葬儀屋の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

メディアで取り上げられたり、映画などを観て葬儀屋に関心を持った人は多いでしょう。葬儀屋とは、葬儀の一切を取り仕切る仕事です。

本記事では、葬儀屋の業務内容からその役割、仕事の流れなどを紹介します。

葬儀屋の仕事とは

葬儀屋とは、亡くなった人の遺体を管理し、葬儀のはじめから終わりまで管理・進行する仕事です。

葬儀の依頼を受けると、お通夜・葬儀の手配をし、式当日は分業して仕事を進めます

基本的には、葬儀の連絡があり次第、対応をする必要があるため、生活は不規則になりがちです。

近年では低価格のプランや直葬など、葬儀に対するニーズが多様化し、葬儀業界には変革が求められつつあります。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

葬儀屋の業務の内容

葬儀の規模や地域のしきたりなどによって、葬儀屋の仕事内容は若干変わります。

基本的には連絡があり次第、素早くお通夜や葬儀の会場を手配し、遺体を安置します。

そして葬儀の規模や内容、宗教などを遺族と相談し、細かい手配を進めます。

葬儀当日は会場準備や司会進行、そして葬儀終了後の片付けなどが主な仕事で、それぞれスタッフが分担して仕事を行います。

残された家族の気持ちに寄り添いながら責任を持ってトータルコーディネートします。

葬儀屋の役割

遺体を安置する

葬儀屋の役割のひとつは遺体を安置することです。

病院で亡くなった場合には、まず故人の遺体を引き取るため霊安室に行き、遺族に安置場所を確認してから、遺体を移動させます。

自宅に安置する場合には遺族に布団を敷いてもらい、そこに遺体を安置してドライアイスなどで保冷します。

病院で亡くなると遺体の処置は看護師がしてくれますが、病院以外で亡くなった場合には、葬儀屋自ら行うことがあります。

遺体の鼻や耳などの穴すべてに綿をつめ、体をふいて新しい衣服に着がえさせます。

お見送りの手配をする

葬儀の手順を整えることは、葬儀屋の大きな役割のひとつです。

遺族と相談しながら、葬儀の段取りを決めます。

一般的な葬儀のほかにも、社葬や家族葬、密葬など、葬儀の種類はいくつかあり、葬儀について遺族に説明し、どんな形でお見送りをしたいのか希望を聞きます。

葬儀を行うことになった場合は、喪主を決め宗派を確認します。

さらに、葬儀の日程を決め式場の予約をし、火葬場と霊柩車の手配をしたり、遺影の写真を遺族に決めてもらい、葬儀用に引き伸ばすために写真を預かったり、祭壇のスタイルや供花の数、料理や返礼品、会葬礼状の手配なども遺族と相談したりするなど詳細について決めます。

通夜・告別式の進行

葬儀屋のもっとも大きな役割は、通夜と葬儀・告別式をとり行うことです。

まず、葬儀前に祭壇や式場を整え、供花やお供え物を準備して設置します。

椅子を並べたり、返礼品を用意したり、受付の準備も整えます。

葬儀・告別式の時刻が近づくと、参列者が集まりはじめるため、式場に案内したり、誘導したりするのも葬儀屋の仕事です。

開始時刻になると、葬儀屋が司会進行を行い、僧侶を案内したり弔電を紹介したり、焼香の案内をしたりと、葬儀の間は常に気を配る必要があります。

葬儀の読経が終わると閉式となり、出棺して火葬場に向かいます。

遺族が精進落としの食事を終えたら、遺骨や遺影を遺族に渡して終了します。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

葬儀屋の勤務先の種類

葬儀屋の就職先は、葬儀を行う葬儀社です。

葬儀社には、大手企業から中小規模の企業までさまざまな会社があり、家族経営も少なくなく、その土地の風習や習慣に根ざした地域密着型の葬儀屋も多くあります。

葬儀屋では、本社で営業や事務などを担当する人もいれば、現場のスタッフとして葬儀の運営に携わる人など、さまざまな職種の人が活躍しています。

葬儀屋の仕事の流れ

葬儀の依頼を受ける

葬儀屋は、まず提携している病院・警察や、以前から付き合いのある個人などから亡くなったという連絡をもらいます

依頼を受けたあと、現場に駆け付けて遺体を引き受け、遺族と葬儀の内容を決めます。

お通夜の手配

お通夜の手配の流れは一般的に下記のとおりです。

お通夜の手配の流れ
  1. 遺体を清め適切な処置を行い、安置所を確保してから、お通夜の準備や霊柩車、火葬(地域による)を手配する。
  2. 式場の準備に取り掛かる。
  3. お通夜の前に遺体を納棺し会場へ運ぶ。
  4. 通夜式では、司会進行を行う。お通夜終了後は、告別式の段取りについて遺族側に説明する。

