流通のすべてに関わるプロフェッショナル
マーチャンダイザーは、アパレルや流通・小売業界において、新しい商品を生み出す計画を立て、それを実行する責任者として活躍します。
これらの業界の企業では、さまざまな商品を消費者に届ける活動を行っており、「消費者が求めるものは何か?」「特定の商品を、どの時期に、どれくらいの量、どれだけの価格で販売するのか?」そうしたあらゆる計画を中心となって一から立てていくのがマーチャンダイザーです。
つまり、マーチャンダイザーは企業が商品の販売戦略を立てる際には不可欠な存在であり、流通のすべてに関わるプロフェッショナルといえます。
販売や宣伝の役割を担うことも
このように、マーチャンダイザーは、マーケティングなどを行いながら「どのような商品を開発するか?」についての計画を立てることをおもな役割としてます。
しかし、ときには自ら生産地を訪れてバイヤーとして商品の仕入れを行ったり、商品が揃ってからも「どのように展開していくのか?」といった宣伝方法を考えたり、販売促進の仕事に携わることもあるなど業務範囲は広いことが特徴です。
一般的に、アパレルメーカーや百貨店で活躍する職種としてイメージされやすいのは、実際に店舗でお客さまに直接商品を提案する「販売員」ですが、マーチャンダイザーは本社(本部)に勤務し会社を支えています。
いま、店頭に並んでいるあらゆる商品は、勝手にそこに置かれたわけではありません。
マーチャンダイザーが事前に綿密な計画を立て、そのうえでバイヤーやデザイナー、パタンナーなどの活躍によって商品は揃っていき、店頭に置かれます。
マーチャンダイザーの活躍なくして売れる商品を揃えることができない、といっても過言ではありません。
こうしたことから、とくに一流ブランドや大企業においては、マーチャンダイザーは自社の売上を大きく左右する重要な位置づけとして認識されています。