化粧品メーカーにはどんな種類や特徴がある?
現在、国内で事業展開をする化粧品メーカーは、市場シェアの多くを占める国内大手企業のほかにも、中小企業、海外資本の外資系企業など、さまざまな企業が存在します。
このページでは化粧品メーカーについて、おおまかな種類別の特徴を紹介していきます。
「化粧品許可」の種類による企業の分類
化粧品業を営む際には、各都道府県の薬務課にて「化粧品許可」を取得する必要があります。
人の肌に直接触れる化粧品には高い安全性が求められ、法律に基づき安全・安心を確保したうえで製造・販売していかなくてはならないのです。
化粧品許可は、大きく以下の2種類に分けられます。
<化粧品製造販売業許可>
化粧品を製造し、さらに完成品を市場に流通させるために必要な許可です。
<化粧品製造業許可>
化粧品を製造するために必要な許可です。
この許可を取得すると化粧品の製造行為を行えますが、製造した化粧品を販売することはできません。
事業内容の違いによる企業の分類
化粧品業界は、大きく「販売会社」と「OEM製造メーカー」に分けられます。
販売会社とは
販売会社は、自社で企画・製造・販売まで一貫して行うところが多く、大手化粧品メーカーのほとんどがこの形で事業を展開しています。
自社で生産工場を持ち、新製品のコンセプト設計を行ったのち、製造の状況を把握しながらワンストップで商品を世の中へ送り出します。
ただし大手メーカーでもブランドによっては企画のみを行い、製造については後述する「OEM製造メーカー」という専門会社へ任せているところもあります。
OEM製造メーカーとは
OEM製造メーカーとは、発売元となる販売会社と取引をし、化粧品製造を受託して製品を作り、販売会社へ納品する企業です。
OEMは「Original Equipment Manufacturer」の頭文字をとった言葉です。
OEM製造メーカーは、いわば「化粧品製造のプロフェッショナル企業」といえます。
基礎化粧品、メイクアップ化粧品、固形せっけんなど、各社がそれぞれ得意とする製品を持っており、複数の販売会社と契約を結んで多様なブランドの製品を製造していることが多いです。
ODM製造メーカーとは
OEM製造メーカーと似た名称の企業で、「ODM製造メーカー」といわれる種類の企業もあります。
ODMは「Original Design Manufacturer」の頭文字をとった言葉で、販売会社から依頼を請けて、製品の企画部分から原材料の調達、生産、品質管理まで一貫して行う企業を意味しています。
近年、異業種から化粧品業界へ参入する企業が増えており、そういった企業はOEM/ODM製造メーカーと取引をして販売するケースがあります。
資本の違いによる企業の分類
国内系メーカー
「資生堂」「花王」「コーセー」といった有名な大手化粧品メーカーは、いずれも国内系メーカーです。
各社ともターゲット別に複数のブランドを有しており、百貨店や量販店、通信販売など多様な販売チャネルを駆使して、製品を世に送り届けています。
国内市場が縮小傾向にあるなか、近年は大手企業を中心に、アジアや欧米などでのグローバル展開を進めています。
事業内容を化粧品関連事業以外にまで拡大する企業もあります。
化粧品メーカーは大手数社が7割ほどのシェアを占めますが、それ以外にも中小企業が多く存在しています。
外資系メーカー
現在、日本国内の化粧品業界には、大手外資系メーカーも多数参入しています。
フランスの「ロレアル」や、イギリス・オランダの「ユニリーバ」などが外資系化粧品メーカーです。
外資系メーカーでも、製品をつくり、販売するという基本的な役割や業務内容は国内メーカーと変わりません。
ただし本社や各拠点が海外にあるため、外国語を使ったコミュニケーションが日常的に行われます。
また、企画・開発ともに本国で行う場合や、企画のみ日本で行って開発は海外で行う場合などがあり、仕事の進め方は企業によって異なります。