日本福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科の口コミ
社会福祉学科を目指した理由
高校生の時に、少子高齢化が進んでいるという話が話題になり、将来は福祉関係の仕事をしたいと思ったのがきっかけです。
当時、通っていた高校の教師に相談したところ、社会福祉士という資格があり、国家資格で難しい資格だが取れれば福祉関係でさまざまな道を選べるということで社会福祉士になる事を目標にしました。
そこでネットや本で調べたところ、日本福祉大学は社会福祉士の合格率が全国の大学で1位のため、目指すことにしました。
また将来、具体的になりたい職種は決まっていなかったため、職種を探しながら勉強したいと思い、福祉全般を学べる社会福祉学部、社会福祉学科を目指しました。
社会福祉学科で学んだこと・役に立っていること
子供、高齢者、障害者の基本的な知識はもちろんと事、福祉関係の法律、精神医学等も学ぶ事ができました。
特に福祉の仕事をしていくうえで精神医学は、当事者の心理状態や介護する側の心への影響など深い部分まで勉強するので、今の仕事に役立っています。
社会福祉学科の雰囲気
福祉関係の学部なので体育会系の生徒は少ないです。
また障害者の方もいます。
そのためか、何か困っていると知らない人でもすぐに助けてくれる優しい性格の学生がたくさんいます。
雰囲気としてはアットホームな学部です。
男女比は、ほぼ1:1です。
社会福祉学科の楽しかったところ
この学部では1年生の時からゼミがあるで、ゼミ合宿など早いうちから体験できるのが非常に楽しいです。
そのためすぐに友達もでき、学校生活そのものが豊かになっていきます。
また授業も椅子に座っての講義ばかりでなく、スポーツ以外の授業で実際に体を動かしたりする講義もあるので、楽しいです。
社会福祉学科のつらかった・大変だったところ
福祉関係全般を学ぶので覚える事が想像以上にあります。
特に精神医学や法律関係の講義は難しい言葉だらけなので、眠くなることも多々あります。
そのうえテストもレポートではなく筆記がほとんどなので、テスト勉強もしっかりとしないと単位を落としてしまう可能性があるので大変でした。
社会福祉学科の卒業後の就職先・進路
特別養護老人ホーム、障害者福祉施設、病院、児童相談所など福祉専門の施設に就職した方がほとんどです。
また子ども発達学部もあるのでですが、社会福祉学部の学生も保育園や学校など子どもに関する職場へ就職した方もいます。
他にも一般の企業や公務員になって市役所に就職した方もいます。
卒業後の所感・メッセージ
福祉全般を学べるので、就職先の窓口がたくさんあるのが良かったです。
また、将来は福祉関係の仕事につきたいけど、具体的にどんな職種に就きたいか決まっていない方は社会福祉学部をオススメします。
社会福祉士の資格を取るのはかなり難しい事ですが、この学部では資格の事もたくさん教えてくれるので、気になった方は是非目指してみてください。