日東駒専系大学 商学部 経営学科の口コミ
経営学科を目指した理由
就職を考えるなら理工系と言われていたが、高校時代の理数の成績的に断念(笑)
「これを勉強したい!!」と言えるほど強い思いもなかったので「広く浅く、満遍なく学べそうな学部・学科ってどこですかね?」と進路指導の先生に聞いたところ「経済か経営あたりが良いのでは?」とアドバイスを頂いたので選択しました。
経営学科で学んだこと・役に立っていること
「成功している経営者の著書を読み解く」といった授業を選択していました。
その中で、さまざまな経営者の仕事の進め方やマネージメント方法、失敗談などを知ることができました。
学生当時は深く考えていませんでしたが、社会人になってから思い出すことが多く、意外と役に立っています。
経営学科の雰囲気
付属高校が全国各地にあるような大学だったので、入学当初は付属高校出身がクラスの中心でした。
雰囲気的には高校生の延長線といった感じで、良くも悪くも「なぁなぁ」な雰囲気でした。
他のクラスがどうかは分かりませんが「○○を学びに大学進学をしています!!」なんていう高い志は感じませんでした(自分も含め)。
経営学科の楽しかったところ
付属高校出身が多いということもあり「勉強<充実したキャンパスライフ(=サークルやアルバイトなど)」という部分が楽しかったところです。
それは私が在籍していた学部に限らず、文系学部は全般的にそういった傾向にあったような気がしています。
経営学科のつらかった・大変だったところ
「日東駒専クラス」は意外と就職活動で苦戦します。
「早慶」「MARCH」が大手企業への採用選考に進む中で、大手企業に進むにはレベルが低く、聞いたこともないような中堅・中小をいきなり狙うのはプライドが許さない・・・
特に付属高校出身組はそのジレンマに苦労していたように感じます。
経営学科の卒業後の就職先・進路
正直、就職先はバラバラです(笑)
友人達の中で大学院への進学は居なかったのですが、「営業職」「販売職・接客業」「公務員」「フリーター(笑)」
そして私は「SE(システムエンジニア)」とバラバラな進路を選択しています。
卒業後の所感・メッセージ
もし「日東駒専クラス」への進学を一般入試等でお考えであれば「付属高校出身が沢山いる大学に行く」と思った方が入学後の違和感は少ないかも知れません。
「付属出身ってこんなにいるんだぁ・・・」と思うほど、入学当初は付属出身の方がイケイケで幅をきかせてますから(笑)
それも段々なれて、サークルなどに入れば自分も染まっていけると思いますよ。