臨床心理士の就職先と活躍の場
臨床心理士の仕事の領域
臨床心理士の就職先・勤務先は多岐に渡ります。
主な領域としては、医療・保健領域、福祉領域、教育領域、大学研究機関、司法・矯正・警察領域、産業領域が挙げられます。
ここでは、それぞれの領域と主な就職先についてご紹介します。
医療・保健領域
医療・保健領域における主な就職先は、病院(精神病院・総合病院・クリニック)や保健所、精神保健福祉センターです。
病院では心療内科や精神科に所属するのが一般的ですが、別部門の心理室や医療相談室などに勤務することもあります。
保健所では「精神保健福祉相談員」という肩書きの公務員になります。
電話相談や健康増進の啓蒙活動などを行うことが多く、市民の心の健康を守る役割を果たします。
福祉領域
福祉領域の主な就職先は、児童相談所、療育施設、福祉施設です。
これらの施設では「指導員」や「心理判定員」といった肩書きを持ち、公務員として働く人が多いです。
乳幼児や知的障害者、高齢者などを対象としており、子どもの虐待やドメスティックバイオレンス(DV)被害者の精神的ケアも行います。
乳幼児の場合、言語でのコミュニケーションが難しいことがあるので、より専門的な知識やスキルを必要とします。
教育領域
教育領域の主な就職先は、学校(公立学校・私立学校)、あるいは教育センターです。
昨今では公立学校にもスクールカウンセラーが配置されるようになり、子どもの心を守る取り組みが注目を集めています。
臨床心理士の活躍の場として、近年大きく伸びている領域といえるでしょう。
生徒と保護者、教職員を対象に、不登校やいじめを始めとする学校生活で生じるさまざまな問題に「心理職」という立場で対応します。
大学・研究機関
大学・研究機関の主な就職先は、大学や大学院、民間の研究機関です。
このような場所で働いているのは、臨床心理学の研究活動や講義を行う人たちです。
自分の研究を深める一方で、新たな臨床心理士を育成することも大きな課題のひとつです。
また、大学の学生や教職員を対象にした「相談員」として活躍する人もいます。
司法・矯正・警察領域
司法・矯正・警察領域の主な就職先は、家庭裁判所や少年鑑別所、少年院、刑務所、保護観察所です。
警察庁や道府県警察本部で心理職員として働くこともあります。
事件や事故、犯罪と関係する領域なので、このような専門分野の知識が必須です。
家庭裁判所の調査員は、少年事件を起こした少年に対しては、心理状態を調査しながら処遇を検討したり、心理学的援助も行ったりします。
警察の心理職員の場合は、犯罪被害者の相談を受け、継続的な支援を行います。
ほとんどの人は公務員として勤務することになります。
産業領域
産業領域の主な就職先は、一般企業やメンタルヘルスの専門機関、公共職業安定所(ハローワーク)です。
専門機関、働く人を対象に活動します。
大手企業の場合、社内に相談室や健康管理室などを置くことも増えています。
常駐して(非常勤の場合もあり)社員による職場環境や人間関係の相談にのったり、研修会やメンタルヘルスチェックを実施したりします。
また、公的機関では面接などを通して就職や転職の支援を行うこともあります。
臨床心理士の仕事の領域
昔に比べると、日本では社会全体としてカウンセリングへの認知や需要が高まってきています。
こうした動きに伴い、臨床心理士の仕事の幅も広がっています。
ここで紹介した領域や研究機関が全てではなく、昨今ではそれぞれの領域間の統合や連携が進んでいる現場も増えているのです。
さらに、多数の現場経験を積んで開業した臨床心理士は、いくつもの領域の仕事を複合的に請け負っていることもあります。
今後はますます臨床心理士の活躍の場が広がっていくことでしょう。