言語聴覚士のつらいこと・大変なこと・苦労

言語聴覚士は、言語や食事等の機能低下や障害がある人に対しリハビリを行う仕事です。

患者さんの多くは、突然コミュニケーションや、ものを食べる能力が失われたことを受け入れられないこともあり、訓練を拒否したり消極的になったりすることがあります。

リハビリを行うには、そうした患者さんと信頼関係を築くことも大切です。

また医師をはじめさまざまな分野の人とも関わるため、常に勉強を続けなければならないのも、言語聴覚士の苦労の1つでしょう。

この記事では、言語聴覚士のつらいこと・大変なこと・苦労について紹介します。

言語聴覚士のつらいこと・大変なこと

言語聴覚士のつらいこと・大変なこと
  • 患者さんとの信頼関係
  • 常に新しい知識を学ぶ
  • 技術やコミュニケーション能力を高める

患者さんとの信頼関係

言語聴覚士は、言語や食事等の機能低下や障害がある人に対しリハビリを行う仕事です。

しかし、ケガや病気である日突然コミュニケーションや、ものを食べる能力が失われたことを受け入れられる患者さんは多くありません。

また、訓練の結果がすぐに出るわけではないため、患者さんが訓練を拒否したり消極的になったりすることがあります。

リハビリをする方1人ひとりに向き合い、信頼関係をつくることは簡単でありませんし、ご家族の協力を得ることも大変です。

失語症や高次脳機能障害などでは外部には現れない問題を抱えることがあるため、身近な家族でも患者さんの状態を理解できない場合があります。

ご家族に助言や指導をすることもありますが、理解をしてもらえるまでに時間がかかることも少なくありません。

常に新しい知識を学ぶ

言語聴覚士は、

と連携しながらリハビリを進めていきます。

関連する分野の理解を深めるためには勉強会などに参加し、新しい知識を吸収することが必要なものの、日々の業務に追われて難しいことがあります。

常に勉強を続けなければならないのも、言語聴覚士の苦労の1つです。

技術やコミュニケーション能力を高める

言語聴覚士は、それぞれの訓練に対して高い技術力が求められます

嚥下(食べ物や飲み物を飲み下す)訓練では、患者さんがうまくできないと肺炎をおこしてしまうなど、生死に直結することがあるため慎重に行わなくてはなりません。

また、医師や看護師などとの連携が大変重要なため、多忙な中でも患者さんの状態を的確に伝え情報を共有することが重要です。

言語聴覚士の悩み

言語聴覚士の悩み
  • すぐに効果や結果が出ないことも多い
  • 子ども相手には専門の知識・技術が必要
  • 専門領域を極めるには時間がかかる

すぐに効果や結果が出ないことも多い

リハビリはすぐに結果が出ないことも多々あります。

一般的にはある程度長期的な計画を立てて行い、患者さんへの訓練を通じて徐々に出てくる変化を正確につかみ、それを先につなげていくことが大切です。

言語聴覚士の仕事の中で、短期間で劇的な変化を実感することはあまりないでしょう。

そのため、自分の熱意が空回りしてしまうこともあれば、手応えを感じないこともあり「患者さんのためにどうにかしたい」という思いが高まるほど、その状況にむなしさを感じてしまうこともあるかもしれません。

患者さんの症状や状態に意識が強く向いていると、どうしても結果ばかりが気になってしまいます。

重要なのは将来につなげていくことで、現状を冷静に分析して、根気よく続けていくことが大切です。

子ども相手には専門の知識・技術が必要

近年、言語聴覚士は教育現場など子どもを対象とする現場で仕事をすることも増えています。

このような場面では、言語聴覚士としての専門的な知識を持っているだけではまったく対応できないことも多くあり、

  • 子どもとの接し方
  • 態度の変化
  • 心理状態

をしっかりと把握できないと、訓練をしようと思ってもできない状況になることもあります。

子どもと関わっていく言語聴覚士のなかには、訓練よりも子どもの扱いに苦労してしまう人もいるようです。

専門領域を極めるには時間がかかる

言語聴覚士は高い専門性を発揮できる職業で、それを極めていくのは大変なことです。

口の中は外から常に見えているものではないため、患者さんの口の動きや食べ方から、ある程度予測していくことが必要になります。

そして、時を見て実際に口の中を観察し、予測を確信に変えるスキルが必要になります。

口腔内は外から見える要素が少ない分、経験が浅いうちは経過の観察には苦労することも多くあるでしょう。

言語聴覚士を辞める理由で多いものは?

言語聴覚士が離職・退職する理由で多いものは、待遇や環境です。

とくに給料に関しては理学療法士や作業療法士と比べると低いことが多いようです。

これは言語聴覚士という国家資格ができてから日が浅く、言語聴覚士に就いている人に若い世代が多いためといわれています。

また、

  • 他の分野についてさらに勉強する
  • 他の職場で経験を積む

などキャリアアップのための転職も比較的多いようです。

「言語聴覚士の苦労」のまとめ

言語聴覚士のつらいこと・大変なこととして、患者さんとの信頼関係の構築や常に新しい知識を学ばなければならないこと、技術やコミュニケーション能力の向上が求められます。

言語聴覚士の悩みとして、すぐに効果や結果が出ないことも多いことや専門の知識・技術が必要であること、専門領域を極めるには時間がかかります。

言語聴覚士を辞める理由としては待遇や職場環境が挙げられ、とくに給料に関しては理学療法士や作業療法士と比べると低いことが多いようです。