音楽プロデューサーの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

音楽プロデューサーの仕事とは

音楽プロデューサーとは、CDなどの音源からライブや映画で使われる音楽に至るまで、音楽制作全般を指揮する総合的な責任者のことです。

「音楽制作における総監督」ともいえます。

狭い意味では、実際に音源作りを行い、音楽のサウンドに関して最終的に責任をもつ人のことを指します。

広い意味では新人アーティストの発掘や育成を担当する「A&R(アーティスト・アンド・レパートリー)」、企画・制作などを担当するマーケティング責任者なども音楽プロデューサーと呼ばれることがあります。

アーティストを売り出すためのコンセプト決め、それに基づく楽曲制作、レコーディング、プロモーション、それらに関わる予算管理など、表舞台に立つアーティストを総合的にプロデュースすることが音楽プロデューサーの仕事です。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

音楽プロデューサーの業務の内容

アーティストの音楽性や活動の方向付け

総合的な制作責任者としての音楽プロデューサーの仕事で大きな比重を占めるのが、アーティストのイメージづけや音楽の方向性、宣伝活動の手段といった、コンセプトや売り出し方を決定することです。

アーティスト本人の意向をくんだうえで、所属するプロダクションの担当者や広告代理店のプロデューサーなどと協議を行い、次の活動の仕方などをつめていきます。

楽曲制作・レコーディング

決定されたコンセプトに基づいて、次回に制作する楽曲の方向性を決め、それに適した作詞家作曲家、アレンジャーなどの音楽クリエイターを選びます。

音楽プロデューサー自身が作詞・作曲・編曲を兼ねるケースもあります。

楽曲が完成すると、今度はその楽曲に合ったレコーディング・エンジニアやスタジオミュージシャンなどを決め、最適なスタジオを選んで、レコーディング現場での指揮を執ります。

プロモーション関連業務

楽曲制作とは別に、プロモーション関連でも幅広い業務が発生します。

CDなどのジャケットデザインや写真撮影、プロモーションビデオの撮影や制作、メディアの取材、ライブの企画や舞台制作などの煩雑な仕事が、楽曲制作と同時進行で進むわけです。

大勢のスタッフのスケジュール調整や進行管理にも気を配りながら、臨機応変に対応することが求められます。

予算管理

アーティスト本人はもちろん、楽曲制作にかかわるミュージシャンや制作スタッフなどの報酬をはじめ、スタジオやライブ会場の使用料や外注費など、あらゆる予算の管理を行うことも音楽プロデューサーの重要な仕事です。

音楽プロデューサーの役割

アーティストの魅力を引き出し、商品価値のある楽曲を作る

音楽プロデューサーの仕事は、一般的に、アーティスト本人がどんな作品を作りたいのか徹底的に聞くことから始まります。

時には新たな気づきを与え、アーティストを導くこともあります。

音楽プロデューサーはアーティストの資質や能力を見極め、豊富な音楽知識や経験を基に、どうすればアーティストをもっとも輝かせられるのかを考えます。

そして、その作品を多くの人に届けるにはどのような方法がベストなのか、全体像を見ながら客観的に判断します。

アーティストの魅力を最大限に引き出し、その理想や表現したいことを具現化し、世の中に受け入れられる形にするのが音楽プロデューサーの仕事です。

アーティストを宝石に例えるなら、埋もれている原石を発掘し、磨き上げ、商品価値のある作品として市場に送り出すことが音楽プロデューサーの役割といえます。

チームをまとめ上げ、アーティストを成功に導く

アーティストの音楽制作は、原則として分業体制で行われます。

レコーディング現場一つとっても、アーティストはもちろん、演奏するミュージシャン、ディレクター、レコーディングエンジニア、そのほか育成担当のA&Rやプロダクションのマネージャーなど多くの人が関わり、それぞれに役割があります。

アーティストや制作スタッフにはそれぞれ強い思い入れやこだわりがありますし、立場によって考え方も異なります。

ときには意見や方針が食い違い、思うように仕事が進まないこともあります。

そのようなときは関係者それぞれの思いを汲み取り、仕事がしやすい雰囲気や環境を整えることが求められます。

制作に行き詰まったり迷いが生じたりしたときは、明確なビジョンを掲げ、目指すべきゴールを指し示す必要があります。

このように全員を一つのチームとしてまとめ上げ、アーティストを成功に導くことが音楽プロデューサーの大きな役割です。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

