ソムリエに向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

ソムリエに向いている性格・適性

ワインへの探究心がある人

ワインはもっとも歴史の古いお酒とされており、またもっとも多くの地域で飲まれているアルコール飲料ともいわれています。

それだけに必要とされる知識は膨大です。

使用するブドウの種類、地域、年度、作り手、醸造方法などによって、さまざまな種類があります。

それらを把握したうえで、シーンや飲み手の好み、あわせる料理などによって、そのときどきで最良のワインを提案しなければなりません。

とはいえ、新米のソムリエが、最初からすべてを知っている必要はありません。

持っている知識自体よりも、ワインのことをもっと深く知りたい、学びたいという熱意が重要です。

かなり細かい知識を要求される世界なため、勉強熱心でかつ探究心が旺盛でなければ務まりません。

休日もワインの勉強を続けるという気持ちが必要です。

人をもてなすことが好きな人

ソムリエに向いている人とは、客人をもてなすことが好きな人です。

感謝されることや、相手を笑顔にさせることが好きな人、おいしいものを提供するのが好きな人はソムリエの適性があります。

人と話すことが好きで、観察力に優れていることもソムリエにとって大切な要素です。

ワインやお酒、料理が好きであることは前提として、お客さまのためにもっとお酒や料理の知識を身につけたいという気持ちを持った人であれば、ソムリエとして活躍できるでしょう。

ソムリエになるには? 必要な資格は?

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

ソムリエに必要なスキル・能力

ワインに関する専門知識

ソムリエはお客さまに最適なワインを提供する仕事です。

ホテルやレストランに来店されたお客さまに心地よく食事の時間を過ごしてもらうため、銘柄や品種ごとの特色や歴史、保管方法など、ワインに関する豊富を持ち合わせています。

また、ワインの味わいをわかりやすく説明する表現力や、グラスへ美しく注ぐ技術、テイスティング能力、料理とのペアリングの知識も求められます。

製造から在庫管理、サービングまで、非常に幅広く奥深い専門知識を身につける必要があります。

お客さまの目線に立つ能力

ソムリエになるためにワインの知識は必須ですが、ワインについてよく知っているだけでは、まだよいソムリエとはいえません。

本当にお客さんが求めているのは、おいしいワインや料理によって演出される、素敵な時間だからです。

たとえどんなに良い食事でも、店内が汚かったり店員の態度が悪かったりすれば、人はおいしいと感じられません。

だからソムリエが必要なのです。

お客さまが快適に食事の時間を過ごすために、自分は何ができるかを常に考えることが、ソムリエにもっとも求められている能力だといえます。

ソムリエに資格は必要ないが、あると有利

ソムリエは、医師弁護士などのように、特別な免許や資格が絶対に必要とされる仕事ではありません。

ただし、働くうえで取得しておいた方がプラスになる資格というものはあります。

それが「一般社団法人 日本ソムリエ協会」が実施している呼称資格認定試験です。

同協会によって実施されるソムリエに関連した試験には、「ソムリエ」「ソムリエ・エクセレンス」の2種類があります。

この試験を受けるかどうかは個々の自由であり、どちらも所定の実務経験が必要とされますが、合格すればソムリエとしての能力があると認定されます。

この試験の合格を目標にして、ソムリエとしての経験や知識をさらに積んでいこうという人は多いです。

また、ソムリエ資格は一度取得すれば一生涯有効です。

ソムリエの呼称資格認定試験に合格すると、胸につけるブドウ型のバッジと認定証をもらえます。

このバッジは、すでにソムリエとして働いている人にとっても、これからソムリエとして就職しようと考えている人にとっても非常に強い武器となります。

ソムリエに向いていないのはどんな人?

