絵師の仕事内容・なり方や必要な資格・給料を解説

絵師と聞くと多くの人は職業としてではなく、イラストレーターや画家など絵を描く人を指す言葉だと思います。

呼び名として使われていた時間が長かったことが原因ですが、絵師は職業のひとつです。

この記事では、絵師とはどんな仕事なのか、資格・給料・求人から解説します。

絵師の定義・仕事内容

絵師という職業は簡単に説明すると、絵を描いて収入を得ている人を指す言葉です。

しかし、絵師という言葉自体にはさまざまな内容を含んでいるので、職業としていろいろな要素を総称した説明でしかありません。

絵師とは、職種というよりも呼び名として使われていた時間が長いことが理由のひとつです。

以前は、プロとしての活動をしていない人に対して使われていたり、インターネット上に作品を発表している人への賞賛の肩書きとして使われてました。

ですが、SNSやニコニコ動画・pixivなどイラストの発表の場が充実したことや、ゲームアプリの登場でイラストレーターの需要が広がり、絵師と呼ばれる層も変わってきています。

現在では、ゲームアプリのキャラクターデザインやライトノベルの挿絵など、オタクカルチャーに絵で関わっている人を指すことが多いようです。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

絵師の就職先、活躍の場

主な活躍の場
  • ゲームアプリ
  • ライトノベルの表紙
  • サブカルチャー関連の雑誌や書籍
  • オタク層の取り込みを意図したデザインのイラスト作成

絵師はフリーランスとして契約して、兼業である人がほとんどです。

同人誌を発行する同人としての活動だけでなく、インターネットに作品を投稿してファンから賞賛を受けることも絵師の醍醐味になります。

同人活動の成果から兼業ではなく、「絵師」だけの収入で生計を立てている人もいますが、ほんの一握りです。

絵師の1日

兼業が多い絵師のスケジュールは、本業の時間は創作活動に当てれません。

本業が終業してから創作活動へ当てる時間になります。

6:00 起床から出社
出社までの通勤時間にスマホで情報を収集します。

今どのような作品が人気なのか?どのようなシチュエーションで絵を描くと注目されるかなどを調べます。

9:00 本業の就業時間
出社後は本業の業務をこなします。
18:00 終業
会社での仕事を終えて帰宅します。

朝に調べた情報などをもとにイラストを作成し、インターネットに投稿します。

商業の依頼がある場合は、これらの作業にも対応します。

イラストレーターを目指す人のためのスクール紹介

無料で資料請求できるので、ぜひ取り寄せて比較してみましょう。

・圧倒的な実績数とノウハウなら:ヒューマンアカデミー 公式サイト

・就職・デビューシステムの充実なら:アミューズメントメディア総合学院 公式サイト

絵師になるには

絵師は、特別な資格や学歴が必要な仕事ではありません

絵のスキルが必要になる職業になるため、多くの人は

  • 美術系の大学やイラストレーター学部のある大学
  • イラストレーター養成の専門学校

などに進むことがルートの一つになります。

絵師はデジタル作画のスキルが必須になりますので、学校に通わずに独学の場合にはデジタルツールに触れる状況を作っておくことが必要です。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

絵師としてのファンの獲得

絵師としての活動するためには注目を集めて多くのファンを獲得する必要があります。

そのためには、流行りのテーマや流行りの作品を熟知して、イラストをインターネットに投稿するだけでなく、SNSなどを活用して自分をアピールして認知を広めて行かなければいけません。

自分の力を最大限に魅せるために自己プロデュースをすることが大切です。

イラストレーターを目指す人のためのスクール紹介

無料で資料請求できるので、ぜひ取り寄せて比較してみましょう。

・圧倒的な実績数とノウハウなら:ヒューマンアカデミー 公式サイト

・就職・デビューシステムの充実なら:アミューズメントメディア総合学院 公式サイト

絵師の学校・学歴・学費

絵師への近道となる学校は、

  • 美術系の大学やイラストレーター学部のある大学
  • イラストレーターの養成の専門学校

に通うことです。

学校へ通う人のほとんどがプロを目指すことにになるので、絵師の道を進むことは結果でしかありません。

学費は、大学(短大)が初年度で多くても200万円程度です。

また、専門学校の場合は2年制がほとんどで2年間の費用が200から300万円になっています。

とくに専門学校は、オタクカルチャーの仕事に携わりたいと思う人が集まる場になるので、オタクカルチャーのトレンドを知るリサーチの場としても有効活用できます。

絵師の資格・試験の難易度

絵師に必要な資格や学歴はありません

必要なのは絵のスキルはもちろん、とくにデジタル作画の高いスキルが必要になります。

専門学校に通っている場合、学生時代にデジタル作画ツールの磨くと同時に、オタクカルチャーのニーズを研究しておくと絵師としての力がつくだけでなく、学生時代から「絵師活動」をはじめられます。

