養護教諭はきつい? 仕事の大変なことやつらいことを紹介

養護教諭のつらいこと・大変なこと

膨大な仕事量

ほとんどの学校では養護教諭が一人しか配置されていないため、さまざまな業務に対応する必要があります。

とくに大変なのは、全校生徒の健康診断が行われる時期です。

検査の集中する一学期は前年度から準備を始めても膨大な仕事量となりますし、生徒だけでなく、教職員の健康診断の諸手配も養護教諭の仕事となるため、勤務終了時刻に帰宅できない日が続きます。

扱う書類の多くが生徒・職員の個人情報を記載しているものなので、紛失・盗難などがないよう、持ち帰って自宅で仕事をすることもできません。

それに加えて、代わりになる教諭がいないため、少しくらい自身の体調が優れなくても簡単には休めないのは、養護教員にとってのつらいところです。

迅速で正確な判断を求められる

養護教諭の業務は生徒の命に関わることもあるため、判断を誤れません。

ケガによる出血一つとっても、止血の手当てをしておしまいではなく、その背景に何か病気が潜んでいないかなどを心配します。

また、近年ではアレルギー症状を抱える児童・生徒も多く、発作が起きてしまったときには迅速かつ適切な応急処置と、医療機関との連携が求められます。

そうした判断を瞬時にくださなければならないため緊張が続きますし、研修会などに積極的に参加して、常に勉強する姿勢が求められます。

汚れものの処理をしなくてはならないことも

養護教諭は、子どもたちの体調不良の場面によく出くわしますので、ときに汚れものを片付けなくてはならないこともあります。

トイレを失敗した子ども、おう吐してしまった子どもの対応にも追われますし、医療に関する専門知識があるということから汚れた場所の処理や消毒も任されます。

もちろん、マスクや手袋をつけることはできますし、何度もやっているうちにある程度の慣れも出てきますが、あまりきれいとは言えない仕事が続いたときには、ため息をつきたくなる日もあるでしょう。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

養護教諭の悩み

養護教諭は、他の教諭たちになかなか仕事内容を理解してもらいにくい場合があります。

いくら同じ学校内で働いているといっても役割は異なりますし、養護教諭は自分一人で行う業務がいろいろとあるため、何をしているのか伝わりづらいところがあるようです。

ときには他の教員から「暇そうでいいね」と言われたり、職務ではない仕事が回ってきてしまったりすることもあります。

しかし、その裏ではたくさんの業務を一人で抱えていることは珍しくなく、仕事の進め方についてアドバイスしてくれる同じ立場の先生もいないので、ストレスや孤独を感じてしまう人もいるようです。

養護教諭を辞める理由で多いものは?

養護教諭として働く人が「辞めたい」と感じる理由はさまざまですが、よくあるのは「孤立感」や「人間関係」などです。

養護教諭は自分一人だけで担当する業務が多いため、どうしても孤立感を感じやすくなります。

また、1日を通して保健室にいる時間が長いことから、他の先生たちと上手にコミュニケーションがとれず、余計に寂しくなってしまったり、居心地の悪さを感じてしまったりする人もいます。

周囲に同じ立場の先生がいれば、仕事のちょっとした悩みや愚痴も気軽に話すことができるのですが、普段一人でいる養護教諭はなかなかそうもいきません。

そうした日々が続き、自分でストレスを抱え込んで離職につながってしまうケースがあります。