養護教諭(保健室の先生)の仕事内容や役割を紹介

養護教諭とは、学校の保健室の先生で、保健室で学校全体の保健に関わる業務を行います。

他の教職員や保護者とも連携し、児童・生徒たちが健康的で安全に過ごせるようサポートする仕事です。

ここでは、養護教諭の仕事内容や役割について詳しく解説します。

養護教諭の仕事とは

養護教諭とは、いわゆる「学校の保健室の先生」のことです。

保健室に待機し、病気やケガをした児童・生徒たちの応急処置にあたるだけではなく、健康診断の準備や健康教育など、学校全体の保健に関わる業務に広く携わります。

多くの学校において、養護教諭は1人だけの配置となっており、専門的な立場からすべての児童や生徒の保健、環境衛生の実態を的確に把握しなければなりません。

また、他の教職員や保護者との連携も重要であり、学校生活を送る児童・生徒たちが健康的で安全に過ごせるようサポートしていきます。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

養護教諭の業務の内容

養護教諭の業務内容は、大きく以下のように分けることができます。

救急処置

学校でケガや病気になった生徒の救急処置を行います。

養護教諭は医師ではないため、治療行為を行うことは許されていません。

そのため、普段は小さな擦り傷の消毒や発熱時の観察くらいですが、症状が深刻な場合には担任や校長の許可を得て、救急車を要請したり保護者に連絡のうえで病院に連れていったりします。

学校環境衛生調査

水質検査や空気検査など、さまざまな箇所をチェックし、学校内の衛生状態に問題がないかを確認します。

保健指導

病気やケガの予防について、担任と協力し、授業やホームルームなどで指導を行います。

たとえば、6月の「虫歯予防デー」に合わせて歯の磨き方を全校集会で確認したり、風邪のはやる時期には手洗い・うがいの励行を呼びかけるといった指導を行ないます。

性教育についても、担任や体育科の教員と協力して授業をすることがあります。

健康診断の管理

学校内の健康診断の計画立案や準備を行います。

健康診断当日には医師の診察結果を書類に書き込むなどの補助を行います。

また、食事・睡眠といった生活リズムや歯磨きの習慣などの調査をしたりします。

保健室相談

保健室を訪れる生徒の相談に応じます。

身体に関することだけでなく、学校生活や進路、家庭での悩み、心に関する相談も増えてきており、カウンセラー的な役割も担います。

学校生活の中で注意することを教えたり、健康面での問題によって不利益な事柄が生じないようにアドバイスをすることもあります。

たとえば、持病があって激しい運動ができない児童・生徒は教科担当の教員に体調について報告するように勧め、周囲の子どもたちも理解できるように折に触れて説明するなどのケアも行います。

このように病気を抱える児童・生徒が安心して過ごせるような働きかけをするのも、養護教諭の仕事の一部です。

養護教諭の役割

教職員や児童・生徒の健康を管理する

養護教諭の学校での立場を一言で表すと、教職員や児童・生徒の健康を管理するマネージャーのような存在と言えるかもしれません。

養護教諭は担任を持たず、どこの学年にも所属しないかわりに、校内にいる人たち皆の健康管理を行います。

インフルエンザなどの流行性の病気が発症したときは、学校を休校にする、学年閉鎖にするという判断をします。

最終判断は校長ですが、校長などの管理職は医療の知識を持つ養護教諭の意見を参考にして決定を下します。

また、養護教諭は遠足や校外学習、修学旅行などにも付き添い、児童・生徒や教諭の健康管理に携わります。

児童・生徒の心を守る先生

いじめによって心を深く傷つけられ、尊い命を自ら絶つという悲劇は後をたちません。

文部科学省の「保健体育審議会答申」では、養護教諭の新たな役割として次のように述べられています。

保健体育審議会答申

「養護教諭は、児童生徒の身体的不調の背景に、いじめなどの心の健康問題がかかわっていること等のサインにいち早く気付くことのできる立場にあり、養護教諭のヘルスカウンセリング(健康相談活動)が一層重要な役割を持ってきている(一部抜粋)」

現在でもいじめは根絶にいたっておらず、苦しい胸のうちを養護教諭に語る児童・生徒は少なくありません。

また、何らかの原因で教室に入れないため保健室で学習する、いわゆる「保健室登校」の子どもも増えています。

こうした児童・生徒たちの気持ちに寄り添い、彼らが学校生活を楽しめるように支援することも、養護教諭の大切な役割のひとつです。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

養護教諭の勤務先の種類

養護教諭は、おもに公立もしくは私立の学校(小学校・中学校・高校および特別支援学校)に勤務します。

幼稚園でも養護教諭を配置するところはありますが、数は多くありません。

公立学校で働く養護教諭の身分は地方公務員となり、なるには養護教諭の免許状を取得したうえで自治体が実施する教員採用試験に合格し、採用される必要があります。

養護教諭は基本的に1つの学校に1人しか配置されないため(学校によっては2人以上配置されるケースもある)、採用倍率は高くなりがちです。

なお、公立学校では教諭の人事異動があり、数年程度で自治体の中の他の学校へ異動となることが特徴です。

私立学校で働く養護教諭になるには、各学校が独自に実施する教員の採用試験を受け、合格する必要があります。

応募資格や求められるスキルなどは学校によって異なり、勤務形態、給与、待遇などもまちまちです。

養護教諭の仕事の流れ

養護教諭は、基本的に1日の多くの時間を保健室で過ごします。

  1. 1.出勤

    授業が始まる前には職員会議に参加します。当日の予定を確認し、簡単な事務業務を片付けます。
  2. 2.保健室で待機

    児童・生徒が授業や部活動などで学校にいる時間帯は、いつ子どもたちがケガや病気などで保健室を訪れてもいいように待機し、臨機応変に対応します。

    担任を持ったり教科指導を行ったりする他の教諭たちが空き時間には職員室にいることが多いのに対し、養護教諭は一人でいる時間も多くなります。

    子どもたちのケガ・病気はいつ発生するか読めませんし、ときには「授業に出たくない」などの理由で保健室に足を運ぶ子どもの話し相手になることもあり、日によって忙しさは変わってきます。

  3. 3.放課後

    健康診断の準備や書類作成、他の教諭との打ち合わせなどの業務は、児童・生徒が帰宅した後に行うことも多いです。

養護教諭と関連した職業

養護教諭としばしば勘違いされやすい職業として、「特別支援学校教諭」が挙げられます。

特別支援学校教諭は、かつては「養護学校教諭」と呼ばれており、こちらは知的障害や身体的な障害を抱える児童・生徒が学ぶ特別支援学校(以前の盲学校・聾学校・養護学校)の教諭を指しています。

特別支援学校に通う子どもたちの勉強の指導や日常生活の手助けをする特別支援学校教諭になるには、原則として特別支援学校教諭の免許状の取得が必要です。

つまり、同じ「教諭」ではあっても、養護教諭とは必要な免許状の種類が異なるというわけです。

なお、特別支援学校においても、養護教諭は児童・生徒の健康を守るために働いています。

特別支援学校教諭の仕事

養護教諭の仕事内容や役割のまとめ

養護教諭は、学校の保健室で、病気やケガをした児童・生徒たちの応急処置、健康診断の準備や健康教育など、さまざまな仕事を担います。

多くの場合、養護教諭は1人だけの配置となっており、専門的な立場から指導・助言を行う役割があります。

近年では、いじめや不登校など学校での問題を抱える子どものケアを行うことも重要な役割です。