社会福祉士とソーシャルワーカーの違い

社会福祉士とソーシャルワーカーの違い

社会福祉士の仕事は、介護、心身の障がい、貧困、虐待、DVなど、なんらかの理由で福祉の手助けを必要とする人からの相談に応じることです。

福祉や行政、医学などに関する幅広い専門知識を用いて、福祉サービスや生活に関するアドバイスや指導を行ったりして相談者を全面的にサポートします。

このような相談援助業務を手掛ける職種名を、一般的に「ソーシャルワーカー」といい、社会福祉士とソーシャルワーカーをまったく同じものとして認識している人もいるかもしれません。

しかし、ソーシャルワーカーとして働く人は、社会福祉士だけでなく「精神保健福祉士」という国家資格を持っている人もいますし、また何の資格も持っていない人もいます。

社会福祉士や精神保健福祉士の国家資格は「名称独占資格」と呼ばれるものであり、職業名を名乗って働くためには資格が必須であるものの、相談援助業務自体は資格がない人でも手掛けることができます。

この資格制度上のややこしさが、両者を混同する一因となってしまっているといえるでしょう。

双方を比較する際には、まずソーシャルワーカーという相談援助業務を手掛ける役職名があり、そのなかに、社会福祉士の国家資格をもった人もいる、と考えると、わかりやすいかもしれません。

ソーシャルワーカーの仕事

ソーシャルワーカーの種類

ソーシャルワーカーについての理解をさらに難しくしているのは、ソーシャルワーカーには複数の勤務先があり、施設の種類によって呼び名がさまざまに変わることです。

高齢者福祉施設や介護施設に勤め、介護保険制度や介護サービスなどの相談を受け付けたり、利用者の健康管理を行うソーシャルワーカーは「生活相談員」や「生活指導員」と呼ばれます。

また、病院などの医療施設に勤め、患者からの相談に応じたり、入退院の日程を調整したり、別の医療施設への橋渡しを担ったりするソーシャルワーカーは「医療ソーシャルワーカー(MSW)」と呼ばれます。

同じように、生活保護などを扱う福祉事務所に勤める人は「ケースワーカー」、児童養護施設に勤める人は「児童相談員」、学校に勤める人は「スクールソーシャルワーカー」と呼ばれることが多くなっています。

上述したように、これらの施設で働く人のなかには、国家資格を持っている人もいますし、持っていない人もいます。

このため、たとえばソーシャルワーカーではあるが社会福祉士ではなく、役職名としては生活相談員である、といったケースが頻発することになり、福祉職に馴染みのない人にとっては非常にややこしく感じられるでしょう。

<ソーシャルワーカーの各施設での名称>
・高齢者福祉施設や介護施設 → 「生活相談員」「生活指導員」
・医療施設 → 「医療ソーシャルワーカー(MSW)」
・福祉事務所 →「ケースワーカー」
・児童養護施設 →「児童相談員」
・学校 →「スクールソーシャルワーカー」

※各職に就くために、法的には資格は必須ではありません。しかし社会福祉士・精神保健福祉士・社会福祉主事公認心理師などの資格を保有していることが、採用条件となっていることが多いです。

ソーシャルワーカーとして働くなら資格があったほうがよい?

社会環境が複雑化し、さまざまな人が福祉の手助けを求めるようになっている昨今、ソーシャルワーカーに求められる知識やスキルも高度化しています。

業務を行うこと自体は無資格でも可能ですが、必要な専門知識を身につけてきちんと人々の役に立つためには、国家資格があったほうが望ましいのは間違いありません。

就職活動においても、社会福祉士や精神保健福祉士でなければ、そもそも採用対象とならないケースも珍しくなく、資格を持っているのといないのとでは、雲泥の差です。

国家資格を取得するには、福祉系の大学などで学ぶことが必要であり、また国家試験の難易度も決してやさしくはありませんが、かけた労力や時間、お金に見合うだけのメリットは必ずあります。