官僚のキャリア・ノンキャリアの違いは? 出身大学や年収について解説

官僚のキャリアは「国家公務員採用総合職試験」で採用された人、ノンキャリアは「国家公務員採用一般職試験」で採用された人のことです。

キャリアは将来の幹部候補として採用され出世のタイミングが早いのが特徴です。

仕事内容や出世の仕方にそれぞれ違いがあるため、官僚を目指す場合はどちらを目指すのかをしっかりと考えておきましょう。

キャリアとノンキャリアの仕事内容の違い

キャリアとノンキャリアに法律的な違いはありません。

各省庁、キャリアもノンキャリアも新人時代の仕事内容に大きな違いはないようですが、おおむね3年目以降から変化が見られるようです。

キャリアは国家政策に関わるプロジェクトで中心的な役割を担い、閣僚や国会議員とも密接に関わるほか、法改正にも大きく関わります。

ノンキャリアは法律の執行や定例的な業務などを担うようになります。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

キャリアとノンキャリアになる方法・資格・スキルの違い

キャリアとノンキャリアで資格やスキルについて大きな違いはありません。

大きな違いはそれぞれのなり方です。

キャリアは「国家公務員採用総合職試験」を受験して採用された人で、東京大学を筆頭に、有名難関大学出身者が大半を占めているのが特徴といえます。

一方ノンキャリアは「国家公務員採用一般職試験」を受験し、採用された人のことを指し、出身大学は多岐にわたっており、「国家公務員採用総合職試験」よりも難易度は低いといわれています。

キャリアとノンキャリアの学校・学費の違い

キャリアとノンキャリアでは受験する試験の種類が違うだけで、なるための学校に違いはありません。

ただし、一般的にキャリア官僚の出身大学は有名難関校が多く、特に多いのが東京大学です。

2019年度の国家公務員採用総合職試験の合格者数が多い大学
  1. 東京大学:307人
  2. 京都大学:126人
  3. 早稲田大学:97人
  4. 北海道大学
  5. 東北大学/慶應義塾大学
  6. 九州大学
  7. 中央大学
  8. 大阪大学
  9. 岡山大学

いずれも日本トップクラスの学力を誇る大学ばかりです。

学費は大学によって変わるため一概にはいえませんが、当然、国公立大学の方が学費は低いです。

しかし大学によって、国家公務員試験の出題内容に関連する分野(法律・経済など)の教育を十分に受けられるか否かも違います。

官僚出身者が過去に多い大学はそれだけ対策ができているといえますので、官僚を目指す場合は大学選びも重要といえます。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

キャリアとノンキャリアの給料・待遇の違い

キャリアとノンキャリアでは出世のスピードや段階に違いがあるようです。

キャリアは将来の幹部候補として採用されているため、本省課長クラスまではエレベーター式で出世するようです。

その中でも優秀な人はさらに上の「審議官」や「局長」、そして各府省における最高地位である「事務次官」に抜擢され、年収は約3000万円ともいわれています。

一方、ノンキャリアは課長クラスまでの出世が限度といわれています。

課長クラスでも年収約1200万円といわれていますので、世間一般的には高い方でしょう。

これまではノンキャリアの出世に限界がありましたが、ノンキャリアであっても高学歴者が増えてきています。

官僚のキャリア・ノンキャリアの違いは?のまとめ

キャリアとノンキャリア、どちらの働き方が向いているかは人によります。

近年はモチベーション維持やキャリアとの軋轢問題などもあり、昨今は「局長」にノンキャリアの官僚が着任するなど、徐々にではありますが道が開けてきていあます。

キャリアであってもノンキャリアであっても、公共のために働く国家公務員という立場に違いはありません。

自分がどちらに向いているか、希望する省庁で何がしたいかを良く考え進むべき道を決めると良いでしょう。