ピアノが弾けない人は保育士になれない?

保育士にとってピアノはなぜ必要?

保育士として働くうえで、避けては通れないことのひとつが「ピアノを弾くこと」です。

保育の現場では、子どもたちが歌を歌う際の伴奏としてピアノを弾く機会がたくさんあります。

このピアノに苦手意識を持つ人も多く、ピアノが弾けないという理由で、憧れの保育士という職業をあきらめてしまう人もいるようです。

しかし、保育士は必ずピアノが得意でなくてはならないわけではありません。

ピアノを幼いころから習っていた人は別ですが、ピアノを苦手としている保育士は結構いるものです。

たしかに保育士養成学校での授業や保育士試験では、ピアノの実技が必要となります。

とはいえ、必要といっても難しい曲を弾くものではなく、童謡などの比較的簡単な曲を弾ければ問題ありません。

保育士として働いている人のなかにも、「養成学校に入学してからピアノを初めて触った」という人もいます。

そんな人でも保育士として現場で活躍しています。

ピアノは根気よく練習をすれば必ず上達していくため、現在弾けないからといって、保育士をあきらめる必要はまったくありません。

保育士がピアノを上達するために大事なことは?

ピアノが苦手であるならば、簡単な楽譜を見つけ、右手だけでもという気持ちで練習すると良いです。

子どもは保育士をよく見ています。

そんな保育士の努力を受け止めてくれますし、たとえうまくピアノが弾けなくても子どもと一緒に大きな声で歌うこともできます。

ピアノのことで悩んでいる人は考え方を少し変えてみてはいかがでしょうか?

保育士にとっては、間違えることなくピアノが弾けることよりも、歌を歌いながら子どもを楽しませたいという気持ちが大事です。

ちなみに、もしピアノ以外の楽器が弾けるのであれば、それを子どもの前で披露してもよいでしょう。

子どもは見たことのない楽器に興味深々になりますし、その楽器の音色や奏で方など、いろいろな面でピアノでは味わえないようなよい刺激を子どもに与えることができます。

ピアノ以外にも手先を使う機会はある?

保育士として働くには、手先が器用な方が有利といわれることがあります。

その理由として、保育士の仕事では「手作り」をすることが多いからだといえます。

例を挙げると、

・保育室や保育園内を季節や行事ごとに画用紙や廃材などを使ってかわいく装飾する
・壁紙を作る
・子どもに折り紙などを教える
・出し物の衣装を縫い付ける

などがあります。

また、毎日の保育の中の「設定保育」でも、製作や絵を描いたりすることが多くなります。

手を動かすことが好きな人は、仕事の進め方の効率がよいという傾向もあるようです。

工夫次第で仕事をうまく進められる

しかし、ピアノと同じように、すべての保育士が手先が器用というわけではありません。

男性保育士も増えてきていますし、女性の保育士でも細かい作業は苦手という人ももちろんいます。

手先が器用な保育士とそうでない保育士がいるのは当然です。

自分でいろいろと考え、工夫し、自分に合った作業の仕方のコツを掴むとよいでしょう。

たとえば、壁紙づくりなら、保育の参考書などに壁紙の作り方や構成の仕方などが載っています。

それを参考にそのままの構成を利用したり、拡大コピーをして、印刷した紙を切り貼りして装飾したりしています。

衣装を作るときなどは、既製品の品をわからないように少し足してみたり、なるべく糸を使わないように工夫してみたりなどします。

細かい作業が多い職業ではありますが、工夫次第で乗り切ることができます。

先輩保育士や器用な保育士に相談したり、その人達がどうやって作業をしているのかを見てみることもひとつの方法です。

才能や器用でなくてもいろいろと試行錯誤していくうちに何とかなります。

「子どもを喜ばせたいという気持ちがあれば大丈夫」と信じて進むのがよいでしょう。