行政書士の年収はいくら? 給料相場や初任給を解説

行政書士の平均年収・給料の統計データ

行政書士は、代表的な法律系国家資格のひとつであり、専門性の高さもあって、高収入が稼げるのではと想像する人も多いかもしれません。

しかし、近年は資格保有者が増えたことで、報酬単価が下落傾向にあり、行政書士の給料もさほど期待できなくなっています。

個人差が大きいものの、行政書士の大半が年収500万円以下であり、一般的なサラリーマンとさして変わらない水準となっているのが実状です。

独立開業者のなかには、年収1000万円以上を稼いでいる人がいるのも事実ですが、ごく一部であるとみておくべきです。

行政書士の平均年収・月収・ボーナス

賃金構造基本統計調査

行政書士の平均年収_2022

厚生労働省の令和4年度賃金構造基本統計調査によると、行政書士の平均年収は、42歳で580万円ほどとなっています。

  • 平均年齢:42歳
  • 勤続年数:9.3年
  • 労働時間/月:167時間/月
  • 超過労働:14時間/月
  • 月額給与:376,600円
  • 年間賞与:1,278,700円
  • 平均年収:5,797,900円

出典:厚生労働省「令和4年度 賃金構造基本統計調査」
行政書士の平均年収の推移_r4

※平均年収は、きまって支給する現金給与額×12ヶ月+年間賞与その他特別給与額にて計算。
※本統計はサンプル数が少ないため、必ずしも実態を反映しているとは限りません。

求人サービス各社の統計データ

職業・出典 平均年収 年収詳細
行政書士
(転職会議)
306万円 20代前半:300万円
20代後半:333万円
30代:300万円
40代以上:240万円
行政書士
(Indeed)
3,075,792円 時給 1,079円
日給13,460円
月給217,771円
行政書士
(求人ボックス)
398万円 正社員月給33万円
アルバイト時給1,000円
派遣時給1,602円
行政書士
(フォーサイト)
300万円~600万円 -

各社の統計データをまとめると、行政書士の年収は300万円~400万円に集中していることがわかります。

ただし、なかには会社員と兼業していたり、時間のあるときだけ資格を使って働くという副業程度の人もいます。

このため、行政書士を本業としている人の収入はもう少し上で、およそ400万円~500万円が実態であると想定されます。

行政書士の手取りの平均月収・年収・ボーナスは

フルタイムで行政書士として働いている人の平均年収を450万円、ボーナスを月給の2ヵ月分と仮定すると、月収は約32万円、ボーナスは約64万円となります。

額面金額から、税金や社会保険料などを差し引いた手取り金額は、独身者の場合で月収が約25万円~26万円、ボーナスが約51万円で、日本人の平均くらいになると思われます。
なお、行政書士のボーナス事情は勤め先によってかなり差があり、支給額がもっと少なかったり、まったく支給されないところもあるようです。

その場合の年収は400万円を切ることが多くなり、経済的な余裕がなくなる可能性が高まります。

行政書士の初任給はどれくらい?

行政書士の初任給は、約20万円前後が相場とされています。

資格を持たない通常の大卒初任給とほぼ同額であり、国家資格を取った意味がないように感じられるかもしれません。

しかし、行政書士の大半は数年程度で独立しますので、新人や若手の期間は、やがて開業するための「準備期間」と捉えることもできます。

ひと通りの実務を習いつつ、平均的な給料ももらえると考えると、決して悪い水準ではないかもしれません。

行政書士の勤務先の規模別の年収(令和4年度)

行政書士の年収は、勤務先の企業規模とあまり相関がないようです。

10〜99人規模の事業所に勤める行政書士の平均年収は600万円、100〜999人規模は507万円、1,000人以上の規模では644万円、10人以上規模の事業所平均は580万円となっています。

