文系でもITエンジニアになれる?
目次
文系でもITエンジニアになれる
ITエンジニアは理系分野を学んだ人のための専門職だと思われがちですが、文系から就職し、活躍している人も多いです。
最低限のパソコン操作ができることと、プログラミングなどのIT知識・スキルは必要になりますが、それらは独学でも一定レベルまでは修得可能です。
学習するなら、市販のテキストやインターネット上の学習コンテンツを活用するとよいでしょう。
また、多くの企業では入社後に新人研修を行うのが一般的で、とくに新卒の場合、文系・理系の制限をかけずに募集している企業が多いです。
ITエンジニアは人手不足の状況が続くことが予想されているため、じっくりと社内で戦力を育てていく方針の企業が多く、未経験からでも入社後にしっかりと教育を受けられます。
もちろん、情報系を専門に学んできた学生は有利ですが、ITエンジニアは単なるプログラミング能力だけでなく、コミュニケーション能力やビジネススキルも問われる仕事です。
そのため、文系の学習を通して培った、人や社会に対する理解力が仕事における武器にもなります。
「文系だからムリ」と考えずに、積極的に挑戦してみましょう。
文系の強みを生かせるおすすめ職種は?
ITエンジニアは、専門分野や仕事内容ごとに職種が分類されます。
そのなかでも、文系の人にとくにおすすめなのが「システムエンジニア(SE)」で、実際に文系出身で活躍している人も多い職種です。
システムエンジニアは、顧客やメンバーとの直接のコミュニケーションや、案件を進めるための資料作成といった業務の割合が高く、「聞く力」や「伝える力」が問われる仕事だからです。
もちろん、ITの専門知識は必須ですが、働きながら勉強しても必要な知識は十分に身につきます。
システムエンジニアを経験していると、将来的に「ITコンサルタント」や「プロジェクトマネージャー」などの上流工程や、管理に携わる職種にもステップアップしやすいです。
IT知識に加えて人間や組織、社会、経営といったものにも興味を持てる人なら、ぜひ挑戦していくとよいでしょう。
大学の学部だけで仕事は決まらない
現代の日本は終身雇用制が一般的ではなくなり、生涯に数回の転職を行う人も増えています。
たとえ一流企業に就職できたとしても、企業の安定した経営状態や自分の待遇が保証されているわけではありません。
そのため、大学の学部や卒業時点の知識・スキルだけで将来を決める必要はありません。
文系からITエンジニアになる場合、就職時点ではやや不利かもしれませんが、ITの知識・スキルは努力によって補うことができます。
文系出身者を積極的に受け入れている企業も決して少なくはないため、諦めずに門を叩いてみましょう。
ITエンジニアを目指すならプログラミングスクールも検討
IT業界やITエンジニアを目指すなら プログラミングスクールでスキルを高める ことも考えてみるとよいでしょう。
ITエンジニアの人材不足は慢性的で、今後も職に困ることは少ないといわれています。
また、ITエンジニアは他職種と比較しても給与は高い傾向にあり、テレワークの比率も高くなっています。
未経験採用をしている企業もありますが、 スクールでスキルを身につけておくと、就職・転職で有利になる 可能性もありますし、採用後もスムーズに仕事をはじめることができます。
ここではキャリア支援サポートもあるプログラミングスクールを2つ紹介します。
SAMURAI ENGENEER
公式サイト:
SAMURAI ENGINEER
1.専属マンツーマンレッスンで最速最短でプログラミングを習得できる
2.スキルに合わせた完全オーダーメイドカリキュラムで学習効率アップ
3.採用時にアピールできる、完全オリジナル作品を開発できる
4.キャリアアドバイザーによる未経験からの転職支援サポートを受けられる
さらに、SAMURAI ENGINEERの人材紹介サービスを利用して転職成功した場合に、 受講料が無料になるコース も用意されています。
さまざまなコースがあるので、一度無料説明会で自身に合ったコースがあるか聞いてみるとよいでしょう。
tech boost
公式サイト:
tech_boost
1.プロのカウンセラーが目標に応じた最適なプランを提案してくれる
2.現役エンジニアのメンターが学習を細かくサポート
3.運営会社がエンジニアに特化したキャリアサービスを展開しているので、エンジニア転職に強い
4.オンラインイベントなどで仲間ができる
渋谷のみとなりますが、通学プランも用意されています。
無料説明会では、プログラミングを学ぶメリットや受講イメージなどを詳しく教えてもらえます。
より柔軟にスキルをしっかりと学びたいなら「SAMURAI ENGINEER」、細かいサポートや転職実績を重視するのなら「tech boost」がおすすめ です。
講師との相性やカリキュラムなど、実際に話をしないとわからないことも多いので、少しでも興味があれば無料説明会に参加してみましょう。
公式サイト:
SAMURAI ENGINEER
公式サイト:
tech_boost