建築工事全体のとりまとめを行う企業
日本の建設業界における「ゼネコン」とは、「General Contractor(ゼネラルコントラクター)」の略で、総合建設業者を意味します。
よりかみ砕いていうと、土木・建築工事の元請負者として工事を発注者から一式で直接請負い、工事全体のとりまとめを行う建設業者のことを示します。
建設会社のなかには、専門工事業者(Specialist Contractor)や、元請業者から工事の一部のみを請け負う下請業者(Subcontractor)といわれる企業もありますが、ゼネコンは建設に関する幅広い技術力を有し、一つの建設工事にかかわる土木関係の会社たちに指示を出し、施工全体を管理します。
なお、ゼネコンについては明確な定義があるわけではありません。
ただし、一般的には自社内で「設計・施工・研究」のすべてを行っている建設会社であること、そのうえで売上が高い会社がゼネコンと呼ばれます。
ゼネコンの種類
ゼネコンのなかでも、「大手5社」とされる鹿島建設、大成建設、清水建設、大林組、竹中工務店については「スーパーゼネコン(大手ゼネコン)」と呼ばれます。
上記の各社はだいたい年間の売上高が1兆円以上となっており、大規模なプロジェクトを多数手がけています。
また、スーパーゼネコンに続く売上高のゼネコン企業群は「準大手ゼネコン」、さらにその下の企業群は「中堅ゼネコン」といった風に呼ばれることもあります。
ゼネコンの仕事
ゼネコンの仕事は、大きく設計・施工・研究の3種類に分けることができます。
設計はその名の通り、どのような建物を建築するかを決定し、建物の構造などについて図面に起こしていきます。
施工としては、下請業者が安全に作業を進められるように現場を管理するほか、スケジュール通りに現場が動いているかどうかを都度確認し、作業工程に遅れが出ないようにします。
また、資材費用や人件費といったあらゆる原価を管理し、設計図通りに建築が進んでいることをチェックして建物の品質を管理します。
研究については、たとえばよりコストを抑えながら質の高いコンクリートを作るための技術研究など、建築に必要なさまざまな研究を行います。