看護学部卒業生の体験談・就職先まとめ
看護学科を目指した理由
私は将来看護師及び保健師の資格を取りたいと思い、看護学部看護学科を目指しました。
看護師と保健師両方の資格を4年間で取るためには大学の看護学部看護学科か保健学部看護学科などを選ぶ必要がありますが、私はカリキュラムなどを比較して、より看護を専門的に学べるのではないかと思えたことから最終的には看護学部看護学科を目指しました。
看護学科で学んだこと・役に立っていること
看護学部看護学科では看護理論に始まり、基礎看護学や領域別の看護学などを中心に幅広い看護学が学べました。
また災害看護学など比較的新しい領域の看護学も学べた事は大変意味があったと思います。
看護学だけでなく一般教養の授業も充実しており、多角的な方面から看護学を考える力がついたかと思います。
国家試験対策もしっかりされていたので、希望通り私は看護師、保健師両方の資格を取ることができ、現在看護師として従事することができており、大学で学んだ知識を元に働いています。
看護学科の雰囲気
看護学部看護学科ですので、圧倒的に女子が多いです。
私が入学した際も男子は数える程度でした。
大学ですが、看護学部ですので「看護師」という目標をみんな持っていますから自ずと意識は高くなるかと思います。
またみんな性格もしっかりしていて、自己主張ができる人が多かったです。
看護学科の楽しかったところ
女子が圧倒的に多かったので、女子高のノリで学生のテンションもスゴく高く、学内も明るい雰囲気で楽しかったです。
またみんなが同じ目標を持っていることから話も合いやすく仲が良かったです。
絆が強くて、何かあっても常に励まし合って過ごし楽しかった思い出しかありません。
看護学科のつらかった・大変だったところ
やはり看護学部看護学科では、病院や保健所などで必ず実習をしなければなりません。
それがなかなか大変です。
実習期間が長い上、その間は膨大な量の勉強や課題をこなす日々が続きます。
実習では患者を受け持つことにもなるので緊張感も続き、心身ともにかなり追い詰められることもあります。
看護学科の卒業後の就職先・進路
看護師、保健師の国家試験に合格すれば、圧倒的に看護師として病院へ就職していく人が多かったです。
その他一部は公務員試験を受けて保健師としても就職していく人もいました。
また就職せずにさらに助産師課程に進む人、養護教諭課程に進む人もいました。
卒業後の所感・メッセージ
私は将来の目標がはっきり定まっていたので看護学部看護学科に進み、本当に良かったと思っています。
目標通り資格を取れ大学で学んだ知識を生かし、現在も働いていますが非常に充実した日々が過ごせています。
また大学では知識だけでなくたくさんの同じ目標を持った友人にも恵まれ未だに付き合いも続いています。
その点でも看護学部看護学科に進んで、たくさんのことを得ることができました。
ただ実習もあるため、4年間は非常にハードになります。
ですから看護学部看護学科をめざすのであれば、心身をしっかりと整え覚悟を持って進んで欲しいと思います。
それができれば、非常に実りある学生生活を過ごせるのではないかと思います。