資格や試験がない分、インターネットへの投稿でアピールすることが多く、デジタル作画ができるPC環境やインターネット環境が必須となっています。

絵師の給料・年収

絵師の収入は、商業企画でのギャランティと同人活動によって得る報酬がほとんどです。

ある程度の知名度を得れ、オタクカルチャーのトレンドとニーズに敏感に対応すれば、同人活動による収入は大きくなります。

ですが、同人活動での収入を期待する場合、二次創作になることがほとんどで法的にもグレーゾーンのジャンルとなり、将来的な不安はぬぐえません。

さらに、絵師の収入の問題点としては、プロとしての経験が浅いために非常識なレベルの低いギャランティ提示で仕事を引き受けてしまう人がいることです。

そういった人の存在でイラストやキャラクターデザインの全体の相場が崩れていることも事実です。

兼業だから絵師としての収入は低くてもいいと考えるのは、絵師の活躍の場を失くしてしまう遠因ともなるでしょう。

絵師のやりがい、楽しさ、魅力

絵師の大きなやりがいの一つは、自分の投稿作品が多くの人の目に止まって評価を得ることです。

絵師の場合、投稿先がインターネットであることから、SNS等でファンからの声も届きやすく、これも大きなモチベーションとなっています。

兼業の場合は、絵師としての稼ぎにこだわらずに活動することもできるので、自分の好きなジャンルや描きたいことだけに集中できるのも待遇として優れている点です。

絵師のつらいこと、大変なこと

絵師のつらいところは、収入が安定せずに絵だけで食べていくことが困難であるところです。

兼業であることで、絵描き(イラストレーター)と違って商業的な評価を得る前から、自分のスタンスで絵に向かい合えますが、逆に考えると実力だけでなく運(時流に乗らなければ)もなければ本業にすることはできません。

また、いくら作品を投稿していても認知してもらえない「自称・絵師」である期間が長くなると心が折れてしまうきっかけになります。

そして、絵師としてある程度の認知を得て企業からオファーを受けたとしても、発注者の非常識な対応で絵師の活動をやめてしまう人もいます。

絵師に向いている人・適正

絵師に必要な能力は絵を描けることはもちろん大切ですが、インターネット上に投稿した作品が、注目を集めるための自己プロデュース能力とSNS上で、円滑にPRをするためのコミュニケーション能力も必須となります。

加えて同人活動をするためには、DTPデータの作成や印刷所とのやりとりもこなしていかなければいけません。

最近のオタクカルチャーは海外展開を見据えて企画されること多く、作者のインターネット上の発言によって作品のアニメ化が中止になってしまうこともあります。

さらに、レベルの低い発注者から「既存作品の模倣」を指示されるケースもありますので、今後は絵師にも高いコンプライアンス精神が重要になってくるでしょう。

絵師の志望動機・目指すきっかけ

絵師を目指すきっかけになるのは、自分の作品をたくさんの人に見てもらって楽しんでもらいたいとの思いからです。

そして、絵を描くことが好きということです。

個人の趣味としてでも絵を描き続けれなければ、実力主義の絵師を目指すこと自体が難しいことになります。

絵師の場合、商業的な成功よりも同人的な成功に比重を置いている人が多く、商業からのリクエストに応えるよりは、自分の描きたいものをそのまま描いてファンに受け入れてもらうことを重視しています。

絵師の勤務時間・休日・生活

絵師の勤務時間は、個人での作業になるので、人それぞれ変わります。

兼業の人の場合は、本業の就業時間以外での活動になり、休日も創作活動に当てられます。

絵師を兼業・本業にしていることに関わらず、コミックマーケットなどの大きなイベントでの作品の配布は大切な業務となります。

イベント前の締め切り時期は、イラストや漫画の創作だけでなく印刷所とのやりとりもに対応するため、多忙になります。

絵師の就職状況・需要

絵師は、オタクカルチャーのニーズがある現在は需要が多いと言っていいでしょう。

ですが、絵師は完全に実力主義の世界です。

絵を描くスキルだけでなく作品が注目を集めるための自己プレゼンテーションの力も含まれ、多くの人に認知されることが絵師としての第一歩です。

絵師として注目を集めるには、

  • 今何が話題になっていて
  • どのようなシチュエーションの絵が求められているのか

を分析して作品を作っていく必要があります。

実力のある描き手+トレンドに対応できるスキルがある描き手と認知されてはじめて、絵師としての活動へとつながっていくのです。

絵師の転職状況・未経験採用

絵師への転職は、アニメーターや中小のゲーム開発会社などの低賃金の職についていた人が、副収入として絵師の活動をはじめて、そちらが本業になっていくケースがあります。

異業種からも絵のスキル・デジタル作画のスキルがあれば兼業として絵師の活動をはじめることはできます。

絵師という職業は自称が許される職種なので、転職活動から絵師へと転職できたかの判断も自分次第になります。

絵師の雇用形態・働き方

絵師の労働形態は、ほとんどがフリーランスでの契約と同人誌による収入になります。

有名絵師になれば、絵師を本業として年収1000万円に届くことも夢ではありませんが、そのような成功者はほんの一握りです。

絵師のメリットは、プロとアマチュアの間で自分の絵のスキルを活かして自分が描きたいものを描いて、兼業として副収入を得られることが大きくなります。

絵師の場合、インターネットに作品を投稿するだけで、出版社やゲーム会社に作品を持ち込むなどの営業を行っている人は皆無です。

発注者との関係性が希薄になりがちなのも、絵師の働き方の特徴かもしれません。

絵師の将来性・今後の見通し

絵師の将来性は、ライトノベルやゲームアプリなどのオタクカルチャーが一定の需要として見込まれる期間は、問題ないでしょう。

ですが、すでにライトノベルもゲームアプリも右肩上がりの状況ではありません。

加えてライバルとなる他の絵師が、価格破壊を起こすほどの低いギャランティで仕事を請け負っていると、実力市場でありながら実力以下の対価で仕事をする場面も増えてきてしまいます。

しかし、pixivがクリエイターを継続的に支援するための「FANBOX」というファンコミュニティを設置したり、クラウドファウンディングでの活動資金の調達が一般的になってきているなど、ポジティブな状況もできはじめています。

「絵師の仕事内容・なるには・資格・給料・求人」のまとめ

絵師は自称を名乗れるため、はじめようとすれば、いつでもはじめられます。

また、自分で流行りをリサーチしていく、発信していくなどの自己プロデュースが重要なスキルです。

個人で活動していくため、SNSなどで仲間やファンとの交流が大きな続けるためのモチベーション作りにも繋がっていくでしょう。