早稲田大学 人間科学部 人間環境科学科の口コミ
人間環境科学科を目指した理由
大学受験時に興味のある分野がいくつかあり、絞りきれていなかったから。
なるべくさまざまな学問分野を学べる学部であれば、入学後に学びながら専攻を決めていくことができると考え、さまざまな学問を学べるこの学部を目指しました。
人間環境科学科で学んだこと・役に立っていること
本当にさまざまな分野の授業を履修していたので、学んだことは多岐に渡ります。
数として多くとったのは歴史学、社会学、医学、心理学分野だったと思います。
今役に立っていることとしては、「専攻を2つ以上持つ強み」です。
よく教授に言われたのは「既存の学問分野だけにこだわるのではなく、せっかく幅広い分野を学べるのだからそれらを組み合わせて新たな分野を作りなさい」ということでした。
なかなか難しいことですが、仕事などで「この案とこの案を組み合わせたらこんな案ができる」というようなアイデアマンはく時に役立っています。
人間環境科学科の雰囲気
専攻を決めての入学ではないせいか、興味の分野が幅広い人が多かったです。
あとはあまりガツガツしていない穏やかな人が多かったように思います。
3年卒業で院に行く人もいれば留年する方もいて、学生の意識としては本当にバラバラです。
男女比は大体半々くらいですが、学科によっては若干女の子が多いかもしれません。
人間環境科学科の楽しかったところ
なんといってもさまざまな分野の勉強ができたこと。
本当に多岐にわたる分野の教授がいらっしゃるので、学ぶことに飽きませんでした。
わたしは文系ですが、少し理系っぽい授業もかじることができて、知らない世界を覗けて面白かったです。
人間環境科学科のつらかった・大変だったところ
・何でも学べるので専攻を決めるのにものすごく迷った。
・全員基礎として統計学の授業を2年まで履修するのて、数学が苦手な人にとってはハードだった。(ただし先生は優しかった)
・幅広く学べる分興味の対象がぼやっとしてしまうこともあり、そうすると卒論を書くのが大変。
人間環境科学科の卒業後の就職先・進路
・金融系(銀行や保険、証券など細かな分野は多岐にわたる)
・メーカー
・SE
・マスコミ
・大学院進学(特に理系分野や心理系を学んでいる方)
がよく耳にした進路です。
特に金融系は最も多いのではないかと感じます。
卒業後の所感・メッセージ
「学びたいことがいくつかあって、なかなか学部を絞れない」という方には本当にオススメしたい学部です!
2年間さまざま学んだあと専攻を決めるので、ミスマッチが起こりにくい、専攻決めを焦らなくていいというメリットがあります。