力士の年収はいくら? 番付ごとの給料や懸賞金をくわしく解説

相撲が好きな人は、横綱が優勝し高額な賞金をもらっているのを目にしたことがある人もいるでしょう。

実際、力士の年収はいくらなのでしょうか?

この記事では、給料や懸賞金、退職金などの収入について紹介し、人気力士と幕下以下の違いや、セカンドキャリアについても触れていきます。

力士の収入の仕組み

日本相撲協会からの給与や手当

力士の主な収入は、日本相撲協会からの給与や手当、成績に応じて額が決まる褒賞金などです。

給与は月給制で、基本給と手当で構成されています。

通常、これは十両以上の力士に支給されます。

月給の額は、力士の地位に応じて変動し、序ノ口から幕内までの序列によって決まります。

褒賞金は相撲の成績に応じて支給されるボーナスのようなもので、力士は番付や場所の成績、昇進によって褒賞金をもらうことができます。

褒賞金の支給標準額は、序ノ口に入ったところから決まっており、成績が上がればそれに応じて増額されます。

また、場所ごとにも褒賞金が支給され、優勝したり特別賞を獲得したりした場合、額が大幅に増えることがあります。

勝利した力士に与えられる懸賞

懸賞は、力士の主な収入源の一つです。

これは勝利した力士に授与されるもので、企業などが力士の成功を広告としてサポートし、その広告費が勝った力士に支払われる仕組みです。

懸賞は取組ごとにかけられており、取組の前に広告となる懸賞旗が土俵の周りをまわります。

幕内力士の場合、1本の懸賞旗には7万円が広告費として支払われており、そのうち3万円を現金で受け取ります。

残りの3万円は納税充当金として力士名義の預り金として天引きされ、余剰金は引退時に支払われます。

そのため懸賞の7万円のうち、1万円は相撲協会の運営費などに充てられますが、残りの6万円は勝利力士のものとなります。

特に人気力士には多くの懸賞旗が出されるため、彼らは懸賞を通じてかなりの収入を得ることができます。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

力士の平均年収・収入

力士の平均年収が2000万円以上とされているものの、その収入は他のプロスポーツと同様に活躍によって大きく変わります。

相撲の場合、日本相撲協会からの給与は十両以上の力士に限定して支給されており、全体の約90%を占める幕下以下の力士には給料が支給されません。

給料のない幕下以下の力士には、場所ごとに手当(養成員場所手当)が支給されます。

この手当の額は序ノ口で年額42万円、序二段で48万円、三段目で60万円、幕下で90万円です。

また、奨励金(幕下以下奨励金)も支給されます。

幕下以下の各番付での優勝賞金も存在しますが、その額は10万円から50万円程度で、高額な収入源とは言えません。

十両と幕下の間には収入の面でも大きな差があるため、幕下以下の力士たちは一日も早く関取として認められ、収入を安定させることを目指しています。

力士のトップレベルの年収

十両以上の番付に昇進すると、力士の収入源は多岐にわたり、年間の給与や手当のほか褒賞金、懸賞金、補助金、賞与、出張手当、力士補助金などを得ることができます。

これらの収入は十両、幕内、大関、横綱といった番付に応じて異なり、年間の給料はそれぞれ以下のようになっています。

横綱の給与

月額300万円、年額3600万円

大関の給与

月額250万円、年額3000万円

関脇、小結の三役

月額180万円、年額2160万円

幕内

月額140万円、年額1680万円

十両

月額110万円、年額1320万円

力士の最高位横綱の年収が3600万円というのは、一般の会社員と比べると高額ですが、プロ野球のトップ選手が6億円や5億円の年俸を得ていて、年俸1億円の選手も多く、平均4000万円といわれることと比較すると安いという印象です。

さらに、タニマチと呼ばれる支援者からのご祝儀、CM出演料、各種イベントへの出演料などが加算されることもあります。

一般的に、人気のある横綱の場合、総収入は年間約2,000万円から1億円以上に達することもあるとされています。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

力士の待遇の特徴

力士の収入は力士の地位や成績に大きく左右され、特に十両以上に昇進するまでの力士は給与面で厳しい状況が続きます。

そのため、一人前として認められる十両以上の番付に昇進するまでの道は過酷で、成績や人気によって収入が大きく変動します。

一方で、相撲部屋で共同生活をすることで、力士は衣食住が保障されており、生活に大きな支障が出ることはありません。

また、力士は公益財団法人の職員として認められており、健康保険や厚生年金などの社会保険の被保険者として恩恵を受けられる点が他のプロスポーツ選手と異なる特徴です。

つまり、収入が少なくても、これらをすべて生活費に充てる必要はないのです。

こうした点を考えると、力士の待遇には独自の側面があり、厳しい一方で待遇が保証されているとも言えます。

力士の退職金はいくらもらえる?

