ドラッグストアと調剤薬局の違い
目次
体験モニター募集中! キャリアの悩みを解決する相談サービス「グッザー」とは
調剤薬局とは?
調剤薬局とは、その名の通り、薬を「調剤」する機能を持つ店舗のことです。
おもに患者さんが持参する病院からの処方箋を基に、薬剤師が薬を調合して、患者さんに薬を渡します。
なお、ここで扱う薬とは「医療用医薬品」のことを指します。
調剤薬局は、あくまでも医療を提供する場所のひとつであり、そこでは患者さんごとに薬のカルテを作成して、飲み合わせや重複投与、副作用の表れ方などについても薬剤師がしっかりと確認します。
調剤薬局はたいていカウンターがあり、奥には薬を調剤するための調剤室が併設されています。
また、調剤薬局では市販薬あるいは食品などの販売を行うことも可能です。
ドラッグストアとは?
ドラッグストアは、基本的に「一般用医薬品」といわれる商品を販売する店舗のことをいいます。
調剤薬局のように薬剤師が常駐することや調剤室はなく、医療用医薬品を扱うことはできません。
ただし、一定規模以上のドラッグストアになると、調剤薬局を併設している店舗もあり、そこでは薬剤師が薬の調合を行っています。
なお、一般用医薬品は、リスクが高いものから順に第1類・第2類・第3類医薬品に分けることができ、第1類医薬品を販売できるのは薬剤師のみに限られています。
ドラッグストアは、一般用医薬品のほか日用品、食品、化粧品などまで幅広く扱う店舗が多いことも特徴のひとつです。
薬局と薬店の違い
ドラッグストアと調剤薬局を見分ける方法として、名称から考えることができます。
ドラッグストアの場合、店名に「薬局」という文字を使うことができません。
そのため「〇〇ドラッグ」「〇〇薬店」という名称になっている店が大半です。
薬事法においては、一般の人に対して薬を販売することができる店は「薬局」と「店舗販売業」の2種類に分けられており、前者が調剤薬局、後者がドラッグストアとなっています。
それぞれのあり方にも変化が
調剤薬局というと、かつては病院に併設されているイメージがありました。
しかし近年は、ドラッグストア内に調剤薬局が併設される店舗が増えています。
利用者としても、カウンターで処方箋を渡し、その待ち時間にドラッグストアで買い物ができれば、非常に便利です。
これまでは、病院で処方された薬は調剤薬局で、市販薬はドラッグストアで、とすみわけがされてきましたが、こうしたあり方にも変化が訪れているのです。
政府は2019年に、医薬品医療機器等法(薬機法)の改正案を閣議決定しました。
これにともない、薬局は「地域連携薬局」や「専門医療機関連携薬局」に分類され、在宅医療への対応や、他の医療機関と連携し服薬の管理などが求められるようになります。
そのため、たとえドラッグストア内の調剤薬局だとしても、薬剤師の知識やスキルをこれまで以上に磨いていかなくてはなりません。
また、調剤薬局を利用する客が訪れるドラッグストア店員としても、医薬品に関する知識がさらに求められてくると考えられます。