名城大学 農学部 応用生物化学科の口コミ
応用生物化学科を目指した理由
高校3年生の時に理系、文系を選択することになり何も考えずに友達が多いのが理系だったので理系を選択しました。
その時点での成績は下位グループで特に理数系が良いわけでもなく大学に入ることもそこまで真剣じゃなかったと思います。
実際大学を選ぶ際も自分は工学系ではないと勝手な思い込みから、理系だけど工学部ではない学部は何か?となった際に、農、薬、医がでてきて、自分の学力で入れそう、かつ実家が農家をやっていたので農学部を選択しました。
若干劣等生でも化学の成績はまだマシだったので、結果として農学部でよかったのかもしれません。
応用生物化学科で学んだこと・役に立っていること
食品に関するロジカルな事を色々学んだおかげで、そのまま食品系の会社で勤めさせていただいています。
化学反応的な作用と食品との結びつき等は、商品開発の際に理屈から説明するときに知識として役に立ちます。
調理専門学校の人達は技術的な事を主に学び、こちらは理論を主に学んでいるので、お互いないものを補ったりして開発を進めれました。
応用生物化学科の雰囲気
同じ理系の工学部とは建物の場所等も違い、当時は離れた場所に農学部の建物もあったので同じ大学でもかなり異質な感じでした
男女比率も理系の中では女子率が高く半々程度だったかと思います。
そのため男ばっかりというようなザ・理系な雰囲気はありません。
中学、高校と男女の感じがうまく築けない子達がちょっと遅くなってチャラくなりだすような感じかもしれません。
応用生物化学科の楽しかったところ
農学部であるため実験が主に楽しかったです。
実際にチーズをつくったりします。
失敗するとそのまま美味しくないチーズが完成しますので、それもまた面白いです。
自分の研究室では秋に毎年ソーセージとハムなどをつくりました。
それに参加しないと卒業できないです。
応用生物化学科のつらかった・大変だったところ
実験には結果等レポートとして提出しなければならないため、楽しいだけでなく、どのような結果かをちゃんと書かないと単位がもらえない点です。
その実験も3年になると週2〜3午後ずっとあります。
また4年になると各所属するゼミで研究を行います。
所属するゼミによっては1晩ずっと残る所もあります。
応用生物化学科の卒業後の就職先・進路
多いのは食品関係、薬品会社かと思います。
その中で営業、開発、研究、製造と部署は違いますが、概ねこの4つぐらいにわかれるかと思います。
私も例にもれず最初は研究その後開発となりました。
現在は生産管理に所属しています。
卒業後の所感・メッセージ
自分の所属したゼミは卒業後も学園祭の時に1年に1回の同窓会のように集まるぐらい人との繋がりが強いゼミに所属させていただいています。
その際に友人、先輩、後輩は自分とは違う仕事しているので、どういう仕事をしているのか他業種の内容を知れるいい機会です。
ただ何となくで大学入ってしまうと後で目的がなかなか見つからず非常に苦労しますが(自分も苦労しました)、概ね何となく入ってしまうことが殆どかもしれません。
4年間の間に自分がどのような方向に進みたいのかを考えてください。