ラジオディレクターの1日の流れ 残業は多い? 仕事は激務?

ラジオディレクターの業務スケジュール

ラジオディレクターは、放送局や制作番組会社などさまざまな場所で活躍しています。

ここでは、フリーランスのディレクターとして、ある放送局のニュース番組を担当しているラジオディレクターの大まかな一日の流れを紹介してきます。

1日のスケジュールに関しては、人によって担当番組が違うので、出勤時間や退勤時間がまちまちです。

ラジオディレクターには定時というものが存在しないので、自分の仕事が終わったタイミングが終了時間となります。

深夜や早朝の番組を担当している人の場合、一般の人とはかけ離れた生活リズムになることも珍しくありません。

また、仕事柄、さまざまな人と会う必要があるので、帰宅が遅くなったり休日に仕事をしたりすることが多いのも特徴です。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

フリーランスで働くラジオディレクターの1日

5:00 出社
担当している番組の放送局に出社する
5:10 ニュースチェック
今朝の新聞やインターネットニュースに目を通しながら話題性のあるトピックをチェックする
5:30 パーソナリティが出社
パーソナリティにニュース番組で紹介してほしいトピックを伝える
6:00 スタッフ打ち合わせ
パーソナリティや技術スタッフと本日の放送内容について打ち合わせを行う
6:30 番組開始
放送が始まったらキューふりなどを行い、最新の交通情報・鉄道情報などを確認し、必要に応じてパーソナリティに渡す
9:00 放送終了
放送時間の終了に合わせてBGMの音量を下げる
9:10 反省会
パーソナリティと一緒に朝食をとりながら今日の放送の反省会をする
10:30 他収録番組録音
担当している別の番組を録音し、BGMやトーク音量を編集する
13:00 昼食休憩
作業をしながら簡単なランチを食べる
14:00 台本作り
ニュース番組の制作チームと相談しながら明日の台本を作る
19:00 退社
翌日の放送の準備を万全にしてから退社する
20:00 夕食
帰宅してから夕飯を食べたりお風呂に入ったりする
22:00 ニュースチェック
テレビやラジオ、新聞やSNSなどで今日のニュースを一通りチェックする
23:00 就寝
明日の勤務に備えて早めに就寝する

ラジオディレクターの勤務体系

ラジオディレクターの勤務は、雇用形態によって異なります。

放送局では局員としてディレクターを雇っていますが、採用は非常に少なく、多くの番組が外部の制作会社やプロダクションの手によって作られているのが現状です。

このような制作会社やプロダクションにも正社員として雇われているディレクターがいます。

また、契約社員として働いているディレクターやフリーランスとして所属しているディレクターもいます。

アシスタントディレクターの場合は、アルバイトとして雇用されていることも珍しくありません。

それぞれに雇用形態が異なるため、勤務時間や休日も異なります。

基本的には放送局の局員として雇用されているディレクターが年収や待遇の面で最も恵まれています。

有給休暇や育児休暇なども取得できるので安定した生活を送ることができるでしょう。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