行政書士の年収(規模別)_r4

上記グラフの基タイトルは「他に分類されない専門的職業従事者」で司書通訳など他職業を含むデータです。

賃金構造基本統計調査より作成。本統計は調査の母数が少ないため、必ずしも実態を反映していない可能性があります。

行政書士の勤務先の年齢別の年収(令和4年度)

行政書士の年収は、年齢が上がってもあまり変わらない傾向にあります。最も年収が高い世代は、40~44歳の692万円です。

全年代の平均年収は580万円となっています。

行政書士の年収(年齢別)_r4

上記グラフの基タイトルは「他に分類されない専門的職業従事者」で司書、通訳など他職業を含むデータです。

行政書士の福利厚生の特徴は?

行政書士の福利厚生は、一部の大手行政書士法人などを除けば、あまり恵まれているとはいえません。

健康保険や雇用保険など、ひと通りの制度は整っている事務所が大半であるものの、それ以上の扶養手当や住宅手当などまで支給されるケースはかなりまれです。

有給休暇なども、少人数のオフィスではなかなか取得できないことが多いでしょう。

また、独立開業すると、福利厚生自体がまったくなくなりますので、日本行政書士会連合会の各種保険に加入するなど、自分でさまざまなリスクに備えることが求められます。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

行政書士の給料・年収の特徴

職業全体のばらつきが非常に大きい

日本行政書士会連合会が行ったアンケートによると、行政書士の約8割が年間売上高500万円未満となっている一方で、1000万円以上の人も1割以上おり、なかには1億円以上という人もいます。

売上イコール年収というわけではなく、売上が高くなるほど、補助者などの人件費がかかって経費率が上昇しますが、それでも上位の行政書士の年収は数千万円前後になると思われます。

副業程度で、年収100万円程度の行政書士もいることを考えると、行政書士の年収は、100万円未満から数千万円まで、きわめて幅広い点が特徴的といえるでしょう。

それはつまり、行政書士は、やり方次第で大金を稼げる可能性が十分にあるということです。

また、売上高500万円未満の行政書士が最も多いとはいえ、全員が全力で働いても500万円を超えないというわけではありません。

労働時間やカレンダーに縛られず、のんびりマイペースに働いた結果が売上高300万円という人もいます。

行政書士の給料のばらつきが大きいのは、行政書士という職業の働き方や個々人の考え方が、非常にバラエティに富んでいるからであるともいえるでしょう。

収入は手掛ける分野に大きく左右される

行政書士は、公的文書作成全般のプロであり、手掛ける書類の数は1万を超えるといわれています。

しかし、それだけ範囲が広大になるとすべての分野を網羅することは現実的に不可能であり、行政書士はある程度取り扱い業務を絞って依頼を請け負うケースが一般的です。

このため、たとえば店舗開業や許認可申請、相続関係など、どのような分野を得意とするかで、行政書士の収入事情は大きく異なります。

また、社会情勢によって、特定のニーズが大きく伸びることもあります。

2007年に食肉偽装が社会的な大問題となった際には、安全性を消費者にアピールするために、「ISO」と呼ばれる認証を取得する企業が急増し、ISO専門の行政書士が大活躍しました。

どのような分野に着目するかは個人次第ですので、そういった意味では、行政書士には、時代を先読みする能力が必要なのかもしれません。

収入が高いのはほかの難関資格との兼業者

行政書士は、ほかの職業よりも兼業割合が非常に高く、独立開業者のおよそ4割が、会社員やほかの士業系資格との兼業であるといわれています。

なかでも、司法書士税理士、社労士(社会保険労務士)などの士業系国家資格とのダブルライセンスで働いている人は、通常の行政書士よりもはるかに高給を得ているケースが目立ちます。

