資格は必要ない
放送作家になるのに資格や学歴は必要ありません。必要なのは、きちんとした文章が書ける「日本語力」と、オリジナリティに富んだ「発想力」や「面白いことを見つける力」、そして「幅広い知識」です。
もしバラエティ番組の作家を目指すのであれば「とにかく企画重視」と言われることもありますが、どのようなジャンルの番組を担当するにしても、これらが揃っていれば放送作家の素質はあると考えられるでしょう。
放送作家に求められること
番組に必ずついてまわる「視聴率」。これは番組制作に携わる人は絶対に忘れてはならないものですが、放送作家が「視聴率がとれるからこの企画」と考えてしまうと、結局どこかで見たことのあるものばかりになり、飽きられてしまいます。
常に自分なりのアイディアを持ち、「この企画は絶対に面白い!絶対にウケる!」という気持ちで仕事に向き合うのが、まず放送作家に求められる姿勢だと言われています。
「一緒に仕事がしたい!」と思われるために
変化が激しいテレビの世界では、「絶対にこのやり方」と決まっていることはあまりありません。成功しても、「次はあのやり方にしよう」「ここをもっと変えてみよう」という話はよくあることです。
どの放送作家と組むかを決めるのは、プロデューサーが中心。そこで「あの放送作家はなんだか面白そうだから次は声をかけよう」と言われることもあります。
番組は人と人の力が結集して完成するもの。「一緒に仕事がしたい!」と思われるために、人間としての魅力を高めることも大切です。