音楽プロデューサーの勤務先・働き方

音楽プロデューサーの雇用形態と勤務先

音楽プロデューサーは経歴によって雇用形態が異なる職種です。

正社員の場合はレコード会社や音楽出版社、芸能プロダクションに就職し、AD、ディレクターを経て音楽プロデューサーに昇格する人がほとんどです。

かつてアーティストやミュージシャンとして活躍していた人の場合、フリーランスとして、もしくは自身の会社を起こして音楽プロデューサーに転身する人もいます。

社員の場合は勤務時間内は会社に出社、フリーランスの場合は自宅勤務が基本です。

しかし、どちらの場合も打ち合わせで関係各社へ出向いたり、アーティストとともにレコーディングスタジオ、ライブ会場などへ出向いたりと、さまざまな場所を飛び回ることが多いようです。

音楽プロデューサーの仕事の獲得の仕方

アーティスト側からの依頼

プロダクションなどのアーティスト側から特定の音楽プロデューサーにCD制作の依頼をすることはよくあります。

自身が作詞・作曲を手がけるシンガーソングライターや有名アーティストに多い仕事の仕方です。

レコード会社や音楽出版社からの依頼

レコード会社や音楽出版社が主導権を握って企画を立て、その企画に合ったアーティストやミュージシャンなどをキャスティングすることがあります。

その際は自社に正社員として勤める音楽プロデューサーを使ったり、外注先である音楽制作会社に依頼したり、フリーランスの有名音楽プロデューサーを起用したりと、さまざまなパターンで人選を行います。

スポンサー企業や広告代理店からの依頼

テレビCMや映画、ドラマなどの企画からテーマソングの楽曲制作に至る場合、スポンサー企業の意向や広告代理店のプロモーション戦略からアーティストや音楽プロデューサーが選ばれることがあります。

音楽プロデューサーが主導権を握るケース

人気のある音楽プロデューサーに限られる仕事ぶりですが、アイドルグループなどを大々的にプロデュースし、企画から人材発掘、音楽制作、プロモーション戦略まですべてを取り仕切るケースもあります。

音楽プロデューサーの仕事の流れ

プロデューサーの種類によっては、楽曲制作のみを担当する場合や、資金集めとプロモーションを中心に行う場合があります。

ここでは、アーティストを発掘し、CDを制作し、発売するまでを総合的にプロデュースする場合の流れを紹介します。

1.アーティスト発掘

新人アーティストの発掘には、ライブでのスカウト、オーディション、デモテープの持ち込みなどさまざまなアプローチがあります。

サウンドの流行が変化していくなかで、アーティストの資質や可能性を見抜く洞察力が求められます。

2.コンセプト決定会議

レコード会社の制作担当ディレクターやA&R、芸能プロダクション、音楽出版社など各分野の担当者が集まって会議を行い、どのようなCDを制作するのかという企画を立てます。

アーティストのイメージや音楽性をどういう方向性にしていくのか、どういう方法で宣伝していくかなどの戦略や展開を協議していきます。

またCDの発売日を決め、スケジュールを組んでいきます。

3.曲作り

会議で決定したコンセプトに適した作詞家や作曲家に楽曲制作を依頼します。

曲が完成するとイメージに合った編曲をアレンジャーに依頼します。

アーティストが自ら曲作りする場合は念入りなリハーサルを行って曲を練りあげます。

4.レコーディング

レコーディングに使用するスタジオ、エンジニア、演奏するミュージシャン、レコーディングの作業工程を決め、いざレコーディングに臨みます。

オケ録りからヴォーカルダビング、ミックスダウン、マスタリングまでの過程に立ち会い、指揮を執りながら楽曲を作り上げていきます。

5.ジャケット・販促物制作

アートディレクターと連携しながら、CDジャケットやポスター・フライヤーなどの販促物のデザインを決めます。

写真が必要な場合は、スタジオやロケ地を押さえて撮影を行います。

これらはレコーディングと並行して行われます。

6.プロモーション

CDが完成すると、プロモーションビデオを作ってテレビ放映したり、ラジオ番組にアーティストを出演するようにしたり、雑誌に掲載をはたらきかけたりして、広く一般に知ってもらうための活動を行います。

