看護専門学校 看護学科の口コミ
看護専門学校を目指した理由
もともと心理学を学んでおり、専門的に体のことを学びたかったので選びました。
また、専門職であり給料と仕事が確保されているため就職にも有利だと思い選びました。
白衣の天使に憧れたわけではありませんが、人に関わり感謝される職業というのも良かったです。
看護専門学校で学んだこと・役に立っていること
現在は看護師として大学病院で働いています。
異動もありますが、長く続けている科でも日々学ぶことが多く、日進月歩の医学の発展を感じます。
救急対応も日常で役立つことが多いです。
また個別性を大切にするため人との関わり方も大変勉強になっています。
看護専門学校の雰囲気
半分以上が家族に医療関係者がおり、小さい頃から看護師を目指していました。
わたしの学校では半数が社会人で、社会情勢的に早く働きたい子以外は大学進学を目指すのだと思います。
わたしは女子校でしたので男性はいませんでした。
看護専門学校で楽しかったところ
普段生活していたら会えないようなさまざまなバックボーンを持った年上下の社会人仲間ができました。
結婚していたりお子さんがいたり、同世代の仲間では聞けないような話もあり良かったです。
また久しぶりの学生なので、学割を色々と利用するのが楽しかったです。
看護専門学校でつらかったところ・大変だったところ
とにかく勉強量が多く、大学の何倍もつらかったです。
人の命を預かる仕事なので仕方ないですが、年間の半分くらいは実習で毎日睡眠は1時間程度で記録・課題提出に追われていました。
体調を崩す子もたくさんいました。
看護専門学校の卒業後の就職先・進路
看護師確保のため専門学校を病院が持っていることが多いので、そのまま付属の病院へ就職することが多いです。
就職面談を受け、希望の科に配置して頂きました。
人手不足の業界なので適宜どの病院でもインターンシップを行っており、資格さえあればどこでも働ける印象です。
看護専門学校卒業後の所感・メッセージ
専門職なので就職や転職に困ることはありません。
しかし人の命を預かる仕事なのでプロとしてお給料を頂くまではつらく険しい道のりとなります。
今となってはその厳しさが自分の身を守る盾となっていますが、専門学校時代は中途半端な気持ちだと心が折れそうになることもあります。
国試という明確な基準に達しなければ3年間の勉強は無駄となってしまうので、どんなにつらくても目標を見失わず乗り越えられる強い思いが必要だと思います。
医学知識も得られて、家族・親戚からも大変感謝される職業です。