、ITエンジニアは他職種と比較しても給与は高い傾向にあり、テレワークの比率も高くなっています。
未経験採用をしている企業もありますが、 スクールでスキルを身につけておくと、就職・転職で有利になる 可能性もありますし、採用後もスムーズに仕事をはじめることができます。
ここではキャリア支援サポートもあるプログラミングスクールを2つ紹介します。
SAMURAI ENGENEER
公式サイト:
SAMURAI ENGINEER
1.専属マンツーマンレッスンで最速最短でプログラミングを習得できる
2.スキルに合わせた完全オーダーメイドカリキュラムで学習効率アップ
3.採用時にアピールできる、完全オリジナル作品を開発できる
4.キャリアアドバイザーによる未経験からの転職支援サポートを受けられる
さらに、SAMURAI ENGINEERの人材紹介サービスを利用して転職成功した場合に、 受講料が無料になるコース も用意されています。
さまざまなコースがあるので、一度無料説明会で自身に合ったコースがあるか聞いてみるとよいでしょう。
tech boost
公式サイト:
tech_boost
1.プロのカウンセラーが目標に応じた最適なプランを提案してくれる
2.現役エンジニアのメンターが学習を細かくサポート
3.運営会社がエンジニアに特化したキャリアサービスを展開しているので、エンジニア転職に強い
4.オンラインイベントなどで仲間ができる
渋谷のみとなりますが、通学プランも用意されています。
無料説明会では、プログラミングを学ぶメリットや受講イメージなどを詳しく教えてもらえます。
より柔軟にスキルをしっかりと学びたいなら「SAMURAI ENGINEER」、細かいサポートや転職実績を重視するのなら「tech boost」がおすすめ です。
講師との相性やカリキュラムなど、実際に話をしないとわからないことも多いので、少しでも興味があれば無料説明会に参加してみましょう。
公式サイト:
SAMURAI ENGINEER
公式サイト:
tech_boost