観光専門学校 観光学科の口コミ
観光専門学校を目指した理由
北海道は自然が豊かであり、食べ物がとても美味しいです。
観光地も多くあり、こんなに魅力的な都道府県は他にないと私は考えています。
もっと北海道のことを知りたい、北海道の良さを多くの人に伝えたいと思い、専門学校の北海道観光学科を目指しました。
観光専門学校で学んだこと・役に立っていること
北海道の観光に関することはもちろん、観光業に関わる資格の勉強にも取り組みました。
簿記やサービス技能検定、TOEICや国内旅行業務取扱管理者といった幅広い分野を学びました。
現在接客業に携わっているので、サービスに関わる勉強をしたことが役立っています。
観光専門学校の雰囲気
男性と女性の比率は同じくらいでした。
30~40人程の1クラスで、にぎやかなクラスだったように思います。
明確な目標を抱いて学習している学生はほとんどおらず、基本的にやる気がないように感じられました。
個々の勉強に対する意識は、とても低かったです。
観光専門学校で楽しかったところ
運動会や文化祭といった行事では、クラスが一丸となって取り組むことができたので楽しかったです。
また、校外学習があり、ビール工場の見学等にも行きました。
普段とは異なる環境の中で、体験的に学習することができて楽しかったです。
観光専門学校でつらかったところ・大変だったところ
就職先がなかなか決まらなかったことが、一番つらかったです。
先生が親身になって相談に乗ってくださったので、つらい就活の時期も乗り越えることができました。
私は大学卒業後専門学校に入学したのですが、周りは18歳の方が多く、馴染むのに時間がかかり、大変でした。
観光専門学校の卒業後の就職先・進路
接客業を中心とした就職先が多かったように思います。
ホテルや旅館での接客、不動産屋の営業、事務、お菓子の販売等、就職先は多岐に渡ります。
観光学科なので、先輩の中には旅行会社に就職した方もいらっしゃいました。
観光専門学校卒業後の所感・メッセージ
北海道観光学科というとてもマイナーな学科ではありますが、簿記や中国語といった、幅広いスキルを身につけることができます。
2年次には就職活動を行うのですが、先生が相談に乗ってくれますし、面接の練習もしてくださいます。
高校生のみなさん、進路に迷い不安な気持ちもあるとは思いますが、それは誰しもが通る道です。
よく考え、最良の道を選んでほしいと思います。
応援しています。