これらの国家資格は、それぞれの資格保有者しかできない「独占業務」があり、単純に収入を得る手段がふたつに増えるぶん、給料アップに直結します。

ただし、いずれの国家資格についても取得難易度はかなり高く、行政書士を上回る勉強量が必要です。

勤務先別に見る給料・年収

行政書士事務所で働く行政書士の給料

行政書士事務所に勤める行政書士の給料は、年収200万円~300万円前後が相場であり、かなりの低水準といえます。

しかし、雇われの期間は、開業を見据えた修業時代と考えてよいでしょう。

給料などの待遇は二の次で、実務経験を積みながら、自分なりの得意分野を見つけて、独立につなげることが最優先です。

一般企業で働く行政書士の給料

行政書士としての知識を生かして、一般企業の法務部や総務部などで働く場合の給料は、年収400万円~700万円ほどが相場とされています。

ただし、行政書士は独立開業型の資格であり、組織内で資格を使って仕事をすることはできませんので、あくまでサラリーマンとして給料を受け取るかたちになります。

独立して働く行政書士の給料

独立して自分の事務所を開業する行政書士の給料は、個人の能力次第となり、年収200万円で食べていくのが精一杯という人から、年収3000万円を稼ぐ人までさまざまです。

ただし、曖昧に幅広い業務を手掛ける人よりも、特定業務に専門化し、ターゲットを明確に絞り込んでいる人のほうが、収入が高くなりやすい傾向にあります。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

行政書士が収入を上げるためには?

行政書士は、仕事の範囲が広く、報酬単価も自分で設定できるという自由度の高さが大きな特徴ですので、収入を上げるための経営戦略はいくつも考えられます。

営業力に自信があるなら、メジャーで需要の大きい分野の案件を数多く手掛けて、低単価・高回転で稼ぐという方法があります。

反対に、あえて競争相手の少ないニッチな分野に着目して、市場そのものを独占するという方法もあるでしょう。

勉強が得意なら、ほかの国家資格取得を目指す方法が有効ですし、リーダーシップに自信があれば、ほかの行政書士や補助者を多く雇用し、規模で勝負するという方法もあります。

自分自身を見つめて、強みが何であるかを正確に把握することが、収入を伸ばすための第一歩といえるでしょう。

行政書士試験合格を目指すなら通信講座も検討【PR】

行政書士試験は非常に合格率の低い試験です。

独学で勉強することも可能ですが、膨大な知識を得るために一人で長期間勉強することは難しいかもしれません。

行政書士試験合格を目指すのであれば、まずは自分にあった予備校や通信講座を調べてみることも大切です。

通信講座であれば、忙しい社会人の方でも効率良くスキマ時間(スマホ)で学習を進めることができます。

また、費用も予備校よりはリーズナブルなので、勉強計画の選択肢に入れてみましょう。

サポートが充実している、合格率実績が高いなど、各社特徴がありますので、複数の講座の資料請求をして、じっくり比較検討してみてください!

効率合格を強力サポートする「ユーキャン」(PR)

学びやすくリニューアルされた講座は、動画講義が充実しました。

メインテキストは8冊でカラー化されており、初学者でもわかりやすい内容になっています。

メールでいつでも質問することができ、全7回の添削指導も用意されています。

過去10年間で2,908名の合格者を輩出しており、実績十分の講座です。

講義動画が充実の「クレアール」(PR)

クレアールの行政書士通信講座は、短時間で行政書士試験に合格するための「非常識合格法」が特徴です。

「満点」を目指すのではなく、「合格基準」を超えることを目的とした効率的な学習方法です。

また、Web学習に最適化された講義動画で、いつでもどこでも学習することができます。

割引キャンペーンも実施されているので、公式サイトでチェックしてみてください。

高い合格率を誇る「アガルート」(PR)

行政書士試験におけるアガルートアカデミー受講生の合格率は37.9%で、全国平均の3.39倍の合格率です。(令和3年度)

初学者と中級、上級者でカリキュラムが分かれており、自分の実力に応じた講座を選ぶことができます。

分割手数料が0円なのも嬉しいポイントです。

ユーキャン公式サイト

クレアール公式サイト

アガルート公式サイト