葬儀・告別式の手配

葬儀・告別式当日の役割は、複数の社員で分担します。

役割は下記のようにさまざまで、葬儀の規模が大きく人数が必要な場合には、アルバイトに頼むこともあります。

スタッフのさまざまな役割
  • 司会
  • 会場準備
  • 進行確認
  • 参列者の誘導
  • 遺族にお茶などを配る

葬儀・告別式終了後

終了後の流れは下記のとおりです。

葬儀・告別式終了後の流れ
  1. 告別式が終了し出棺後、場内の片付けなどを行う。
  2. 火葬場から遺族が戻り、初七日を行った後、精進落としの会食をする。
  3. 遺族が食事をしている間に、葬儀屋は遺影や骨壺などを持ち帰れるように準備する。
  4. 食事が終わると、遺族をお見送り。葬儀屋によっては、遺族の自宅に同行して、骨壺などの安置を行うこともある。さらに、仏壇や喪中ハガキの作成について、相談にのる場合もある。
  5. 事務所に帰り、請求書の作成などの事務作業を行い、業務が終了。

葬儀の規模、地域やしきたり、宗派によって内容や手順は異なります。

しかし、葬儀のトータルコーディネートをする仕事という点は共通しているといえるでしょう。

葬儀屋とお寺・病院はどんな関係?

喪家に菩提寺がある場合

基本的に、喪家に菩提寺(先祖代々のお寺)があるときは、遺族とお寺の打ち合わせに葬儀屋が介入することはありません

葬儀屋が口をはさむことを快く思わないお寺もあるためです。

葬儀を依頼するときは、遺族から菩提寺のお坊さんに直接連絡をとってもらい、遺族とお坊さんの間で葬儀の日程を決めて、戒名をお願いし、お布施も遺族からお坊さんに渡してもらいます。

お坊さんに支払う戒名やお布施の金額について、葬儀屋は遺族から尋ねられることがありますが、たとえ一般的なお布施額を知っていても、葬儀屋から金額をお伝えすることはありません。

遺族から直接お寺の方に尋ねてもらうように配慮します。

また、実際の葬儀については、葬儀屋がお寺の指示に従って準備します。

寺院以外の場所で葬式を行う場合には、宗派の教えに沿った祭壇を作り、必要なものを揃えます。

葬儀屋の役割は遺族をサポートしながら、葬儀を円滑に進めることです。

喪家にお寺を紹介する場合

喪家に菩提寺がない場合は、葬儀屋が付き合いのあるお寺を遺族に紹介します。

葬儀屋の方から、戒名料と読経料を合わせたお布施の金額を遺族にお伝えし、お布施は葬儀屋が預かるのではなく、遺族から直接お坊さんに渡してもらいます。

葬儀屋のなかには、お寺の方から紹介料をもらっているところもあるようですが、はっきりとしたことは公表されていません。

最近では、お寺の紹介料や手数料を一切とらないと明示している葬儀屋もあります。

葬儀屋が喪家にお寺を紹介するケースは、決して珍しいことではありません。

核家族化が進んだ現代では、お寺と付き合いのない家が増加しているため、大手の葬儀社でも小規模な葬儀屋でも、同じように遺族にお寺を紹介します

ただ、まれに悪質なケースもあるようです。

お寺を紹介すると遺族に伝えながら、実際には葬儀屋の社員がお坊さんの格好をして読経した、というトラブルも報告されています。

このようなケースは少ないはずですが、葬儀社に就職するときは、会社の業務内容や評判などを確認しておくと安心です。

葬儀屋と病院の関係

かつては自宅で亡くなることが多くそのまま葬儀となることが一般的でしたが、現在は病院で亡くなることがほとんどです。

家族が亡くなった場合、遺体は病院から速やかに搬送しなくてはなりません。

そこで、病院は遺体を搬送するために仲介という形でいくつかの葬儀社を紹介することがほとんどです。

遺体の搬送はすぐに行わなくてはならないため、遺族は葬儀社をゆっくりと選定するわけにはいかず、病院が紹介してくれた葬儀屋にそのまま依頼をするケースが多いのが現状です。

そのため葬儀社にとって病院はもっとも有力な営業先といえ、病院から仲介してもらうことができれば大きな利益を得られます。

また病院としても長期間遺体を保管しておくことはできないため、葬儀屋との関係を良好に保ちたいという考えがあるようです。

葬儀屋の仕事内容のまとめ

葬儀屋は、亡くなった方の遺体を管理し、葬儀を始めから終わりまで取り仕切る仕事です。

家族などから葬儀の依頼を受けると、まず家族と一緒に内容を確認し、葬儀の手配をします。

葬儀当日は会場準備や司会進行、そして葬儀終了後は場内の片付けといったように、残された家族の気持ちに寄り添いながら葬儀を責任を持ってトータルコーディネートします。

これがおもな仕事内容ですが、実際の流れは葬儀の規模や地域のしきたりによって多少異なります。