人間関係を築くこと
テレビプロデューサーの仕事は、どんな大変なことがあるのでしょうか。たいていのプロデューサーは、複数の番組を担当しています。
担当番組すべての企画決定・キャスティング・制作費管理などの制作統括をしなければなりません。そのためには大勢のスタッフ・出演者とチームワークよく、番組作りをする必要があります。
番組を制作するたくさんの人々と上手に人間関係を築かなければ、制作はスムーズに進行しません。ものづくりの基本中の基本である「人間関係」が重要なのです。
さまざまな立場の人と良い距離感を保ちながら、仕事をすることはプロデューサーの大変な仕事です。
低予算で上質の番組制作
また、番組制作における制作費の管理も大変です。予算の中で番組を制作させることはプロデューサーとしての重要な役目です。
レギュラー番組の場合、毎回制作するたびに予算をオーバーしていては、番組改編期に打ち切りになる可能性が高いです。上質な番組を作ろうとすれば、必然的に費用もたくさんかかります。
不景気のあおりで、制作費が少なくなっている状況で、おもしろい番組を作れるかどうかは、プロデューサーのお金の使い方と企画次第と言えるでしょう。
すべての責任者である
プロデューサーは、言うまでもなく番組制作の責任者です。ですから、低視聴率番組や、番組がらみで不祥事を起こしたときに責任をとるのも仕事です。
場合によっては、テレビ局では番組の制作現場から外されてしまうこともあります。常に、人気番組・上質な番組を作っていなければ、プロデューサーの地位は守ることはできません。
つまり、結果至上主義の職業だということです。激務ゆえ、睡眠時間をどれだけ短くして、仕事に励んだとしても、番組が失敗したときはすべて水の泡です。自らの首をかけながら番組制作をしていると言っても過言ではないでしょう。
ものづくりという魅力的な仕事ではありますが、常にリスクを背負っているのです。