生産技術の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

生産技術の仕事では、私たちの日常で欠かせない製品を効率的に作るための仕組みづくりを手掛けます。

製造の現場では、自動車や電化製品などの身近な製品をより良く、より速く生み出すための技術革新が求められています。

ここでは自分のアイデアや知識を活かし、たくさんの人の生活に役立てられる生産技術の仕事についてご紹介します。

生産技術とは製品生産の仕組みを構築すること

「生産技術」とは、主に製造業の企業(メーカー)にある部門・職種の一つです。

製品や部品を効率的に、たくさん作るための体制や環境を整える役割を果たします。

メーカーは、工場で同じ製品を何万個、何十万個と大量に作る必要があります。

そのため「時間」「コスト」「品質」などさまざまなポイントを考慮しながら、安定的に生産を行うための仕組みを構築しなければなりません。

そのなかで生産技術は、効率的に製品づくりをするための方法や工程、環境を考案する役割があります。

より効率的な製造方法を見つけたり、生産ラインを改善したりすることで、製品の生産性を向上させていきます。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

生産技術の具体的な業務の内容

生産技術にはさまざまな業務がありますが、とくに次のような業務が代表的です。

生産技術の主な業務内容
  • 生産設備の監視、課題検出
  • 生産ラインの設計、稼働テスト、改良
  • 新規設備の導入計画
  • 生産技術の研究開発

それぞれについて、詳しく解説します。

生産設備の監視、課題検出

生産技術の業務のひとつは、工場での製品作りの仕方や大量生産の仕組みや流れ、設備などを担当する「生産ライン」を改善することです。

生産技術の担当者は、工場の設備や動線を詳しく調べ、現在の生産ラインにある課題や非効率な部分を見つけ出します。

この非効率な部分を洗い出すことが、生産効率の工場につながるのです。

彼らは単に設備を点検するだけでなく、実際に工場で働く従業員の意見や改善点を聞くこともあります。

そのため、工場の隅々まで見て回り、従業員とも密接にコミュニケーションをとる必要があります。

生産ラインの設計、稼働テスト、改良

生産技術は、設備や機材、人員の配置などを考える役割があり、効率化や品質、コストなどを考慮しながら最適な生産ラインを設計します。

しかし、設計だけでは終わりません。

実際に生産ラインを稼働させてテストし、スムーズに量産できるかを確認しなくてはなりません。

また改善できる点があれば取り組み、生産ラインをよりよいものに改良します。

さらに、既存の機材を改造したり、トラブルがあった際には対応したりすることもあります。

生産技術の仕事は、生産ラインの設計から改良までの一連の流れをカバーする責任があるのです。

新規設備の導入計画

生産技術の仕事には、新しい設備や機材の選定や導入計画の提案もあります。

新しい設備を導入するには多くの費用がかかりますが、それによって企業全体の経営に大きなメリットが生まれることもあります。

最終的な決定は経営陣が行いますが、生産技術の専門家は技術的な知識を持っていることで、設備導入において強い権限を得ているのです。

設備や機材の選定だけでなく、新しい工場の立ち上げ計画など、大きなプロジェクトにも携わることがあります。

生産技術の研究開発

生産技術は、新しい技術や設備の研究開発にも関わります。

他のメーカーと同じ技術や設備を使って生産すると、生産性やコストが似たり寄ったりになり、価格競争でも差がつきにくくなるからです。

しかし、他社にはない効率的な量産技術を生み出せれば、販売価格を抑えられ、市場での競争力も高まります。

そのため、各企業の生産技術部門では、新しい技術の研究開発に取り組んでいます。

生産技術の社内での役割・ミッション

設計と製造をつなぐ存在

生産技術は、製造業の「設計部門」と「製造部門」などさまざまな部門をつなぐ役割を担っています。

メーカーが新しい製品を作るときは、まず設計部門で「こういう技術で、こういう製品を作る」という計画が立てられます。

その計画をもとに、製造部門が工場で製品を作ります。

しかし、設計された製品をそのまま工場で量産するわけではありません。

時間やコスト、品質などを考慮しながら、別の準備や検討が必要です。

それを担当するのが生産技術で、設計部門の考えを理解し、製造現場がスムーズに動けるように、製造に必要な設備やプロセスを考え、生産ラインを作り上げていきます。

また、購買部門や経理部門、経営陣など、他の部門とも連携して調整することもあります。

生産技術の業務範囲は企業によって異なる

生産技術には、会社によって業務内容や範囲、役割が少しずつ異なることがあります。

例えば、ある企業では生産設備の検討や技術開発だけでなく、時には製造に必要な書類の作成や改定、現場社員の技術教育などにも関わります。

また別の企業では、購買部門と協力して、生産に必要な材料や機材の手配なども行います。

全ての生産技術職の人が同じ仕事をしているわけではなく、同じ部門内でも個々の役割が異なることもあります。

つまり、生産技術は会社によってさまざまな業務を担当しており、柔軟に役割を果たしているのです。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

