社会福祉主事になるには

社会福祉主事になるまでの道のり

社会福祉主事になるには、社会福祉主事任用資格を得たうえで、各都道府県の公務員試験に合格する必要があります。

注意しておきたのは、たとえ社会福祉主事任用資格を得て公務員採用試験に合格しても、社会福祉主事としての仕事に就けないケースもあるということです。

社会福祉主事は、公務員試験合格者のうち、社会福祉主事任用資格を持つ人の中から任用されます。

都道府県ではさまざまな業務を担っているため、社会福祉主事任用資格を持っていたとしても社会福祉関連以外の部署に配属されることもあります。

ただし、最近は社会福祉主事を「福祉職」として別枠で募集をかける自治体が増えているため、その枠で採用されれば基本的に社会福祉主事として働くことができるでしょう。

社会福祉主事の資格・難易度

社会福祉主事の資格を取得する

社会福祉主事任用資格を得る方法はいくつもありますが、代表的なものは以下の2つです。

(1)大学・短大等で厚生労働大臣の指定する社会福祉主事任用資格選択必修科目のうち、いずれか3科目以上の単位を修得して卒業する
(2)厚生労働大臣の指定する養成機関または講習会の課程を修了する

このほか、社会福祉士精神保健福祉士の資格を取得することや、厚生労働大臣の指定する社会福祉事業従事者試験に合格した場合等も、社会福祉主事任用資格を得たものとして認められます。

指定の学校で学ぶ

社会福祉主事任用資格を得るためには、上記の(1)(2)で挙げた通り大学等のほか、指定された学校で学ぶルートが一般的なものとなっています。

まず(1)に関してですが、ここでいう「指定科目」には、「社会福祉概論」「児童福祉論」といった直接社会福祉に関わるものから、「法学」「経済学」「倫理学」など一般的なものも多くなっています。

なお、指定科目は時代によって科目名が変更されています。自身が履修した科目が該当するかどうか判断する際には、卒業した年度において規定されていた指定科目名に基づいての確認が必要となります。

続いて(2)に関してですが、養成機関には主に福祉系の専門学校があります。基本的には通学制となっていますが、なかには通信課程を置く学校もあります。

これらの学校を卒業すると、社会福祉主事任用資格を得ることができます。

社会福祉主事任用資格とは? 受験資格は?

社会福祉主事になるための学校の種類

大学・短大で学ぶ

社会福祉主事任用資格の取得方法のひとつに、「大学等において社会福祉に関する科目を3科目以上修めて卒業した者」というものがあります。

ここでいう「大学等」というのは、学校教育法に定める大学であり、短大も含まれます。

また、「社会福祉に関する科目」というのは通称「指定科目」と呼ばれており、厚生労働大臣が指定する科目となります。

指定科目には「社会福祉概論」「身体障害者福祉論」「児童福祉論」など、社会福祉に直接的に関わるようなものから、「法学」「民法」「行政法」「心理学」「倫理学」など、一般的なものもあります。

指定科目は約30あり、このうち3科目以上を履修して卒業することで、社会福祉任用資格を得ることが可能です。

なお、学校教育法に定める大学で指定科目を履修してさえいれば、大学の種類や学部は問われません。

つまり、福祉系の大学や学部でなくても社会福祉主事任用資格を得ることは可能ということです。

専門学校で学ぶ

社会福祉主事任用資格の取得方法として「指定養成機関を修了した者」というものもあります。

ここでいう「指定養成機関」とは、主に専門学校のことを指します。

厚生労働大臣が指定する専門学校では、社会福祉主事になるための指定科目がカリキュラムに組み込まれており、卒業すると同時に社会福祉主事任用資格を取得することが可能となっています。

専門学校の多くは2年制となっており、なかには「介護福祉士」など、別の社会福祉関連資格も同時に取得できる学校もあります。

通信講座を利用する

一部の大学では、「通信過程」を設けているところもあります。

通信課程では、基本的に「通信授業(自宅学習)」を中心としながら、「面接授業(スクーリング)」も併せた2本柱で学んでいきます。

こうした学校でも指定された科目を修了することで、通学制の学校に通った場合と同様に社会福祉主事任用資格が得られます。

社会福祉主事に向いている人

社会福祉主事を目指す人であれば、少なからず社会福祉に対する興味を持っていることでしょう。

病気や貧困などの理由によって社会生活を送ることが困難な人の相談にのることが仕事のため、困っている人を助けたいという奉仕の精神を持っている人が向いています。

また、人の人生に関わるという重大な責任を担う仕事であり、地域住民と密に接する仕事であるだけに、人柄も重要です。

常に温和な雰囲気で、誰とでも気軽に接することができる人が向いているでしょう。

社会福祉主事向いている人・適性・必要なスキル

社会福祉主事のキャリアプラン・キャリアパス

社会福祉主事は、基本的に都道府県や市区町村などが設置する福祉事務所で働きます。

身分は地方公務員となるため、待遇に関しても一般的な地方公務員と同様です。

待遇などを含めた勤務条件は比較的恵まれており、結婚や育児をしながらでも仕事を続けていくことは可能です。

なお、社会福祉主事の仕事は日勤が基本であり、シフト制になることや夜勤が入るようなことは普通ありません。

ただし、生活保護に関する相談援助業務で調査活動を行う場合、対象者の都合に合わせて出かけ訪問を行う必要があり、遅くまで働かなくてはならなかったりする日もあります。

とはいえ、仕事に慣れ、上手にスケジュールを立てて行動できるようになれば、結婚や育児と両立させながら働くことも可能だといえるでしょう。

社会福祉のニーズが多様化する中、社会福祉主事に対する期待は年々高まっているため、一生働き続けられる仕事といえます。

社会福祉主事を目指せる年齢は?

社会福祉主事を目指す際に年齢制限はありませんが、都道府県や自治体により公務員試験で年齢制限がある場合があります。

近年は年齢制限を撤廃するところが増えてきていますが、あらかじめ確認しておきましょう。