エアライン専門学校 エアライン科の口コミ
エアライン専門学校を目指した理由
空港のグランドスタッフに憧れていました。
当時、大学を卒業するよりも専門学校のほうが就職率が良かったため専門学校を選びました。
外国語の専門学校と迷いましたが、空港職に直結するエアラインの専門学校に決めました。
エアライン専門学校で学んだこと・役に立っていること
エアライン科ではエアライン概論、サービス・マナー接遇、話し方、一般常識、パソコン、エアラインチケット予約端末の操作、手話や英語などを学びました。
特に役に立っていることは、サービス・マナー接遇です。
人と接するときの態度や対応などを学びました。
目の不自由な人との接し方や車椅子の人への接し方の他、敬語の使い方や声のトーン、伝わりやすい話し方、笑顔についてなど細かく勉強しました。
お客様や上司、同僚も含め誰にでも失礼のない対応を自然にすることができます。
その他では英語です。
海外旅行で困ることはありませんし、英語を使う仕事に携わることもできます。
エアライン専門学校の雰囲気
私が通っていた学校のエアライン科の男女比については、全員女性でした。
雰囲気は女性だけなので華やかなほうだと思います。
空港職を目指して入学してきているので、意識が高い人が多く、就職用のエアラインメイクで登校するような人もいました。
エアライン専門学校で楽しかったところ
モックアップ実習室という飛行機内を再現教室があります。
機内アナウンスの練習やドリンクサービスの授業を行います。
イベント時には希望者は航空会社の制服を着用してのサービス実践もありました。
また、先生は元航空会社のキャビンアテンダントやグランドスタッフなので航空業界の裏話を聞くことができます。
就職用の本に書いてあるような話ではない、実際の経験談がとても面白かったです。
エアライン専門学校でつらかったところ・大変だったところ
科目によっては毎時間テストがあります。
成績に反映されるため、毎日のようにテスト勉強が必要です。
英語の授業時間が多く時間割によっては、4・5時間の日もあります。
会話だけではなく、文法、英検やTOEICの試験対策の授業もあり、予習が必要だったり、宿題もあるのでいい成績を取り立てれば家で数時間の勉強が必要です。
エアライン専門学校の卒業後の就職先・進路
航空会社(キャビンアテンダント、グランドスタッフ)はもちろん、バスガイド、新幹線のパーサー、ホテル、旅行会社などのサービス業に就く人が多数でした。
私は在学中にサービス業ではなく事務職に就きたいと思ったため、就職先の希望を変更し、英語をいかして貿易事務になりました。
エアライン専門学校卒業後の所感・メッセージ
社会人としてのマナーなどがしっかり身につく学校だと思います。
学校も先生も熱心で会社とのコネクションもあるため、多くの学生が航空会社への就職していました。
ただ、学校の所在地と空港の位置で就職が難しくなることもあると在学中に聞きました。
私が通っていた東京にある学校は成田、羽田空港とのコネクションがあるため就職に有利ですが、地方空港への就職は難しくなるということです。
東京の専門学校か地元の専門学校にするか迷っていて、地元の地方空港への勤務を考えている場合は学校の説明会などで確認すると良いと思います。