音楽プロデューサーのつらいこと・大変なこと・苦労

音楽プロデューサーのつらいこと・大変なこと

音楽プロデューサーという地位に行き着くまでの苦労

音楽プロデューサーを目指す人はまず地道な下積みを経験し、音楽業界の仕組みを学ぶ必要があります。

レコード会社や音楽出版社へアシスタントディレクターとして、もしくはアーティストが所属するプロダクションへマネージャーや営業職として就職することが、音楽業界を担う一員となるためのスタートラインになります。

しかし、こうした職種は人気があり、就職する際の競争率は非常に高いものです。

大手企業の場合は有名4年制大学を出ているか、有名大学でないなら学生時代にすでに何らかの実績があるなどの強みがなければ到底就職はかないません。

学校選び、受験の時からすでに勝負が始まっているといえるでしょう。

めでたく就職が決まってもそこから厳しい下積み期間が始まり、中には挫折したり路線変更を余儀なくされる人も大勢います。

数年間の下積みの果てに、人並み外れたスキルと才能、音楽センスを手に入れた人だけがキャリアアップし、晴れて音楽プロデューサーになれるのです。

ヒット曲を生み出すまでの苦労

レコーディングは「カンヅメ」状態

音楽プロデューサーがレコーディングに参加する度合いは、担当するアーティストや楽曲への関わり方によって異なります。

音楽制作をほかのクリエイターやエンジニアに任せている音楽プロデューサーの場合はレコーディングスタジオに顔を出す程度ということもあります。

しかし、自身が編曲を行う音楽プロデューサーの場合は、アーティストと一緒にレコーディングスタジオに缶詰め状態になることはもちろん、アーティストよりも一番長い時間そこで作業に勤しむことになります。

研鑽とプレッシャーの日々

音楽を何もないゼロから作り上げ、そのすべての責任を負うのが音楽プロデューサーです。

関わった作品やアーティストがヒットすればその功績が評価されますが、それが世のなかに受け入れられなければ、すべてを統括したプロデューサーの責任となります。

そのため日々研鑽を積み、常に新しい情報を仕入れなければなりません。

またヒットを出すためには、常に聴衆が何を求めているかをチェックし、時代の空気を敏感に察知する必要があります。

自社内だけでなく、広告代理店やプロダクションからも多大な期待が寄せられるため、個性とキャラクターが重要なアーティストに比べ、さまざまな方面からプレッシャーを感じ続けているのが音楽プロデューサーです。

まさに「生みの苦しみ」を毎日感じながら仕事をしている立場だといえるでしょう。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

音楽プロデューサーの悩み

近年、音楽のインターネット配信の普及でCDが売れなくなってきており、それにともなって音楽制作費が大幅に削減されています。

いい音で録音しようとすれば、それなりのスタジオや機材が必要となり、必然的に費用もかかります。

しかし音楽業界全体が縮小気味の昨今の状況では、以前のように潤沢な制作費をかけられないのが現状です。

また本来、新人アーティストの育成には時間がかかりますが、レコード会社や事務所にその余力のない状態では、すぐに結果が求められます。

音楽プロデューサーは予算的にも時間的にもかなりの制約があるなかで、クオリティの高い作品を作り続けなければいけないというジレンマを抱えています。

音楽プロデューサーを辞める理由で多いものは?

一つの楽曲が商品として世に出るまでには、企画・制作・宣伝・販売などいくつもの工程があり、そこには多くの人が関わります。

音楽プロデューサーの仕事は、そのすべての工程とスタッフを取りまとめることです。

ときには関係者同士で制作する楽曲の方向性が合わず、意見が衝突してしまうこともあります。

関係者それぞれの立場を尊重しつつ、全体を調整しながら仕事を進めるのは、とてもストレスが溜まることです。

またアルバム制作時などは連日深夜・朝方までスタジオにこもりきりになるなど、不規則な生活になりがちなので、音楽プロデューサーは心身ともにハードな職業といえます。

音楽業界全体に不況が続くなか、先が見えない将来に不安を覚えて、転職を検討する人もいます。