助産師のキャリアパス・結婚後の生活

女性の助産師の現状

助産師の数は時代とともに徐々に増えていますが、まだまだ不足していると言われています。

その原因は、助産師を養成するための施設(助産師養成学校)が全国に少なく、間口が狭いことや、せっかく助産師の資格を取得しても、労働環境やそのほかの事情が原因で辞めてしまう人が多いことなどが挙げられます。

少子化が進む日本社会では、分娩数そのものが減少しており、それにともない本来の助産師の役割である「正常な分娩の介助」の機会は減っています。

また、少子化により、産科や助産院など、出産のための施設も閉鎖が続き、一見、助産師の活躍の場はなくなってきています。

しかしながら、違う角度から現代社会を見た時に、助産師は今、新しい役割を担う存在として注目されています。

病院の産科やクリニック、助産院だけでなく、行政の組織や機関、また大学や専門学校などの教育機関などへ、助産師のフィールドは広がっています。

女性の助産師の強み・弱み

現在の日本においては、助産師は女性しか携わることのできない仕事です。

女性ならではの強みとして、やはり妊産婦に寄り添えるという点が大きな強みのひとつです。

陣痛を乗り越え、赤ちゃんが無事に生まれ、元気な産声を聞いた瞬間は何度立ち会っても感動でいっぱいになると話す助産師は多くいます。

同性だから共感できる部分は大きいでしょう。

また、病棟では、不安を抱えた産後のお母さんと新生児のお世話とも密接に関わります。

とくに初めて出産するお母さんは慣れない育児に悩み、不安を感じることも少なくありません。

そんなお母さんに身近に寄り添い、励まし、はじからできなくていいこと、できていることを伝えることで、お母さんに安心を与えられることは、同性である女性助産師の強みにほかなりません。

しいてあげるとするならば、夜勤や緊急のお産など、体力勝負の仕事であることが、女性の助産師にとって弱みであるといえるかもしれません。

助産師の結婚後の働き方・雇用形態

女性のさまざまなライフステージの中で、家族の事情などで退職や引っ越しの選択をする女性も少なくありません。

ですが、専門性の高い免許をもち、現場経験を積んだ助産師は、いったん退職してしまっても就業先には困ることはほとんどないと考えてよいでしょう。

都心部から地方へ引っ越しをしたとしても、どの地域でも助産師のニーズはあります。

状況が変わっても、専門職の免許や自らの経験、蓄積したスキルで働き続けたいという人にとっては魅力ある職種でしょう。

また、専門性の高い医療職であるため、待遇面でも再就職などの際には有利であるといえます。

生活スタイルに応じて、時短勤務やパート、派遣といった正社員以外の働き方を選ぶことも可能です。

助産師は子育てしながら働ける?

医療業界で働く医療従事者に対し、家庭や育児、介護などのワークライフバランスに対する理解が深まりつつあります。

助産師資格を持っている人のほとんどは、病院の産婦人科や街の産科クリニックなどで勤務しているというデータがあります。

勤務形態はさまざまですが、子育てをしている助産師さんにとっては、夜勤のある病院やクリニックでの勤務は容易ではありません。

お産には夜も週末も関係ないため、これらを完全に避けて勤務をするということは、正職員として就業するうえでは難しいといえます。

とはいえ、最近は、看護師・助産師不足を解消し、人材を確保するために、24時間受け入れ可能な保育園のある大きな病院やクリニックが増えています。

それ以外にも、育児中は勤務時間を短縮できたり、子どもが病気の時は休めたりなど、育児に対する理解が深まっています。

家庭や子育てと両立させながら、ママ助産師として活躍する助産師さんは少なくありません。

助産師は女性が一生働ける仕事?

少子化が進む時代とはいえ、助産師は必要な産科専門のプロフェッショナルです。

経験やスキルを重要視する医療現場においては、転職や再就職がしやすい職種であるといえます。

とくに産科専門に携わる助産師は専門性が高いため、一度退職をしても、また仕事に就ける可能性は極めて高く、再就職に有利です。

フルタイムで働くことが難しい時期でも、パート勤務で助産師として働く方法もあります。

「子どもの手が離れたらまた仕事をしたい」「家事と両立させながらパートで短時間だけ働きたい」などといった希望を持つ女性にとっては、助産師は安心して仕事をしていける職種のひとつといえるでしょう。

助産師の仕事にやりがいを感じていれば、生涯にわたって続けていくことが可能です。