公認心理師の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

公認心理師の仕事とは

公認心理師は、心理学に関する専門的知識や技術を持ち、心の問題を抱えるクライエント(相談者)に助言や指導などのサポートを行う職業です。

学校や病院、児童相談所や一般企業など、幅広い場所で活躍しています。

皆さんのなかには「臨床心理士なら知っているけれど公認心理師という職業名は聞いたことがない」という人がいるかもしれません。

公認心理師という資格は「公認心理師法」に基づき日本で初めての心理系国家資格として、平成29年9月15日に施行されました。

まだ歴史が新しい職業ではありますが、国家資格の保持者として高い信頼を得ることができるのが公認心理師です。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

公認心理師の業務の内容

公認心理師の具体的な仕事内容は、大きく分けると以下の4つです。

公認心理師の4つの仕事内容
  1. 心理に関する支援を要する者の心理状態の観察、その結果の分析
  2. 心理に関する支援を要する者に対する、その心理に関する相談および助言、指導その他の援助
  3. 心理に関する支援を要する者の関係者に対する相談および助言、指導その他の援助
  4. 心の健康に関する知識の普及を図るための教育および情報の提供

このなかでも、代表的な仕事といえるのが、心の問題を抱えたクライエントに対して、さまざまな問題解決のサポートをすることです。

それぞれの仕事内容について、以下でさらに詳しく解説します。

心理状態の観察、その結果の分析

クライエントが相談に来たら、まずは心理査定(アセスメント)を行います。

面接をして話を聞いたり、行動を観察したりしながら、クライエントの抱えている心の問題を正確に把握するのです。

心の問題を解決に導くためには、この心理査定を正確に行うことが何よりも重要です。

心理に関する相談および助言、指導その他の援助

アセスメントのあとに行うのは、カウンセリングや心理療法です。

クライエントの年齢や性別、性格や家庭環境などを考慮したうえで、必要な心理療法を選びます。

心理療法のなかには精神分析療法、行動療法などさまざまなものがあり、心理師としての知識やスキルが問われます。

関係者に対する相談および助言、指導その他の援助

クライエントの抱える問題の内容によっては、関係者に対するサポートを同時に行うこともあります。

いじめをなくすためには学校の教師と話をしなければいけませんし、家庭内暴力をなくすためには子どもだけではなく親と話す必要があります。

周囲に的確に働きかけることで、問題の根本的な解決に取り組むことが大切です。

教育および情報の提供

こうした業務の合間を縫って、自分の担当したクライエントについて論文を執筆したり、研究会に参加したりすることもあります。

心理業界全体のスキルアップのためにも、教育や情報交換の機会は必要不可欠です。

公認心理師の役割

公認心理師誕生まで、日本には心理職の国家資格がありませんでした。

心理カウンセラー」や「心理セラピスト」など、いくつもの民間資格が乱立している状態だったのです。

一方、「臨床心理士」のように取得難易度が比較的高く、専門性が評価されている民間資格も存在していました。

したがって「心理の専門家」とはいっても人によって知識や技術に大きな差があり、資格の価値が正しく認められにくい難しさがありました。

こうした状況を変えるために生まれたのが公認心理師の資格です。

平成27年9月9日に公認心理師法が成立し、平成29年9月15日に施行、平成30年9月に第1回目の国家試験が実施されました。

その後は年に1回試験が行われています。

心理職に国家資格ができたことで、心理に関する一定の専門知識と技術を持ち合わせていることが国によって認められるようになりました。

公認心理師は、日本における心理職の必要性を世間に広く伝えると同時に、心理職の社会的な地位を確立させる役割が期待されています。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

公認心理師の勤務先の種類

公認心理師は、さまざまな場所で心理学の専門知識や技術を生かしながら働いています。

活躍の場は一般的に「5領域」と呼ばれており、これは医療・教育・産業・福祉・司法の各領域のことを指します。

職場は病院やクリニック、学校、企業、児童相談所、家庭裁判所など、多岐にわたるのが特徴です。

職場によっては必ずしも公認心理師という肩書きになるわけではありません。

たとえばスクールカウンセラー」や「心理カウンセラー」といった名称で仕事をすることもあります。

なお、医療現場においては、公認心理師は場合によって医師の「指示」の下に業務を遂行することが定められています。

そのほか、福祉や教育などの現場では、各職場の専門家たちと「連携」や「協力」を行いながら業務を進めていきます。

スクールカウンセラーの仕事

公認心理師の仕事の流れ

  1. 1.アセスメント

    公認心理師の仕事は、クライエントと出会うところから始まります。

    クライエントは心の問題を抱えており、学校でのトラブルから家庭内の不和、仕事のストレスまで、その内容はさまざまです。その心理状態を把握するために、まずはアセスメントと呼ばれる臨床心理査定を行います。

  2. 2.カウンセリング・心理療法

    アセスメントによって心理的な問題を把握することができたら、次は個人に合わせたカウンセリングや心理療法を始めます。

    このとき、必要に応じてクライエントだけではなく、その周囲の人間にも働きかけることがあります。

  3. 3.継続的にサポート

    クライエントの心の問題が解決できれば、1つのケースとしては終了しますが、解決までにどれくらい時間がかかるかはケースバイケースです。

    ときには数年かけてクライエントと向き合い、問題に取り組み続けることもあります。

公認心理師と関連した職業

公認心理師とよく似ている職業として「臨床心理士」があります。

臨床心理士の資格試験を受けるためには指定の大学院で学ぶ必要があり、簡単にチャレンジできる資格ではありません。

公認心理師が誕生する以前から、心理職のなかでも世間からの認知度が高く、信頼性の高い職業として知られています。

しかし、臨床心理士は民間資格であるという点が公認心理師との大きな違いでしょう。

人によっては公認心理師と臨床心理士の資格をダブルで取得していることもあります。

この他には、心理系の民間資格として「心理カウンセラー」や「サイコセラピスト」などがあります。

民間資格の場合は、それぞれ受験資格や試験内容が大きく異なるため、事前によく調べてから受験しましょう。

臨床心理士の仕事