客先を転々とする働き方
システムエンジニアの働き方はさまざまですが、その中でもオフィスや在宅ではなく、客先に常駐するシステムエンジニアのことを「常駐SE」「客先常駐のエンジニア」などと呼びます。
客先となるクライアント企業に常に駐在し、ソフトウェアの開発業務からサーバの管理までさまざまなIT関係のさまざまな業務を引き受けます。
常駐する期間は契約によって異なりますが、短いものであれば数ヶ月間、長い者であれば数年間となるものまであり、人によっては短いスパンでいくつもの客先を転々とすることもあります。
世間でいうところの「派遣社員」をイメージするとわかりやすいのではないでしょうか。
常駐SEのメリット
常駐SEという働き方を選ぶことのメリットは、さまざまな企業で働くことによって幅広い経験ができるということです。
クライアントがどのような業界のどれくらいの規模の会社かによって、求められるシステムやクオリティは大きく異なります。
どんな要望にも応えるためには自分の知識やスキルを磨き続けることが必要とされます。
また、一緒に働くメンバーがその都度変わるので、どんなタイプの人とも上手くやっていくためのコミュケーション能力も身につけなければいけないでしょう。
めまぐるしく環境が変わるなかで働くことになるので大変ではありますが、好奇心やチャレンジ精神の旺盛な人や変化のある職場で働きたい人にとっては適した選択といえます。
常駐SEのデメリット
その一方で、常駐SEならではの苦労というのもあります。
自社のオフィスでずっと働いているシステムエンジニアとは違って、常に客先の職場にいなければいけないので、人間関係への気苦労やストレスで精神的に疲れてしまうというケースもあります。
また、IT関係の知識がない人たちから無理難題を突き付けられたり、問題が起きたときにその内容を理解してもらえなかったりすることもあるようです。
コミュニケーション能力が高く、精神的にタフな人のほうが向いているかもしれません。