地方私立大学 学芸学部 音楽専攻の口コミ
音楽専攻を目指した理由
大学に進んで、教員免許をとって中学校の音楽の先生になりたかったからです。
音楽はとてもお金がかかるので、東京の音楽大学には行かずに、地元の音楽学部のある大学で頑張ろうと思っていたので、この大学を選びました。
音楽専攻で学んだこと・役に立っていること
音楽の勉強は、毎日毎日の積み重ねです。
成果がすぐに現れる訳でもなければ、演奏を誰かが助けてくれる訳でもなく、上手い下手は、その人それぞれの感覚によってさまざまです。
なので根気強く、孤独を乗り越えなければなりません。
華やかに見えても本当は華やかではないんです。
なので、どんなことにも負けないで、根気強く生きて行くことは、この環境から学ぶことができたと考えています。
音楽専攻の雰囲気
女子大学だったということもあり、お嬢様気質の人が多かったです。
服装も、ジーパンを履いている人はキャンパスではほとんど見かけません。
みなさんいつもきちんとしていて可愛らしい人がとても多かったです。
プライドも高い人が多かったですが、みんな個性的で天然だったように思います。
音楽専攻の楽しかったところ
楽しかったところは、みんなで訪問して演奏会を行ったりしたことです。
普段はみんな個人で練習していますが、演奏会ではみんなで一つのものをい作り上げるため、合奏などもしました。
コンサートでは、普段試験では演奏しないようなポップスも取り入れたりして本当に楽しかったです。
音楽専攻のつらかった・大変だったところ
つらかったところは、孤独です(笑)
音楽は一人で地道に練習しなければ上達しないので、他の友達が遊んでいる時でも、暇さえあれば練習するという感じでした。
一つの音楽を納得いくまで練習することは楽しみでもあり、つらいことでもあります。
終わりが見えないつらさです。
音楽専攻の卒業後の就職先・進路
卒業後の進路は本当に多岐にわたっています。
私は音楽から離れて就職をしましたが、学校の音楽の先生や、音楽教室の講師ももちろん多いですし、
銀行員や、一般企業に就職する人も多かったです。
家庭の事情もそれぞれあり、大学院に進学する人はほんの一握りでした。
卒業後の所感・メッセージ
高校生のみなさんには、将来のことを真剣に考えて進学してほしいなとおもいます。
日本は転職がしにくいのでなかなか大変です。
若い時にできることを、大学のうちに全てやる勢いで、学生生活を楽しんでいただきたいを思います。