助産師のつらいこと・大変なこと・苦労

助産師のつらいこと・大変なこと

非常に慌ただしい環境で仕事を覚えていく苦労

助産師が勤務する「産科」は、「婦人科」とセットになっている病院やクリニックも多いです。

そのため、入職してすぐは婦人科や病棟の看護から従事するケースがあります。

その後、徐々に現場に慣れてくると同時に、産科の看護や助産師としての業務が割り当てられます。

時間との勝負でもある分娩を取り扱う産科は、婦人科と比べても忙しさや時間の速さが段違いであるため、業務に慣れるまでかなり厳しく仕事を叩きこまれがちです。

妊産婦が命がけで臨む分娩、生まれたての小さな命を預かりお世話をするプレッシャーなど、責任の重さとたたかいながら勉強を続けていく大変さは、助産師ならではかもしれません。

生活リズムの乱れによる体調不良

夜勤のつらさについては看護師も同様ですが、お産は時間や予定が読めないため、産科の助産師はさらに生活リズムが狂いやすいです。

疲れが回復しないまま蓄積し、体調不良を起こす人もいます。

ストレスやプレッシャーに加え、生活リズムが狂うことにより、ホルモンバランスが乱れやすくなる助産師もいます。

助産師は、たくさんの女性をサポートする存在でありながら、仕事が忙しいと自身の体をいたわることはつい後回しになってしまいがちです。

助産師の役割をきちんと理解してもらえないとき

助産師は、看護の知識を習得したうえで、出産・分娩や赤ちゃんに関する専門知識をもち、技術を学んでいます。

まさに出産現場におけるスペシャリストであるといっても過言ではありません。

しかし、妊産婦やその家族のなかには、助産師のもつ専門性やスキルの高さを、十分に理解・納得できない人もいることは確かです。

産科医師ではなく助産師にお産を任せることに違和感がある、と訴えられることもあります。

助産師は、養成学校を卒業して助産師免許を取得し、実務をスタートしてからも、日々自主的な学びや勉強会などを通してスキルアップに励んでいます。

しかしながら、こうした努力や実力を理解してもらえない場面に遭遇したときには、やはりつらいと感じます。

助産師の悩み

助産師は赤ちゃんと母体の命に関わる仕事であり、分娩・出産、その後の産後ケアなどでの処置において、ミスは決して許されません。

しっかり勉強をして準備し、お産に関する知識を習得しているつもりでも、現場では予想もしていなかったことが起こるものです。

新人時代は緊張やパニックなどから思うように動けないこともあります。

そのようなとき、先輩や上司の助産師から厳しい指導を受けたり、叱責を受けたりすることもあり、業務のプレッシャーもある中で、さらにつらいと感じてしまうことがあるようです。

業務の責任の重さから、あらゆるストレスを受ける点も助産師という職業のしんどさであり、悩む人も少なくありません。

助産師をやめる理由で多いものは?

助産師は、やりがいと誇りをもって働く人が多いですが、勤務先である病院やクリニックの職場環境が合わずに、辞めることを考える人もいます。

助産師は、看護師の資格も取得しているため、勤務先や現場の状況によっては一般の看護師としての役割も同時に求められることがあります。

看護師・助産師の両方の業務を任されると、休憩時間がほとんど取れなかったり、夜勤が増えたりすることがあるようです。

そういった不満が溜まると、より安定して業務に携われる環境を求めて転職を考える人もいます。