目指すべき進路は理系か文系か?
お題:「人生でやり直したいこと」について
現在の状態
某地方銀行員、本社勤務でバックオフィス業務。
銀行全体の資金管理を担当している部署にて勤務。
雇用形態は正規行員。転職をして金融業界にはいりました。
私は裏方なのであまり激務ではありませんが、渉外は激務です。
特に投信を決めてこいなどと圧迫された環境のなかで仕事をしてきました。
やり直したいと思っていること
しかし、将来は法律や経済学のことを学んでいきたいという想いが強く、文系コースを選びました。
もともと、本を読んだり暗記をしたりということは不得意で、国語や世界史はものすごく苦戦しました。
結局、第一志望の地元国立大学には偏差値が及ばず、日東駒専レベルの大学に進学しました。
もし、あのとき理系を選択していたら・・・と考えるともっとよい大学に進学できたのではないかという想いが今でも根強く感じております。
特に就職活動の際にも文系よりも理系のほうが就職できる会社の質もよかったし、営業に苦しむこともまずないだろうと思いました。
あの時理系を選択していれば、今頃専門職になって今と違う人生かと思うと切ない気持ちでいっぱいです。
ご自身の経験から学生へのアドバイス
文系にいくことに対しては悪いことではないです。
現に数学や物理科目を敬遠して文系に進む方も多いのですから。
しかし将来的に文系ですと、営業に進む方がどうしても多いです。
ノルマや目標といったものと毎月戦っていかなくてはいけません。
契約獲得のためには自分自身の気持ちや考えを押し殺すことも多々ありました。
もし理系に行って専門職やメーカー勤務であれば、少ない人間関係だけで仕事は進んでいきます。
人とかかわるのが今の段階で苦手な方は理系に行くことをお勧めします。