デザインから型紙を作る
パタンナーとは、ファッションデザイナーが作成したデザイン画をもとに、型紙(パターン)を作る仕事です。
ファッション・アパレル業界で作られる最終的な服飾製品は立体物です。ですが、それを最初に企画する段階では紙の上に描く平面のデザインでしかありません。
平面で企画、デザインされたものから立体の洋服を作るときには衣装の型を書いた型紙が必要となります。その型紙を作り、さらに実際の量産製品にするための作業全般を担当するのが、パタンナーです。
デザイナーと二人三脚で作業を進める
パタンナーはデザイナーと共同で作業を進め、デザイナーの考えていることを型紙に具現化していきます。それには、デザインの意図を正確に理解することが必要です。
パタンナーは、生地のカットの仕方、縫製の方法など専門知識を駆使して、型紙を作成します。着心地やシルエットなども考えて作成することが必要であり、ちょっとしたズレで着心地が変わってきてしまうので精度の高さも求められます。
デザイナーがどれだけ素晴らしい製品を企画しても、それを実際の形にするのはパタンナーなので、最終的な製品の善し悪しはパタンナーの技術次第と言われるほど、ファッション・アパレル業界では重要な職種です。
パタンナーによって、服の出来が変わってくるため、技術力のあるパタンナーは業界で引く手あまたとなっています。
ファーストパターンからサンプル製作
ファッションデザイナーは、紙など平面の上でデザイン画をおこします。そのデザイン画から最初に作られる型紙のことを「ファーストパターン」といいます。
ファーストパターンは企画の第一段階でもあるため、とても重要な作業です。ここでの認識のズレなどは製品の出来に大きく影響を及ぼすため、キャリアの長いパタンナーやパターン専門業者などが担当します。
こうしてできたファーストパターンから作られる試作品のことを「サンプル」といいます。
展示会用サンプルチェック
サンプルの主な用途は、展示会や営業マンなどによるプレゼンです。新商品の企画を伝えるために作られるものなので、コンセプトを的確に表現する能力が求められます。
デザイナーが意図していることが型紙になり、そしてサンプル品になっているかどうかをチェックするのも、パタンナーの仕事です。
量産用パターンの作製
企画が通ったら、いよいよ製品が量産段階に入ります。最終的な量産に使用される型紙(工業パターン)を作製します。
工業パターンは標準的なサイズでのみ作製されますが、実際には大きいものから小さなものまで、多くのサイズ展開をします。標準的なサイズで作製されたパターンから各種サイズ用のものを作製することを「グレーディング」といいます。
近年ではコンピューター(アパレルCAD)の普及が進んでいるので、CADシステムを使ってグレーディングを行うことがほとんどです。