船長になるには? 仕事内容や役割は?

航海するにあたってはさまざまな人材が求められますが、まずはその筆頭となるのが船長です。

どのような船であっても、操船の指揮を執る船長は必要不可欠です。

本記事では、船長になる方法やその仕事内容を紹介します。

船長の仕事内容

船の総責任者

船長は、乗客や貨物を乗せて航海する船の総責任者として、運航計画や航海計画を立案し、乗組員や乗客の安全を守ります

海の世界では「キャプテン」や「マスター」と呼ばれることもあります。

ひとことで船といっても、客船ばかりでなく、貨物船、タンカー、漁船などさまざまな種類のものがあり、それぞれ航海の目的や役割も異なり、いずれの場合でも必ず船長がいます。

航海を行う際には気象状況や海の状況を判断しながら航路を決定し、航海中は乗客の安全を守るとともに、航海士や機関士などの乗組員を管理・監督します。

港に出入りする際や、狭い海峡などを通るときには、自ら操船の指揮をとります。

なお、船長は船の安全を守るために、必要に応じて乗客に命令をしたり、その行動を制限したりする権限も与えられており、まさに「総責任者」という言葉がふさわしい職種であるといえます。

船長の1日

船長は航海中は朝早くに起床し、最新の天気予報をもとに、すでに作成している航海のルートを見直します。

風向きなどの天気の状況は刻一刻と変化していくため、日々、臨機応変に対応する必要があります。

・各部門の責任者とミーティング
・人事管理などの事務作業
・今後の航海についての企画立案
 など

こうしたさまざまな業務を行いながら、常に船の安全に気を配っていきます。

客船の場合には、乗客とコミュニケーションをとることもあります。

外国へ行く場合、各国からの沿岸警備隊などからの情報もたくさん入ってくるため、それらの情報の整理や共有も重要な仕事の一部です。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

船長になるには

海技士の国家資格を取得

船長になるためには、まず専門の学校を卒業し、国家資格である海技士の資格を取得する必要があります

海技士の資格は、操縦できる船の大きさや航行する区域に応じて1級から6級に分けられています。

外国航路の船の船長になる場合と、国内航路の船の船長になる場合では、進むべき学校も変わってきます。

外国航路の船の船長

高校卒業後、商船系の大学で4年半学ぶか、中学校卒業後、全国に5校ある商船高等専門学校で5年半学んで卒業したのちに、海技士の試験を受け合格すれば3級海技士の資格が取得できます。

その後は海運会社等へ就職し、航海士としてのキャリアを積んでいく道が一般的ですが、さらに上位資格である2級海技士や1級海技士を取るためには、決められた日数船に乗る必要があります。

経験を積んで試験に合格すれば、外国航路の船長として活躍することができます。

国内航路の船の船長

中学校卒業後、海上技術学校(全6校)で3年間、あるいは高校卒業後、海上技術短期大学校(全2校)で2年間学び、卒業して試験に合格すると、4級海技士の資格が取得できます。

その後、船に乗りながら経験を積み、さらに必要な資格を目指していきます。

船長に求められるもの

船の乗組員には、強い体力や精神力が求められますが、とくに船長は一般の航海士よりも深い知識や技術・責任感・判断力などが必要とされます。

また、航海中はほんのちょっとの気の緩みが大勢の人の命を失うことにつながりかねないため、いつでも慎重かつ正確に仕事を進めていかなくてはなりません。

さまざまな乗組員を束ねる立場として、乗客に安心して船上での生活をしてもらうためには「この船長なら安心だ」と思われるだけのリーダーシップも不可欠です。

しかし、信頼は一朝一夕で得られるものではありません。

厳しい訓練や勉強、そして乗船経験を積みながら、船長としてふさわしい人物像を目指していかなくてはならないでしょう。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

船長になるにはのまとめ

船長は、乗客や貨物を乗せて航海する船の総責任者として、運航計画や航海計画を立案し、乗組員や乗客の安全を守ります。

船長は船の安全を守るために、必要に応じて乗客に命令をしたり、その行動を制限したりする権限も与えられており、まさに「総責任者」という言葉がふさわしい職種であるといえます。

船長は航海中は朝早くに起床し、最新の天気予報をもとに、すでに作成している航海のルートを見直します。

外国へ行く場合、各国からの沿岸警備隊などからの情報もたくさん入ってくるため、それらの情報の整理や共有も重要な仕事の一部です。

船長になるためには、まず専門の学校を卒業し、国家資格である海技士の資格を取得する必要があります。

その後、船に乗りながら経験を積み、さらに必要な資格を目指していきます。

船の乗組員には、強い体力や精神力が求められますが、とくに船長は一般の航海士よりも深い知識や技術・責任感・判断力などが必要とされます。

乗客に安心して船上での生活をしてもらうためには「この船長なら安心だ」と思われるだけのリーダーシップも不可欠です。