どんどん増える女性のラジオディレクター
マスコミは男社会だと言われていますが、最近では女性ラジオディレクターの数もどんどん増えてきました。
テレビディレクターは、重たい機材を担ぎながらのロケや長時間にわたる映像編集など、体力的に男性でもキツイと感じることをしなければいけないことが多々あります。
ディレクターは現場の総監督ですから標高何千メートルの登山にも極寒の地にも、自分の番組であればどこにでも行くのがルールです。
けれどラジオ番組の場合は、テレビよりもリスナーにとって身近な情報を提供する役目を持っています。
ロケを仕切る力や編集作業をスムーズに進めるスキルというよりも、今リスナーがどんな情報を求めているのかをリサーチする力が求められます。
女性は細かな配慮や流行に敏感な方が多いので、スキルの面でもラジオディレクターにはとても向いているのではないでしょうか。
コミュニケーション力が高い女性は現場向き!
ディレクターは、現場の統率者です。ですが「私の言うことに、みなさん従ってもらわないと困ります。」という強気な態度では、良い番組など作れるはずがありません。
話し手・ゲスト出演者・音声スタッフ・タイムキーパーなど、それぞれが最善を尽くして協力し合いながら番組を作って行く必要があります。
ですから協調性が重要になってくるラジオ番組制作現場では、女性ならではの配慮や気遣いはとても役に立ちます。
思いっきり八方美人になって周りの機嫌を伺いながら、全員が気持ちよく仕事ができる空間を作り上げることも時には大切です。
女性は生まれつき男性よりも、コミュニケーション能力が高い方が多いのでラジオディレクターには向いているかもしれません。
女性ならではの視点を活かそう
大きな災害が起きた時に、1児の母である女性ラジオディレクターは「子ども」を守る情報を発信したいと考えたそうです。
おむつの無料配布情報・開店しているスーパーの場所・子供の心理ケア情報など、なかなかテレビでは発信されないような身近な情報にとことんこだわって番組を作り上げたのです。
「子どもを守りたい!」という母親の強い思いは、リスナーもディレクターも同じです。
このように、女性ラジオディレクターだからこそ、作れる番組もあります。