アプリケーションエンジニアになるための学校(大学、専門学校)
目次
学校の選択肢はさまざま
アプリケーションエンジニアになるために、絶対にこの学校を出ていなくてはならないというものはありません。
ITやWeb業界のエンジニアは理系の仕事と思われがちですが、実際には文系出身者もいますし、学校でまったくプログラミングを学んだことがない人が、就職後にITのスキルを身につけていく例もあります。
アプリケーションエンジニアは、一般的なキャリアパスとして、まずプログラマーとして経験を積み、さらにシステムエンジニア(SE)として顧客に対しての提案や設計などのスキルも磨き、そこからアプリケーションエンジニアになる人が多いとされています。
そのため、たいていの人は最初はプログラマーとして、プログラミング言語を駆使しながらさまざまな開発案件に携わることになるでしょう。
専門学校と大学
将来アプリケーションエンジニアになることを視野に入れた学校選びをしたいのであれば、大きく分けて「大学」と「専門学校」が考えられます。
専門学校
専門学校の場合、ITやコンピュータ系の専門学校が進学先の候補となるでしょう。
専門学校の場合、プログラミング技術を中心に学び、就職を見据えた実践力を高めるカリキュラムが組まれていることが特徴です。
ただし、システム設計、データベース構築、ネットワークと、ITエンジニアに求められる大きな柱について広く学んでいけるような学校もあります。
また、資格取得にも力を入れている学校が多く、「基本情報技術者」「応用情報技術者」「データベーススペシャリスト」「ITパスポート」といったさまざまな資格を目指していくことができます。
在学年数は2年制もしくは3年制の学校が多いようです。
大学
四年制大学では、情報系の学部・学科が進学先の候補となるでしょう。
大学では、コンピュータの構造や情報処理について基礎から広く学ぶことができます。
プログラミング技術も学びますが、プログラマーを養成することを目的とするのではなく、あくまでも学問として情報処理を学んでいくことに主眼が置かれているのが特徴です。
専門学校と大学どちらを選ぶべき?
アプリケーションエンジニアになる道は一つではないため、自分自身で何を学びたいのか、どのような道筋をたどっていきたいのかをイメージして、学校選びをしていく必要があります。
専門学校は、とにかくプログラミング技術を高めたいという人には向いているといえるでしょう。
大学よりも短い年数で卒業することができ、早く社会に出ることができます。
一方、大学であれば学問として情報学を学べるほか、IT以外にも語学をはじめ一般教養を身につける時間がたくさんあり、さらにゼミ、サークル、アルバイトといった活動の時間も多く取ることができます。
なお、企業によっては「大卒以上」が応募資格に掲げられていることがあります。
時間やお金に余裕があるのであれば、大学を出ているほうが就職先の選択肢は広がるといえるでしょう。
ただし、なかには独学でITエンジニアになり、そこから専門性を高めて第一線でバリバリと活躍している人もいるほどです。
必ずしもいい大学に入らなくてはならないというわけではありません。
アプリケーションエンジニアを目指すならプログラミングスクールも検討
IT業界やアプリケーションエンジニアを目指すなら プログラミングスクールでスキルを高める ことも考えてみるとよいでしょう。
ITエンジニアの人材不足は慢性的で、今後も職に困ることは少ないといわれています。
また、ITエンジニアは他職種と比較しても給与は高い傾向にあり、テレワークの比率も高くなっています。
未経験採用をしている企業もありますが、 スクールでスキルを身につけておくと、就職・転職で有利になる 可能性もありますし、採用後もスムーズに仕事をはじめることができます。
ここではキャリア支援サポートもあるプログラミングスクールを2つ紹介します。
SAMURAI ENGENEER
公式サイト:
SAMURAI ENGINEER
1.専属マンツーマンレッスンで最速最短でプログラミングを習得できる
2.スキルに合わせた完全オーダーメイドカリキュラムで学習効率アップ
3.採用時にアピールできる、完全オリジナル作品を開発できる
4.キャリアアドバイザーによる未経験からの転職支援サポートを受けられる
さらに、SAMURAI ENGINEERの人材紹介サービスを利用して転職成功した場合に、 受講料が無料になるコース も用意されています。
さまざまなコースがあるので、一度無料説明会で自身に合ったコースがあるか聞いてみるとよいでしょう。
tech boost
公式サイト:
tech_boost
1.プロのカウンセラーが目標に応じた最適なプランを提案してくれる
2.現役エンジニアのメンターが学習を細かくサポート
3.運営会社がエンジニアに特化したキャリアサービスを展開しているので、エンジニア転職に強い
4.オンラインイベントなどで仲間ができる
渋谷のみとなりますが、通学プランも用意されています。
無料説明会では、プログラミングを学ぶメリットや受講イメージなどを詳しく教えてもらえます。
より柔軟にスキルをしっかりと学びたいなら「SAMURAI ENGINEER」、細かいサポートや転職実績を重視するのなら「tech boost」がおすすめ です。
講師との相性やカリキュラムなど、実際に話をしないとわからないことも多いので、少しでも興味があれば無料説明会に参加してみましょう。
公式サイト:
SAMURAI ENGINEER
公式サイト:
tech_boost