研究者の求人・採用の状況・募集情報の探し方

研究者の就職先にはどんなところがある?

就職先で名前が異なる

採用の際、国立の研究所の場合は「研究職」として採用することが多いようですが、大学の場合は「教授」「准教授」として採用されることになり、研究活動だけではなく、学生への指導や講義も担当業務に含まれています。

また、民間の企業の場合は「研究職」「技術職」「開発職」などの名称で採用しています。

採用は狭き門

研究者として働くためのチャンスを掴むことは、決して簡単なことではありません。

もともと一握りの優秀な人材しか採用されない業界ではありますが、大学などは特に採用人数が少なく、欠員が出ない限りは人員募集がかからないという状況も多いのです。

自分が研究している分野の「教授」「准教授」のポジションが空かない場合、「講師」や「助手」という立場で研究者の手伝いをしながらチャンスを待つこともあります。

民間企業の場合、大手企業では毎年新卒学生を募集していますが、これも採用人数が若干名となっていることもあり、狭き門には間違いないでしょう。

研究者の就職先・活躍の場

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

研究者の求人の状況

新卒採用と中途採用

研究者は、新卒採用だけではなく中途採用も盛んに行われています。

大学や研究所では、特定の専攻分野における人材交換がよく行われており、最初の就職から定年退職までひとつの研究機関に勤め続けるというわけではありません。

研究を深めるために海外の大学や研究所への留学が必要な場合は、一度仕事を辞めて海外で数年間勉強をし、帰国してからまた再就職するというパターンもあります。

民間企業の場合も中途採用は行われていますが、研究者が他社に移動することは企業秘密の持ち出しにつながるため、慎重な採用活動が行われます。

大学の就職状況

大学や研究所の研究者は、学会や研究会を通して組織を越えて人間関係を築いているので、欠員が出たときや新たな研究チームを立ち上げる際にお互いに声をかけて人材をスカウトすることがあります。

さまざまな環境で研究に携わったほうが人脈や視野も広がるため、転職はポジティブなこととしてとらえられることも多く、中途採用者も非常に多いです。

民間企業の就職状況

民間企業の場合、学生時代の研究実績や研究に対する姿勢が評価されると就職が決まります。

転職も多く、自動車メーカーから部品メーカーへ、化学メーカーから食品メーカーへ、と転職することで、新しい視点や発想を取り込んだ商品や技術の開発ができることは少なくありません。

ただし、このような研究者の転職は、研究に関する重要な企業秘密の持ち出しにつながることもあるため、採用には慎重な姿勢です。

研究者の就職先の選び方

どこで働くか

研究者には、大きく分けると大学・国立の研究所・民間企業という3つのフィールドがあります。

それぞれ働き方が大きく異なり、なるための方法もそれぞれ異なるため、自分がどの道に進みたいのかをあらかじめ考えて置くことが大切です。

柔軟な働き方ができるか

研究を深めるために海外の大学や研究施設への留学が必要な場合、一度日本での仕事を退職するという選択肢を選ぶ研究者も珍しくありません。

海外に渡航して数年間勉強をし、研究の成果が出たところで帰国して、また再就職するのです。

一般的なサラリーマンであれば、一度退職すると再就職が大変になることも多いですが、研究者は非常に専門性の高い職業なので、再就職がしやすい、また復帰しやすいことは大きなメリットです。

結婚や出産などで人生設計が変わっていく女性の研究者にとっては、ライフスタイルに合わせて柔軟に働けるかも大きなポイントです。

志望先の採用情報をチェック

研究者の仕事は非常に専門性が高く、採用の段階で学歴や専攻内容に関して条件があることも珍しくありません。

「文系」か「理系」かという大きな区別があるのはもちろんのこと、「大学卒」か「大学院卒」か、さらには「研究室」での専攻内容によって応募できる学生を限定していることもあります。

まずは自分の希望する就職先の採用情報をよくチェックすることが大切です。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

研究者の志望動機・面接

研究者を目指す際には、大学でも一般企業でも、一般の採用選考と同じように書類選考と面接が行われます。

学歴や研究の業績、教授からの推薦などのほか、なぜそこで働きたいのかといった「志望動機」も重要となります。

志望動機は、ただ自分の希望を伝えるだけでなく、志望先が自分を採用するメリットを伝えることが大切です。

多くの学生は「自分の好きな研究を続けたい」ため、自分の成果や研究内容を述べるだけではありきたりな内容になってしまいます。

研究者としてどのように貢献したいか、どのような分野で活躍したいか、といったことを具体的に伝えましょう。

就職先はどのように探したらいい?

研究者を目指す際に通う大学や大学院では多くの就職情報が集まります。

各大学の研究室の情報や講師・ポスドクの欠員についても知ることができますし、専門分野がマッチする大学には研究職の求人情報も届きます。

学生時代からあらゆるところにアンテナを貼り、情報を集めていくことが大切です。