料理研究家を目指す人におすすめの資格は?
目次
特別な資格は必要ない
料理研究家というのは、料理を研究している人であれば誰もが名乗ることができる肩書です。
国家資格や民間の資格があるわけではないので、試験も必要ありません。
しかし、実際に料理研究家として活躍している人のなかには、料理に関係する資格を取得している人も少なくありません。
料理研究家におすすめの資格
調理師
代表的なのは「調理師」の免許です。
調理の専門学校で学んだり飲食店で調理に携わる仕事をしたりして試験に合格することで免許を取得することができます。
この免許があれば飲食店で調理師として働くこともできますし、調理に関する基本的なスキルを身につけていることを証明でき、料理研究家の仕事には必ず役に立つものとなるでしょう。
栄養士
「栄養士」の免許を取得している人もいます。
これは、栄養士の専門学校で学んで試験に合格することで取得できるもので、「栄養士」の上級資格である「管理栄養士」というのもあります。
栄養士は栄養バランスを考えるプロフェッショナルであり、食材ひとつひとつの栄養価についても豊富な知識を持っています。
料理研究家は栄養を考えたレシピを作らなければいけない機会も多いので、栄養について学んだ経験が大きな糧となるはずです。
「調理師」も「栄養士」も国家資格なので、料理研究家にとっては社会的な信用を得るためのツールとしても活用できるでしょう。
フードコーディネーター・フードアナリスト
「フードコーディネーター」や「フードアナリスト」は食材に関する知識や食事のマナーなどの知識を問われる試験に合格した人に与えられる資格です。
フードコーディネーターの場合、3級は入門レベル、2級はフードコーディネーターのアシスタントレベルと位置付けられており、1級になるとプロとして活動できるレベルとされています。
栄養情報担当者・食生活アドバイザー
「栄養情報担当者」や「食生活アドバイザー」のような、食に関する情報発信をする人のための資格もあります。
これらは食品に関する正確な情報や知識を持ち、正しい情報を提供できる人材と認められる資格のため、レシピなど情報発信をする料理研究家にとって大いに役立つでしょう。
食のジャンルによる資格
最近では「野菜ソムリエ」「和食マイスター」「調味料マイスター」「パンアドバイザー」などのように、食のジャンルによってさまざまな資格が取得できます。
こうした資格を取得することで自分の得意な分野の知識を強化し、専門性を高めることができます。
どの資格を取得すればいいか?
いずれの資格も、料理研究家として活動をする上で必須なわけではありません。
資格取得を第一に考えるよりは、まずは現場でしっかりとした技術や経験を積むことを考えましょう。
ただし、資格を持っていることで就職の際にプラスの評価になったり、いざ仕事を始めてから、資格の勉強を通して学んだことが生かせたりする機会は少なくありません。
こうした資格は使い方次第で有効に活用することができるため、興味関心のあるものや得意なものから積極的に取得しておくとよいでしょう。