力士に退職金は出る?

厳密にいうと、力士には「退職金」というものはありません。

しかし、力士が引退したときには、一般の会社でいう退職金に相当するものとして「養老金」の制度があります。

養老金は、力士が一生涯を過ごすための退職金制度であり、厳密には一般的な企業の退職金とは異なります。

養老金には「基本金」と「勤続加算金」があり、これらの支給額は力士の番付や勤務した場所数に応じて計算されます。

養老金を受け取れるのは、幕内(前頭以上)の力士で、連続20場所以上幕内で相撲を取ったか、幕内通算で25場所以上相撲を取った力士です。

一方、非資格でも、十両以上の実績がある場合には一定の養老金が支給されます。

この養老金制度は、力士の厳しいトレーニングと生活環境を考慮して、力士が引退後も生計を立てられるように設けられています。

ただし、除名処分を受けた場合は養老金が支給されないことに留意する必要があります。

養老金の相場は?

養老金は、基本金と勤続加算金の組み合わせにより、力士の退職金として支給されます。

養老金の基本金は、力士の番付や力士としての実績によって支給額が決まるため、横綱から十両までの各番付で異なります。

基本金は以下の通りです。

横綱: 1500万円
大関: 1000万円
関脇、小結、前頭: 763万円
十両: 475万円

一方、勤続加算金は力士の番付(横綱から十両)と勤続した場所数によって計算されます。場所ごとの金額は次の通りです。

横綱: 50万円
大関: 40万円
関脇、小結: 25万円
前頭(非資格者は15万円)
十両: 15万円

力士は自身の番付と、その番付で出場した場所数に応じて、基本金と勤続加算金を合算して養老金を受け取ります。

そのため、引退までの経歴や成績が養老金の額を大きく左右します。

特別功労金について

特別功労金は、引退した力士に現役時代の実績に基づいて支給される金銭的な報奨金です。

この特別功労金の支給額は、日本相撲協会の理事会の決議によって決定されます。

現在、支給金額は公表されていませんが、過去に公にされていた金額では、貴乃花には1億3千万円、朝青龍には1億2千万円が支給されていました。

このように、一部の横綱力士には高額の特別功労金が支給されていると考えられます。

幕下の力士には退職金は支給されない

力士の引退後のセカンドキャリアは、現役時代の実績や功績、個人の選択に大きく左右されることが多いです。

関取に昇進し、実績を残すことができた力士は、親方やタレント、格闘家などの職業へ転身することもあります。

こうしたセカンドキャリアは、力士としての知名度やファンからの支持があることが重要です。

一方で、十両に昇進できずに引退する力士のセカンドキャリアとして、整体院やマッサージ店の開業、飲食店経営などの道があります。

こうした職業に転身する力士も多く、実力だけでなく社会的なスキルやビジネスの知識が求められます。

全力士のうち十両に昇進できない人が約90%を占める世界ですから、全体として見ればほとんどの人には「退職金」に相当するものは支給されません。

相撲の世界では、すべてにおいて幕下と十両の間に天と地ほどの大きな差がありますが、退職金においても同様のことがいえます。

引退後にセカンドキャリアへとスムーズに入っていけるようにするためにも、力士は一人前とされる「関取」を目指して日々の稽古に励んでいます。

力士の年収のまとめ

力士たちの年収は、その実力や成績によって大きな差があります。

ほかのプロスポーツと比べると劣る面もありますが、横綱ともなれば、高額な年収を得ることができます。

相撲は非常に厳しいトレーニングと競技環境を伴う危険なスポーツである一方、その厳しい道を乗り越えて成功すれば、高い年収を得ることができる可能性があります。

幕内力士として成功することは、多くの力士にとっての夢でもあります。