生産技術の業界による仕事の違い

メーカーによって扱う技術は変わる

生産技術職の主な就職先は、製造業のメーカーです。

ただし、メーカーにはさまざまな種類があります。

例えば、インテリア関連のメーカーでは、木材などを加工するための設備が必要とされます。

一方、食品関連のメーカーでは、食材や原料を加工し、最終的には梱包まで行う生産ラインが求められます。

異なるメーカーに勤務する場合、生産ラインの仕組みは大きく異なります。

そのため、メーカーに勤めていたとしても、それぞれの企業によって求められる技術や知識、スキルは異なることがあります。

大手メーカーでは多くの関係部署と連携しながら活躍

ものづくりの現場では、生産技術の向上が非常に重要で、特に大手メーカーでは、専門の生産技術研究所を持つ企業も増えています。

通常は工場で働くことが多いですが、大手メーカーでは国内外に多くの工場や開発拠点を持っているため、転勤や異動の可能性もあります。

大手メーカーでは、生産技術の仕事も「機械系」「電気系」「開発系」など、専門分野ごとに細かく分けられています。

大手メーカーでは多くの人が生産技術職に就くため、自分の仕事が具体的にどのように役立っているのか見えにくいこともあります。

しかし、その分、生産規模や設備の大きさも大きくなり、多くの関係部署と連携しながら活躍することができるのが魅力です。

中小メーカーは業務範囲が広くなることが多い

製造業には大きな企業だけでなく、中小企業もたくさん存在します。

そして、市場に直接出回る製品ではなく、個々の部品を作るメーカーもたくさんあります。

例えば自動車業界では、ブレーキ部品を作るメーカーやベアリング(軸)部品を作るメーカー、電装品を作るメーカーなど、それぞれの部品に特化したメーカーが存在します。

こうした中小メーカーの場合は、個々の部品の生産に携わることができるでしょう。

一方、トヨタや日産などの自動車メーカーでは、これらの部品メーカーが作った部品を組み合わせて、最終的な製品を完成させる生産ラインを持っています。

生産技術は、もともと業務範囲が広い仕事とされていますが、特に中小メーカーの場合は、個人の仕事の範囲が広くなることが多いです。

また、短期間でさまざまな経験を積むことができる会社もあります。

生産技術と関連した職種

生産技術と生産管理の違い

生産技術と生産管理のおおまかな業務は以下の通りです。

  • 生産技術:生産ラインの設計、新規設備の導入計画、生産技術の研究開発など
  • 生産管理:生産に用いる材料や人員および在庫などの管理、生産計画、原価管理、工程管理など

「生産技術」は、技術的な面から生産を効率化する仕事で、機械工学電気工学などの知識も必要です。

そのため、理系の学生に特化して採用する会社もあります。

一方、「生産管理」は、生産に関わる材料や人員、コスト、スケジュールなどを管理し、マネジメントする仕事です。

技術よりも事務的な側面から生産を管理します。

生産管理は、文系の方にも向いている仕事であり、理系・文系の制限はありません。

どちらの職種も、生産環境をより良くするという目標は同じです。

また、会社によっては生産技術と生産管理の仕事が重なることもあります。

生産管理の仕事

生産技術と製造技術の違い

まず、「生産」と「製造」には次のような違いがあります。

  • 生産:生活に必要な物資全般をつくること
  • 製造:原料に手を加えてつくること(ただし、製造は生産の一部に含まれる)

たとえば自動車や電化製品など生活に必要な物資を作ることは、「生産」となります。

鉱石や化石燃料などの原料を使って、自動車や電化製品に使われる鉄やプラスチックなどの素材を作ることは、「製造」となります。

したがって、「生産技術」というのは、生活に必要な物資を作るまでの仕組みや流れについて、技術的に効率化を目指すことが役割です。

一方、「製造技術」は、より深い部分にフォーカスし、「原料をよりきれいに削るためにはどうすればよいか」や「どうすればよりスピーディに形を作れるか」といった課題に取り組みます。

ただし、「製造」は「生産」の一部に含まれることもあり、会社によっては生産技術と製造技術の業務が重複する場合や、同じ意味として捉えられることもあります。

技術革新により新たな展開が広がる

近年の技術の進化により、生産管理の仕事にも新たな展開が生まれています。

生産管理では、最新の技術やシステムを活用し、生産プロセスを効率化・最適化することが求められます。

デジタル化や自動化技術の進化などの技術革新により、より生産の品質向上や生産性の向上に貢献できます。

また昨今、メーカーや製造業の会社は、生産コストを抑えるべく、海外に生産拠点を移す例が増えています。

グローバルなサプライチェーンや国際的なプロジェクトに携わるほか、生産管理の経験を活かして、プロジェクトマネージャーや経営者としてキャリアを広げている人も多いです。

生産管理の役割は近年ますます重要視されており、産業界での需要が高まっています。

製造業をはじめ、さまざまな業界で生産管理の専門知識を持つ人材が求められているため、安定した雇用やキャリアの見通しが期待できるでしょう。

「生産技術の仕事とは」のまとめ

生産技術の仕事は、私たちの生活に欠かせない製品を効率的に作るための仕組みづくりを担当する仕事です。

新しい機械や技術を導入し、生産ラインの設計や改善に取り組むことで、製品の品質工場や生産効率アップを達成させます。

将来的にはデジタル化や自動化技術の進化などを駆使し、よりよい製品を作り出していくと考えられます。