お笑い芸人に向いている人の特徴は? 性格や必要な能力を紹介

お笑い芸人に向いている性格・適性

お笑い芸人に向いている人

笑いが好き

お笑い芸人として活躍するために何といっても大事なのは「笑いが好きなこと」

自分が作った漫才やコントを、先輩芸人や作家に酷評されるという状況は幾度となくやってきます。

そこで、ただヘコんでいるだけでは次に繋がりません。

そこからネタを繰り返し、改良していくことによって、面白くて人を楽しませる芸が産み出されるのです。

ですから、お笑いが心底好きな人でなければ、ネタ作りという根気のいる作業は続かないでしょう。

度胸がある

お笑い芸人は、多くのお客さんの前で芸を披露するのが仕事です。

舞台に立つときやテレビ番組の撮影をするとき、いつだって緊張を乗り越え、笑顔で自分の持ち味を出していかなければいけません。

お笑い芸人は、度胸がある人、本番に強い人、たくさんの人の注目を集めるのが好きな人に向いている職業なのです。

ハングリー精神がある

今、テレビや劇場などで活躍しているお笑い芸人の共通点はたくさんあります。

目立ちたい・有名になりたい・お金持ちになりたい、など、若手芸人の無名時代にはすべてのお笑い芸人が思っていたことでしょう。

そういったハングリー精神をもった人でなければ、芸人に向いているとはいえません。

有象無象がいる芸能界で名を残すには、誰に何を言われても自分の道を突き通していく、という頑固さも必要になってきます。

しかしながら、ハングリー精神や頑固さを持ち合わせていても、根本的に必要なある能力が備わっていないと、ただそれは「独りよがりのわがまま」に終わってしまうので注意が必要です。

お笑い芸人になるには

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

お笑い芸人に必要なスキル・能力

トーク術

お笑い芸人の仕事は、喋りのセンスが重要となるものが多くあります。

コントや漫才はもちろんのこと、バラエティ番組では自由なテーマでトークを繰り広げなければいけません。

司会をしたりリポーターを務めたりする際には、気の利いたコメントをすることが求められます。

頭の回転が速く、話題が豊富で切り返しが上手い人が重宝されるでしょう。

空気を読む力

お笑い芸人には、空気を読む力も必要です。

劇場などでのライブでは、客層によって披露する漫才やコントを変えたり、テレビ番組での収録では、機転を利かして場を盛り上げたりする能力、それが空気を読む力です。

自分が面白いと思ったネタで、たとえそれが面白いネタだったとしても、空気を読まずに披露したところで、まったくウケないのがオチです。

たとえば、「これは男性向きのネタ」だと思うならば、女性が大半を占めるライブで披露しても客席から笑いが聞こえてくることはないでしょう。

周りをみて、「今がどういう状況なのか?」「今、何を求められているのか?」を瞬時に読み取れる人が、笑いを作り出すことに向いているといえるでしょう。

バランス感覚

昨今は、メディアに対する表現の制限が多く、たとえバラエティー番組であっても昔のような自由な演出が許されるわけではありません。

過激なパフォーマンスをすれば視聴者が不快に感じてしまう場合もありますし、「デブ」や「ハゲ」など容姿に関するからかいは差別やいじめと受け取られることもあります。

コンプライアンスの問題も考えると、一般常識とはなにかというニュートラルなラインを見極めたうえで、瞬時に適切な笑いを提供することが求められます。

そのうえで常に時代を先取りするような新しい感覚をもちあわせることも必要かもしれません。

これからの時代、お笑い芸人にも客観的に物事を考えるバランス感覚が必要不可欠でしょう。

お笑い芸人に向いていないのはどんな人?

お笑い芸人に向いていないのはどんな人でしょうか。

性格的なことをいえば、いつも暗くて笑顔が少なく、人を楽しい気持ちにさせることができない人です。

また、向上心がなく、世間の流行やニュースについて学ぶ意欲がない人も不向きです。

多くの人に受け入れてもらえる笑いというのは、人々の日常をよく観察しているからこそ生まれます。

時事問題に絡めてちょっとした小ネタをはさんだり、誰もがよくやってしまう行動を笑いのネタにしたりして、共感を集めていくことが大切なのです。

ですから、お笑い芸人には、情報収集をすることや興味のある分野について知識を深めること、なにげない日常会話に耳をかたむけることが大切です。

こうしたことに一切興味がないという人は、お笑いを続けていくのは難しいかもしれません。