ラジオディレクターの勤務時間

ラジオディレクターの勤務時間は、雇用形態と担当している番組によって決まります。

放送局や制作会社の社員として働いているディレクターの場合、自分の担当している番組の放送時間に合わせてフレックス制で働くのが一般的です。

たとえば、深夜のラジオを担当している人の場合は午後から出勤して夜中まで働きますし、早朝のラジオを担当している人は夜明け前に出勤して昼頃まで働くことになります。

平日の番組担当の人は土日は休めますが、逆に土日の番組担当の人は平日に休むことになります。

フリーランスで働いているディレクターの場合、勤務時間は特に決まっていません。

仕事の内容に応じて自分でスケジュールを組んで働き、放送が終われば勤務も終わります。

ラジオディレクターの休日

放送業界と聞くとどうしても「毎日忙しくて休みがない」というイメージがあるかもしれませんが、ラジオディレクタ-にも、もちろん休日はあります。

基本的には自分が担当している放送がない日に休みを取りますが、特番や新番組の開発の企画に携わる場合は仕事が一区切りしてからまとめて休みを取ることもあるようです。

ただし、世間一般の人と同じように暦通りに盆休みや年末年始の休みを取れるわけではありません。

ラジオはテレビと同様に365日いつでも放送しているメディアです。

必然的に、ラジオディレクターも世間の休日に働かなければいけないことがあります。

また、年度の移り変わりには新番組がスタートするので、軌道に乗るまではなかなか休めないということもあります。

ラジオディレクターの残業時間

ラジオディレクターは、担当番組によって残業の量が決まります。

番組の本数が多ければ多いほど事前の準備も増えるので、残業が多くなります。

そして生放送か収録番組であるかという違いからも、仕事の内容に大きな差が出ます。

収録番組は、何か間違った情報を伝えてしまったときや話がうまくまとまらなかった場合はやり直しが可能です。

しかし、生放送はやり直しができません。

そのためディレクターは念入りに準備を行い、話し手や出演者に有益な情報を準備してあらゆるトラブルに備える必要があるのです。

もう一つ、番組内容によっても残業の量は左右されます。

たとえばスポンサーの告知番組は、スポンサー側から「今回はこのような内容でお願いします」とネタを提供されます。

オリジナルカラーを出せないというデメリットはありますが、自分でネタを探す手間が省けるので、作業としては楽でしょう。

一方で、完全にオリジナルで企画を出す番組は自分でゼロからリサーチをしなければいけないので、残業量としては多くなる傾向があります。

ラジオディレクターの夜勤

ラジオというと深夜ラジオを思い浮かべる人も多いかもしれません。

深夜ラジオは昔から根強い人気があり、勉強中の学生から夜勤中の社会人まで、多くのリスナーに支持されています。

このような夜遅い時間帯に放送する番組のディレクターをしている人には、夜勤が付き物です。

放送の立ち会いが終わってからも片付けや反省会、翌日の準備などがあるので、帰宅するときには夜が明けているということも珍しくありません。

昼夜逆転の生活は負担も大きいですが、夜遅い時間帯だからこそ自由に番組を作れるというやりがいも大きいのです。

ラジオディレクターは忙しい?激務?

テレビディレクターとラジオディレクターは、どちらが忙しいの?」と聞かれたら、ほとんどのマスコミ関係者がテレビディレクターと答えるでしょう。

テレビ制作にはロケが付き物ですし、編集作業も桁違いの大変さです。

ラジオは音声編集のみで済みますが、テレビは映像と音声の両方を編集しなければならないことからもおわかりいただけるでしょう。

忙しさには個人差がありますので一概に決めつけることはできませんが、作業内容や拘束時間から判断してラジオディレクターよりもテレビディレクターの方が忙しいといえます。

ラジオディレクターの休日の過ごし方

ラジオディレクターの多くは、常に「面白いネタに繋がることがないか」と探していることが多く、休日でも家でじっとしているということがありません。

もちろん、疲労が溜まっているときにはゆっくり休息を取ることも多くありますが、基本的には積極的に外出していきます。

特にカフェやレジャー施設など話題のスポットにはできるだけ足を運ぶようです。

新作映画の上映、人気ミュージシャンのコンサートやライブ、美術展などもできるだけ行けるようにします。

パーソナリティだけの情報ではなく、ディレクターの情報も番組のクオリティをより上げていくためには重要な要素の一つです。

そのため、さまざまな情報を手に入れられるように休日でも常にアンテナを張っているのです。

売れっ子のディレクターになれば、なかなか休みも取ることが難しいようですが、合間の時間にはしっかりと楽しみを見つけ、それを基に面白い番組をつくるという情熱を持っています。

休日の経験もすべて仕事に生かすというのも、優秀なディレクターにとって非常に大切なことなのでしょう。