またプロモーションのためのライブやコンサートの企画、イベント開催、各種イベントへの出演交渉なども行います。

7.販売

ディストリビューター(仲介業者)を介してCDショップに完成したCDを販売します。

近年ではインターネットやスマートフォンを利用した音楽配信も重要になっています。

また売り上げや経費の計算なども行います。

音楽プロデューサーと関連した職業

CDジャケットに記載されたスタッフクレジットを見ると、「プロデューサー」の次に「レコーディングディレクター」の名前が書いてあるケースがあります。

「プロデューサー」はアーティストの音楽活動全体の舵取りを行い、音楽制作のみならず、予算管理やマーケティングなどプロジェクト全般における総責任者という立場です。

どのような種類があるのか、それぞれの役割と合わせて紹介します。

エグゼクティブプロデューサー

エグゼクティブプロデューサーとは、企画立案から、アーティストのイメージ作りや予算管理まで、アーティストの音楽活動全体を総合的にプロデュースする統括責任者のことです。

制作資金の提供者や調整者など、金銭的な責任者を指す場合もあります。

予算や人事を管理統括し、決定権を持っているので、役職としては一般的な会社でいう部長クラスに相当します。

具体的には、企画の立案、関わる会社やスタッフの選定、出資会社の選定、制作費や宣伝費などの予算の決定、著作権管理者や利益配当の決定、楽曲の最終チェックなどを行います。

実際には、レコード会社や音楽出版社、芸能プロダクションなどの代表者がクレジットされることが多いです。

レコーディングディレクター

それに対して「レコーディングディレクター」は、プロデューサーの意向を受けて、具体的に音楽を作っていくための指揮をする立場です。

楽曲の選定、作詞家・作曲家・レコーディングスタッフの選定、CD制作のスケジュール管理、撮影のプランニングなど、レコーディングからプロモーションまでの一切をコーディネートします。

レコーディング現場ではアーティストに歌い方やイメージを伝えたり、スタッフに適切な指示を出したりします。

また新人アーティストの発掘や育成も行い、ときにはアーティストのプライベートな相談に乗ることもあります。

プロデューサーをプロジェクトの全権を握る「総監督」とするなら、レコーディングディレクターは現場を取り仕切る「現場監督」という役割です。

ただし実際にはプロデューサーがディレクターの仕事を兼ねるケースも多く見受けられます。

サウンドプロデューサー

サウンドプロデューサーとは、実際に音源作りを行い、音楽のサウンドに関して最終的に責任をもつ人のことです。

アメリカなどでは、一般的に「プロデューサー」という場合はこのサウンドプロデューサーのことを指し、グラミー賞で「最優秀プロデューサー」にノミネートされるのも、実際に音源制作の指揮を執った人たちです。

楽曲の方向性を定め、レコーディングからミックスダウン、マスタリングまでの過程に立ち会い、アーティストやエンジニアとともに楽曲を作り上げていきます。

また作曲や編曲も行う場合もあり、音楽的センスが必要になるため、自身がミュージシャンや作曲家、アレンジャーでなければ務まらない職種です。

実際にミュージシャンや作曲家などの仕事でヒットを出し、実力が認められてサウンドプロデューサーになるパターンが多く、アーティストから指名を受けて任されることも多々あります。

近年では、レコード会社が外部のサウンドプロデューサーに音源制作を任せるケースが主流になっています。

A&Rプロデューサー

A&Rプロデューサーとは、アーティストの発掘・契約・育成から楽曲の提供、企画制作、宣伝戦略の管理に至るまでをトータルで行うプロデューサーです。

「A&R」とは「アーティスト・アンド・レパートリー」の略で、本来の意味では、アーティスト(歌手)を売り出すためにどんな楽曲を歌ってもらえばいいか、どんなアレンジにして世に送り出すかなどを決める責任者のことを指します。

日本では90年代から使われ始めた言葉で、実際にはレコードやCDなどの音楽プロダクツ(商品)の企画制作の指揮をおもに受け持ち、アーティストに合う楽曲の発掘やスタジオミュージシャンや制作スタッフのコーディネートなどを行います。

音楽センスよりもコミュニケーション能力や商品開発、マーケティングの知識が必要とされるため、営業や広告宣伝などの部門で実績を積んだ人が任命されることが多いようです。

一般的にはレコード会社の社員が務めますが、最近ではフリーランスのA&Rに外部委託するケースもあります。

アーティストプロデューサー

アーティストが所属するプロダクション側の責任者を指してアーティストプロデューサーといいます。

楽曲制作はレコード会社の音楽プロデューサーに任せ、それ以外のマネージメントの範疇でアーティストの育成を行い、企画戦略を決定する責任者です。