シフト制で労働時間が長くなりがち
スポーツインストラクターの生活は、勤務しているフィットネスクラブやスポーツジムによって違いますが、社員のスポーツインストラクターの場合、1日の労働時間が長くなりがちなのは、どこも同じです。
フィットネスクラブやスポーツジムは、営業時間そのものが長いです。平日の場合、早朝の7:00にオープンして、深夜の22:00、23:00まで営業しているところが少なくなりません。
なかには、24時間営業というジムもあり、営業時間中は、必ずスポーツインストラクターが現場に入っています。
社員の場合、1日の勤務時間は原則として8時間です。営業時間が長くなれば、社員はシフト制で対応しますが、現場での指導の他に、事務作業やイベントなどの企画、準備、フロント業務なども行うため、どうしても勤務時間がオーバーしがちなのです。
契約社員やアルバイトは、基本的に契約時間以上の残業はありませんが、深夜の勤務に入ることもあります。
休日はまちまち
休みの基本は、週休2日です。会社によっては1日のところもあります。また、フィットネスクラブやスポーツジムが、最も忙しいのは休日です。
利用者が通いやすいのは、やはり土曜や日曜、休日で、スポーツインストラクターは、シフトによって週末や祝日も出勤というケースが多いです。
ただし、週末や祝日の営業時間は、10:00〜17:00、18:00と短いところが多く、シフトを交代してもらうことで週末に休めないことはありません。
夏休みや冬休み、ゴールデンウィーク休暇も取れますが、世間一般の長期休暇は、スポーツ施設にとっては書き入れ時です。多くの施設で、イベントや体験キャンペーンなどを実施していますので、時期をずらして交代でとることになります。
フリーのインストラクターの場合、複数の施設を掛け持ちしていますので、年末年始を除き、長期休暇をとるのは難しいです。
週末もほとんどレッスンや指導が入るため、仕事のスケジュールをうまく組まなければ、休みがなくなることもあります。