地方私立大学 保健医療学部 臨床工学科の口コミ
臨床工学科を目指した理由
私が保健医療学部臨床工学科を目指した理由は臨床検査技師になりたかったからです。
臨床検査技師になるためには専門学校もしくは大学で単位を得て、国家資格を取得しなければなりません。
また、この学科は臨床工学技士の国家試験受験資格が得られるため、より多くの医療知識を学ぶことができます。
臨床工学科で学んだこと・役に立っていること
保健医療学部臨床工学科で学んだことは、医療に関することです。
臨床工学技士としての知識、臨床検査技師としての知識を両方得ることができました。
今、育児中で現場を離れておりますが、資格がある以上いつでも働くことができます。
ブランクがあっても働けることがとても役に立ちます。
臨床工学科の雰囲気
保健医療学部臨床工学科の雰囲気は、医療系ということもあってか割と真面目な人が多いと思います。
臨床工学技士を目指す生徒は男性が多いです。
臨床検査技師を目指す生徒は女性が多いです。
先生方もさまざまなタイプの方々なので授業はなかなか面白いと思います。
臨床工学科の楽しかったところ
保健医療学部臨床工学科の楽しかったところは学内での実技実習です。
実習の一部では、学生同士で採血を行ったり、超音波検査などがあります。
他の学部ではなかなかないのでとても良い経験となり、とても楽しかったです。
臨床工学科のつらかった・大変だったところ
保健医療学部臨床工学科の大変だったところは、病院実習です。
実際の病院で1~2ヵ月実習を受けます。
実際の患者さんやプロの医療従事者を目の前にするととても緊張し、自分の未熟さを思い知らされることとなりました。
毎日のレポートなども含め、体力的にも精神的にも大変でした。
臨床工学科の卒業後の就職先・進路
卒業生(資格取得者)は9割程度は病院での勤務となります。
残り1割はメーカー企業に就職する者や全く医療に関係ない企業に就職する者もいます。
資格を取得できなかった人は、基本的には病院での勤務はできません。
資格取得できなかった人は、浪人という形で次年度の受験に向けて勉強しなければなりません。
卒業後の所感・メッセージ
卒業後も学部、学科の集まりや先生方のサポートがあるので良いです。
この学部は医療系の学部なので私立だとかなりの学費になります。
なので卒業はもちろん、国家資格を取得しなければ意味がありません。
国家試験は簡単ではありませんが取得してしまえば、病院がある限り職を失うことはありません。
それを含めた上で学部・学科・進路を決めましょう。