接客業に抵抗がある人

ワイン愛好家にとっては魅力的でかっこよく映るソムリエですが、ワインが好きで、知識がたくさんあるだけではソムリエとして不十分だといえます。

ソムリエには、ワインに関する専門知識と同じくらいかそれ以上に、接客スキルが求められます。

ホテルやレストランに訪れたお客さまとの自然な会話から、その日の来店目的や、一緒に食事を楽しむ人との関係性、好みの味わい、どんな料理を注文するかなど、いろんな情報を聞き出し、最適なワインを選ぶのがソムリエの役割です。

お客さまの目線に立ったスムーズなコミュニケーションをとる必要があるため、接客業に抵抗がある人には不向きかもしれません。

向上心がない人

ワインは非常に奥が深いお酒です。

世界には数え切れないほどの銘柄が存在し、ぶどうの産地や品種、製造方法、熟成期間によって味わいが異なります。

また、どのワインがどんな料理に合うかといったペアリングの知識や、ワインの香り・味わいを説明する際の表現力なども、日々勉強しなければいけません。

覚えることが非常に多く、資格さえ取得すればソムリエとして活躍できるといった簡単な職業ではありません。

常に向上心を持って業務に臨める人でなければ、ソムリエの仕事は難しいといえるでしょう。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

ソムリエ試験に必要な勉強は? どんな対策が必要?

ソムリエ呼称資格認定試験を目指す

日本でソムリエとして働く場合、資格は必ずしも必要とされていませんが、持っていて損はありません。

ソムリエを目指す人がまずほしい資格といえば、日本ソムリエ協会が認定している「ソムリエ呼称資格認定試験」でしょう。

基本的に「ソムリエ」と「ソムリエ・エクセレンス」の2種類の試験がありますが、いずれも一定期間以上の実務経験がないと受けられません。

試験の内容は、筆記試験からテイスティング、論述試験、サービス実技まで幅広いため、合格するには相当量の勉強が必要です。

参考:日本ソムリエ協会

ワインの知識を蓄える

ソムリエ資格試験を取得するためにまず手をつけるべきことは、ワインについて詳しくなることです。

ワインの知識だけに関していえば、ソムリエ資格試験の対策用の参考書や問題集を利用すれば、学校に行かなくても独学で十分に可能でしょう。

過去問を中心に解き、分からなかった点を参考書で学習するようにすると効率よく勉強できます。

また、試験にはテイスティングも課されるため、ワインを出しているお店に足を運び、メニューを眺めたり実際に味わってみたりすることも大切です。

ソムリエ資格試験合格に向けての勉強になるので、むやみにワインの知識を詰め込むのではなく、事前にソムリエ資格試験について情報を集めた上で、試験内容に沿った参考書・問題集を数冊に絞って繰り返すようにしましょう。

ワインスクール・通信講座を利用する

ソムリエ呼称資格認定試験は、合格率が25〜30%の難関試験です。

実際にソムリエ業務の経験があれば独学でも合格できる可能性は高まりますが、現在ソムリエ以外の業務(ホール、調理など)に就いている人など、ワインを専門的に扱った経験がないのであれば、ワインスクールや通信講座も一つの選択肢としておすすめです。

とくにテイスティング試験のコメントやサービス実技に関しては、独学では難しい分野だといえます。

通信講座のなかには学習用に数種類のワイン送ってくれるところもあり、テイスティング試験の対策も可能です。

また、日本ソムリエ協会が委託する唯一の通信講座が産業能率大学にて開講されており、33,000円とリーズナブルな価格で受講できます。

サービス実技の試験対策

ワインの知識とテイスティングスキルだけが、ソムリエに求められる能力ではありません。

ソムリエは、ワインの専門知識を使ってお客さまの食事の時間を心地よく演出する仕事です。

ホテルやレストランに訪れたお客さまとのさりげない会話を通して、好みの味わいや料理との相性を判断する必要があります。

お客さまに心を開いてもらえるよう、スムーズなコミュニケーションスキルとおもてなし技術を身につけるための勉強も欠かせません。

ソムリエ資格試験では、三次試験においてサービス実技が課されます。

試験を実施する日本ソムリエ協会では、事前にサービス実技の動画を配信しているので、動画の内容に沿って練習をします。

動画の内容はたびたび更新されるので、学習する際は必ず最新のものに目を通すようにしましょう。