銀行員のつらいこと・大変なこと・苦労

銀行員のつらいこと・大変なこと

銀行員は一生勉強が必要で忙しい

金融のプロフェッショナルとして働く銀行員は、金融商品や世界経済に関する幅広い知識が必要になります。

そのため、銀行員は仕事と並行しながらたくさんの勉強をしなければいけないことで知られています。

銀行員として内定をもらうと、早いところでは入行前から課題やテストが始まり、内定期間中に「証券外務員資格」や「簿記」の資格を促される場合もあります。

さらに、入行後に「ファイナンシャルプランナー」や「銀行業務検定」試験への合格を推奨されることが多く、「法務」「財務」「証券」「税務」「年金」など幅広い分野を学ぶ必要があります。

銀行員というと、一般的には「安定した職業」というイメージがありますが、日々の業務に並行して上記の資格を取得するのは当然と見なされ、更に業務でも実績を積み重ねる必要があります。

特に入社して1~2年目に研修や課題が集中するので、銀行員として出世したい・成功したいと思っている人はプライベートがほとんどないことを覚悟してください。

銀行員はストレスが大きい仕事

銀行員のなかでも、特に「融資」に関わる仕事は、非常に大きな責任が伴います。

「融資」とは、資金を必要とする企業や個人にお金を貸すことで、将来的には利子をつけて返してもらうことで銀行は収益を得られます。

しかし、ここで重要になるのは、将来的にちゃんと返せる見込みがある相手なのかどうかの見極めで、万が一融資先が倒産や破産をしてしまって貸したお金が回収できなくなれば、銀行にとっては大きな損失になります。

銀行員は、あくまでも第三者の立場から、冷静に経営状態や将来性を考えた上で、ときには融資を断ったり、既に融資しているお金を期日前に返済してもらう依頼をしたりする場合もあります。

経営が苦しい企業だと、銀行にお金を貸してもらえなければ、不渡り(手形や小切手の支払い期日を過ぎても決済できないこと)を出してしまって、社会的な信用を失い倒産に追い込まれるケースもあります。

融資のノルマもある中で、慎重に融資の可否を検討し、個人的な感情に左右されないよう、強い信念を持って業務に向き合うことは非常に神経を使いますし、ストレスも大きいです。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

銀行員の悩み

個人営業でも法人営業でも営業担当の銀行員には膨大なノルマが課せられます。

ノルマはまず銀行の本部から支店ごとに割り振られ、それを個人ごとに落とし込まれるのですが、一人でも達成できなければ支店成績の足を引っ張ることになるので、目標達成に向けて真剣に取り組むことが大切です。

ノルマを達成するために、上司や先輩社員にどのように顧客に営業をするのか、案件の進捗状況はどうなのかと毎日のようにヒアリングを受け、朝の朝礼ではノルマの状況を発表されることもあり、成績不振だと非常に肩身の狭い思いをすることもあります。

銀行の期は前期と後期に分かれ、9月と3月が期末となりますが、少しでも実績を増やして支店の成績に貢献するために、特に期末は残業が多くなる傾向です。

銀行員を辞めるときや理由は?

銀行員の仕事はお金を取り扱う仕事のため、非常にルールが細かく、あいまいなことがないように対応することを求められます。

たとえば、支店が15時に閉まってからデータ上の金額と実際のお金を各支店で正確さやスピードを競って合わせるのですが、1円でも合わなければ、何時間でもお金を探したり問題解決のために支店全員で原因究明をしたりします。

また、金融商品を販売するときや融資をする際など、お客さまとのやり取りでは後から言った・言わないで揉めないようにすべて話したことは記録に残します。

万が一トラブルがあった場合は、始末書を本部に提出したり、時には事務事故として成績が減点されたりと一般企業に比べると非常に厳しいです。

上記の通り勉強漬けの毎日が続くと同時に、業務でのノルマも厳しく、ルールも厳しいので、精神的なバランスが取れず、うつになってしまう人もいます。

銀行によってはうつになっても休職して、症状が落ち着いたらまた復帰するということもできますが、銀行独特な厳しさやルールに耐えられない人は辞めてしまいます。